カテゴリー: コラム Page 25 of 60

4・5年生は冬休みに1年の総括をしよう

■4、5年生は冬休みにこの1年の総括を
いよいよ冬休み、冬期講習です。6年生は直前特訓ですね。4年生、5年生は新しい学年に向け、この学年の総括をしておきたいですね。お正月が明けたらすぐ2月、新年度です。やるなら冬休みです。
5年生は、どうだったでしょう?この学年で成績が上り調子だった、あるいは上位をキープできたというお子さんは、5年生になったときに勉強法をうまく切り替えられた、あるいは4年生のときにすでに切り替えられていた、ということかと思います。
要注意なのが、5年生で急激に成績が下がったという場合です。しかも4年生までは成績が良かった、というならかなり深刻です。なぜなら、4年生までの勉強はどの科目も量(純粋な1単元あたりに必要な勉強量と1年間で学習する項目数)が少なく、覚えることが中心の学習法でも対応できますが、5年生ではそれが通用しなくなったため成績が下がった、という可能性が高いからです。
幸い4年生、5年生の冬期講習は、日程的にはやや余裕があります。空き時間でぜひ「学習のしかたの見直し」をしてほしいのです。お子さんがサピックスにお通いだと、冬休み後の目標になるのは、1月9日に行われる「新学年組分けテスト」でしょう。日能研なら冬期講習の最後に行われるまとめテスト、そして1月の公開模試(実力判定テスト)ですね。
それらのテストに向け、今年習った内容でもっとも優先度が高いもの、つまりこの冬やるべきことを意識して復習しておいてほしいのです。
■単に「作業」としての勉強にならないよう意識して
復習する際は、勉強が「単なる作業」にならないよう気をつけたいですね。「解き方を覚える」ということも大切ですが、その手前で、そもそも「なぜその解き方を使うのか」を意識することがより大切なのです。
あとひと月ちょっとで、また塾の学年が上がります。学年が変わると勉強量が増えます。そうすると、知らず知らずのうちに「勉強=宿題」「宿題=作業」になってしまいがちです。お子さんがサピックスに通う5年生で、8月末のマンスリーテストで(直近の夏期講習内容の出題が大半であったにも関わらず)散々な成績だったという記憶がある方もいるかもしれませんが、それが夏の間に「作業」に忙殺された結果です。
冬休みに同じことを繰り返してはいけません。
量を減らしてでも「考える」という時間を学習の中に増やす最後のチャンスが冬休みです。
そのとき、お子さんに声かけをするなら、
「どうしてその解き方で解くのがいいの?」
といった感じでしょうか。お父さん、お母さんが「なるほど」と思うような返答がお子さんから返ってくるとベストです。しかしうまく返せなくても「どうしてこの解き方で解くのか」を考える機会を持ってもらうこと自体が価値あることです。
ぜひこの冬、やってみてください。

過去問から学べること(開成中2016年理科)

あっという間に年末です。
受験生たちは、いよいよ、あとひと頑張りですね。
この時期は、もう過去問演習が中心というお子さんも多いかもしれません。
さて、その過去問、どのように演習しているでしょうか。さすがに「やりっぱなし」のお子さんはいないと思いますが、過去問からもいろいろ学んでほしいと思います。
■過去問演習から得られる「プラスワン」とは
時間をはかって解くのはもちろん、なおしや「解いてからの学習」も大切にしてほしいのです。
時間をはかって解き、答え合わせをする。そして、忘れていたことや覚えていなかったことなどを、みなさん確認すると思います。そして覚え直しなどするでしょう。工夫をする子なら、「正解でなかった選択肢」にも目を向け、そこから学べることはないか考えているでしょう。
どういうことかというと、問題の正解は「ア」のアブラナだったとして、残りの選択肢「イ」〜「エ」の中に知らないもの、覚えてないものはないか確認するのです。
こうやって小まめに「知識の抜け漏れ」を過去問演習(に限らず問題演習全般)で行っている子は、この時期にどんどん知識の厚みが増します。ぜひそういった「プラスワン」を演習にとり入れてください。
これが「解いてからの学習」の1つ目です。
■出題者はなぜこの問題を出したのか?
そして「解いてからの学習」の2つ目は、「出題者の意図」を考えることです。出題者がその問題を出題したのには、理由があるはずです。それを考えてほしいのです。
たとえば、2016年の開成中学校の理科の問題、大問1は天体(星座早見盤)についてでした。問1から問5までは、星座早見盤のつくりや使い方をひと通り覚えていれば、難なく答えられる問題なのですが、問6では「図1は、北緯35度、統計140度の場所で使う星座早見です。もしも、北緯35度、東経135度の場所で使う星座早見に作り変えるとしたら、・・・」という問題です。
「天体のこと、星座早見のこと、机の上の知識だけではなく、ちゃんとわかってる?」
という開成の先生の声が聞こえてきそうです。
東経135度といえば、日本の標準時子午線が通っている関西地方。経度が1度変わると太陽の南中時刻は4分ずれる、という知識は子どもたちにはあるのですが、それは太陽だけではありません。経度にして5度のずれ(20分)は、夜空に関してもそうなのです。
つまり関西地方の人たちは、20分前の東京の星空と同じものを眺めているわけです。塾のテキストで「覚えるべし」となっている知識を頭に入れれば対応できる問題ばかりは出さないのが難関校。このあたりの問題をしっかり考え抜いて入試に備えたいものです。
「超難問はとばせばいい」という考え方もありますが、受験者平均点が8割を超える開成では、「捨て問題」の選び方も難しいですね。

「集中力」と「基礎学力」が高学年での伸びしろになる

■「暗記型学習」になっていないか

 
サピックス、日能研、希学園といった大手の進学塾で高学年時に、特に5年生あたりで中位のクラスで伸び悩む典型的なタイプが「暗記型学習」タイプの子どもです。4年生くらいまでの単純な問題では、繰り返しパターンを暗記することで好成績をとれてしまいますが、5年生になると一気にパターンが複雑化するので、思うように点数が取れなくなります。
 
この暗記型の学習に決定的に欠けているのは「考える力」です。「考える力」というのは、何を問われているのかを正確に理解した上で、求められている答えまで、自分の中にある知識のストックを組み合わせながら筋道立てて考え、答えへ至る力のことです。
 
こういった「考える力」を養わずにきた暗記型の子は、今まで自分が見たことがない、解いたことがない問題を極度に恐れます。高学年になると学習内容はだんだん複雑になり、パターンも多様になってきます。暗記で全てのパターン網羅していくのは非常に非効率になり、ましてや難関中学で出題されるレベルの問題パターンを全て暗記していくのはほぼ不可能です。
 
 
■高学年は「考える力」をつけるチャンスでもある
 
しかし「考える力」がある程度身についている子であれば、初めて見る問題だったとしても、恐れることなく立ち向かっていけます。例えば、数列の1000番目の数字を求める問題で、公式のような解き方が分からなかったとしても、1000個の数字を間違えずに書くことができれば答えに到達できるというように考えます。そして2030個の数字を書いているうちに、簡易な計算で答えに到達する方法をみつけてしまったりします。
 
「暗記型」の勉強方法の子たちが、伸び悩んだり、成績を落としていく高学年の応用学習は、逆に考えると「集中力」と「基礎学力」をしっかりと身につけている子どもであれば、「考える力」をつけていく絶好のチャンスになるのです。

考える力を伸ばす3つの質問

12月3日(土)、東京ミッドタウンで行われた【WOMAN EXPO TOKYO 2016 Winter】のトークセッション「本番で勝てる中学受験生の育て方」に登壇させていただきました。
セッションでは、近年の入試問題で学校は何を求めているのか、特別な対策は必要なのか、2020年の教育改革では何が起こるのか、そしてそれを見据えて、これからの学習に求められているものは何かなど、様々な話題でお話しさせていただきました。
セッションの中でも出た話題なのですが、私が学習の2本柱と考えているのが「何をやるか」と「どうやるか」です。
■「何をやるか」「どうやるか」が大切
学力の2本柱「何をやるのか」と「どうやるのか」で注目したいのは「どうやるか」です。
学習プランを作って欲しいという依頼は多いです。1日1日「やること」を示すことはできますが、プランづくりで大切なのは、「何をやるか」もそうですが、「どうやるか」がもっと大切なのです。
ノートをどう使うかとか、必ず図をかいてやりましょうというのもそうですし、「どういう気持ちでやるのか」というのも「どうやるか」には入ってきます。たとえば、6年生が受ける日曜日の志望校別特訓のテキストの問題は所見のものが多い。そんな場合に「絶対最後まで解き切ってやる」と考えながら解くのかそうでないのかで、出来は違ってきます。
■理解が進む具体的な行動と声かけを考えてみる
「これさえできれば問題を正解できる」という計算で間違う子どもは多い。気持ちが切れてしまうというか、やはり気を抜いているわけです。諭してもなかなかなおるものではないですが、「最後の計算の前に、椅子に座りなおす」「最後の計算の前に、ちょっとテスト問題を目から遠ざけて俯瞰してみる」など、具体的な動作ですぐに試せることから始めるのがよいでしょう。
問題を一瞥しただけで、ろくに読まずに解いているお子さんも多いです。小さい頃から塾通いをしていたこに多いのですが、一瞥しただけで「わかったつもり」になってしまう。お子さんがろくに問題を読んでいないなと感じたら、以下の質問をお子さんにするようにしましょう。
「何がわかっているの?」
「何が聞かれているの?」
これにすぐに答えることができないということは、考えているように見えても思考が止まっているということです。
答えられたなら、次の質問は
「何を書けば答えが出そうな気がする?」
です。この3つの質問で、子どもの理解はずいぶん進みます。
ふだんの勉強にとり入れてみてください。

テアトルアカデミーにてセミナーを行いました

11月21日(月)、総合芸能学院「テアトルアカデミー」様にてセミナー講師を務めさせていただきました。対象は3年生までのお子さんのお父さん、お母さん、ともに講師として登壇されたのは、「中学受験情報局」で主任相談員としてご一緒している辻義夫先生です。

子役のお母さん、お父さんたちの中には中学受験を意識している方も多く、対象はお子さんが低学年の方だったのですが、みなさんとても熱心にお話を聞いてくださいました。

辻先生の軽妙なトークで会場が笑いに包まれるシーンもあり、とても和やかな会になりました。

今回、低学年のお子さんのお父さん、お母さんたちの話を聞いて改めて思ったのは、私たちがふだんあちこちでお伝えしている「低学年のうちは塾通いよりも基礎学習を」といったことも、少し意外なこととして受け取られたことでした。

我が子に中学受験をさせようと考えた場合、少しでも早く「受験勉強」を初めて「先取り」するのが有利と考えてしまいがちですが、先取りできることとそうでないことがあり、意外に先取りできることは少ないのです。

計算や漢字など、反復練習によって上達していくことは先取りできるのですが、受験の合否を左右する思考力や判断力、整理力などは、年令とともに発達していくところがあり、小さい頃に高度な内容のことを習っても、腑に落ちないのです。

小学校低学年の子どもに速さや割合、つるかめ算などの文章題を教える塾があります。こういった単元は、程度の年令にならないと「ピンとこない」部分があるのです。でもやり方、計算のしかたを覚えてしまえば答えは出るし、次の週のテストでいい点も取れ、塾のクラスも上がります。そして、大好きなお母さんだって喜んでくれる。

だから、つるかめ算は「かけて、ひいて、わる。」と覚えるようになってしまう。

これが低学年の学習でもっとも陥ってはいけない状態です。

1つ1つ理解、納得し、「ああ、なるほどな」と思いながら学習をすすめる習慣を低学年のうちにつけ、高学年ではそれを速く、ふだんの学習の中で繰り返せるようになっておかなければならないのに、いわばそのまったく逆のことを行っているわけです。

こんな注意点をお父さん、お母さんがちょっと知っているだけで、お子さんの数年後は大きく変わります。

お子さんがまだ低学年なら、「どうして?」に気長に付き合ってあげると、数年後大きく伸びるはずです。

4年生で算数が苦手なのはなぜ?

小4の女の子のお母さんから相談がありました。

4年になって文章題でまったく点が取れなくなったとのこと。

計算はよくできるのですが、筋道をたてて論理的に考えることが苦手だそうです。

また、図をまっすぐ書くのも苦手ということです。

 

習い事に忙しく、塾の勉強は親御さんが側について教えています。

4年生の段階では、問題はまだ易しくて親でもなんとか教えられるから、家庭教師の先生に頼むのは5年生か6年生のいよいよ困る時期になってからにしようとお考えのご家庭がとても多いのですね。

 

それが間違いだというわけではないのですが、4年生という学年は、5年生、6年生とは違ったとても重要な役割を持った学年だということは、知っておいてほしいと思います。

 

どういうことかというと、4年生から始まる中学受験の3年間カリキュラムの中で、4年生の一年間は学習のやり方、学び方、塾との付き合い方を身につけていく学年なのです。

問題がそれほど難しくなく、量も限られているのは、「学び方を学ぶ」余裕を作るためです。

 

今回は、そのことをご存知でない様子だったので、この学年の残り2ヶ月を大切に過ごしてくださいねとお願いしました。

 

図がまっすぐに書けないという心配についても、時間をとって話しました。

算数科の講師が集まるとよく話題になるのですが、線がまっすぐに書けない子どもが最近ほんとうに増えているんです。

ぐにゃぐにゃ描いたり、斜めに傾いていたり。

これには、えんぴつの持ち方が正しくない子が多いことも関係していると私は考えています。

 

かく図の長さのバランスがおかしい場合もあります。

 

これは、五感を大切にした基礎学習ができていないからで、量の感覚を身体感覚として落とし込めていないことが原因なのですね。

 

問題の本質は、「これくらいの大きさは、これくらいの長さに書けばイメージに近くなるはず」という「量の感覚」「量のイメージ」がしっかり身についているかということ。

 

量の感覚が身についていないと、「2に対して3はどれくらいの長さで表せばいいか」が感覚的にわからず、図が形だけ、教えられたからそう書いている、というふうになりがちです。

 

 

こうなると、いくら「図をかいて考えなさい」と教えても、「なぜそのように図示すればわかりやすいのか」が腑に落ちず、図を書くことの恩恵を得ることができみくいのです。

 

お子さんの現状はどうなっているか、改めて見つめなおす機会がとれるといいですね。

 

数年先のお子さんは、どんな生活をしていますか?

定例の名門指導会の研究会にて、こんな話題がある先生から出ました。
いま小3のお子さんです。算数の指導に入っているそうなのですが、ご家庭の希望が以下の様なものとのこと。
この先、どんな道に進んでも大丈夫なように、なるべく頭をよくしてあげたい、
よくわかるご希望ですが、ちょっと漠然としていて、もうちょっと方向性を具体的にしたいですね。
 
いろいろな選択肢や可能性が浮かぶからこそ決められない、低学年のお子さんのご家庭では、ままあることです。
 
これについて、こうアドバイスしてみてはどうでしょうと伝えました。
「お子さんにどんな少年時代を過ごしてほしいか、まずご家庭の方針として考えてみてはどうですか。」
受験校を考えていくうえでも、
「将来どうしたいのか、子どもにどういう生活を渡してあげたいのか」
という問いかけを、お母さん、お父さんが常に考えるのです。
お子さんが言い出して始まった中学受験の勉強であっても、やはりすべてお子さんだけが決められるものではないのが中学受験。
大方針はお父さん、お母さんがリードしてあげなければ決まりません。
中学受験の方針を決めるということは、この先数年間のお子さんの生活を決めるということでもあります。
もちろん、お子さんも高学年になってくれば、ある程度自分でも自分の進路について考えられるようになってきます。
それまで、低学年のうちは、ご家庭の方針として、お子さんのどんなところを伸ばしてあげるかを考える、ということでいいのではないかと思います。
 

ミスが多い子への処方箋はあるか

私が運営する家庭教師「名門指導会」では、定期的に講師が集まり研究会を行っています。
先日の講師研究会では、「ミスが多い子への指導法」を研究議題に選びました。
 
そこで、顕著な例を算数科講師のY先生にあげてもらうと・・・。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(Y先生)
計算ミスや写し間違いが多くて困っています。
小学4年生の男の子ですが、とにかく甘えん坊で、トイレに行くにもお母さんと一緒。
まったく自立できていないところも気になるところです。
第一志望の学校には合格できる力はあるとみているのですが。。。
素直で学力がそこそこあるだけに、そういう小さなミスが残念で、どうしたものでしょうか。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
色々と想像が働く事例なのですが、まさにこの回の研究会冒頭で、私から「心・技・体」の話をしていました。
 
この相談にも通じるところがありますので紹介したいと思います。
 
5年生以下の指導には、志望校合格という大きな目標のために心(=マインド)と技(=学力)、そして体(=健康)の視点が大切だといいます。
最上位ランクの学校に受かる子は心がしっかりしていて、行動において自問自答、つまり解答に正確にたどりつけるか、曖昧なところがないか、といった自答の段階で厳しく返答できる。
このレベルで受験校が決まるように感じられるそうです。
 
では、今回の相談にあった、甘えん坊でミスが多いお子さんのケースで、子どもを自立させるために、講師はどのようにご家庭に関わることができるでしょうか。
このことについては、算数科のベテラン、T先生からもアドバイスを頂けましたので併せてご紹介します。
 
まず、できる子の学習に向かう行動パターンをご家庭にお伝えして、子ども自身にひとつずつ行動させなければならない、といいます。
例えば、「4年生終わりで本人にできていてほしいこと」といったことをご家庭と共有し、そのなかで、子どもがやるべきことと、親がやるべきことの役割分担を伝えていけばいいと言います。
 
たくましさや達観視できる目が養われないまま学年が進んで、周りからの強制力でやらされるようになると、こういう子たちは、「やればいいんだろ」という姿勢で、余計にミスが増えます。
形は整っているのにミスがなくならないというのは、生活が実感を伴っていない軽さがある。
子どもをいかに自立させるか、ここを変えていかないと、ミスは減らない。
こういった、学力向上に不可欠な、「技」(=学力)以外の要素についての議論が交わされた、いい勉強会でした

理社の勉強がうまくいっていないなら

■できていない子にはできない理由がある

「できていない子には、その子なりの『できない理由』があります。

その理社がうまくいっていないのなら、その『理由』をつかみたいですね。

塾の宿題の取捨選択が必要なのか。一問に時間がかかりすぎるのか、算数に時間がかかりすぎて、理社の勉強時間が十分に取れていない場合、それは計算のスピードの問題なのか、そもそもやる気の問題なのか。

その子どもの問題ごとに対策を取りつつ、理科と社会のやり方をちゃんと教えてあげる必要があります。

■家庭学習が「まず宿題から」は間違い

時間をかけてやっているのにテストでは点数が取れない。

一般的に、そういう子は毎週の勉強を宿題からやり始める傾向にあります。

でも、それは間違いです。理科・社会の宿題は、その項目についてちゃんと覚えたかどうかの確認テストの意味合いがあるからです。にもかかわらず、覚える時間を取らずに問題を解いて、分からないから解説を確認して書く、

という作業の繰り返しでは、知識が入っていないまま問題ごとに当てずっぽうで当てにいくのと同じ。

それではテストのたびに出来るかどうか、いつも「一か八か」のままです。

受験でイニシアチブを取るには、理科と社会の現状と到達度への目配りが

とても大切です。うまくいっていないときはその原因と、いつまでにどういう状況にしてあげたいのかを常々考えておく必要がありますね。

■「理社は直前の追い込みで」という言葉を信じてはいけない

 現時点での理科社会の到達度について、塾の先生は詳しい目配りもなしに、「理社は直前の追い込みに期待しましょう」と親に伝えがちです。お母さんも、塾の先生が言うならそうなのかなと、何となく先送りにしてしまいます。

しかしそれは、子どもにとっては非常に酷な話で、「できない理由」が解決されていないのに直前になって知識を詰め込もうとしても、思うようにはいきません。

いま勉強の仕方を間違っている子には、いま修正をかけてあげなければ、入試の最後の最後まで苦労が続いてしまうものです。

現状にぜひ目配りをしてあげてください。

受験勉強は将来の「生きる力」になる

■書籍が2冊発売になりました
監修させていただいた池田書店さんの「算数が好きになる 小学生のナンプレ どんどんとける」が発売になりました。ナンプレシリーズはこれで3冊目、レベル別に揃ったことになります。みなさん、頭の体操によかったらどうぞ。
またなんと数日前には、「中学受験情報局」で主任相談員としてご一緒させていただいている、個別指導SS-1代表の小川大介さんとの共著「日経DUALの本 中学受験 基本のキ!」の新板が発売になっていました。こちらは「中学受験情報局」のほうで発売キャンペーンをしていただけるそうで、みなさん購入されるならそちらがよさそうです。
参加方法など、またこのブログでもお伝えします。
■書籍を執筆していて感じること
私は中学受験の世界で「塾ソムリエ」として塾の使い方や塾での成績の上げ方などをお教えしている、現役の家庭教師でもあるわけですが、おかげさまで最近は中学受験にとどまらず、より広い範囲の書籍のお話をいただくようになってきました。
もちろん中学受験しようがしまいが、勉強することは必要だし、その勉強は将来につながるものになって欲しいと考えています。勉強していい学校に入っていい大学に行って・・・ということではなく、勉強することは「生きる力」をつけることだと、長年お子さんたちを教えているとそう思うようになったのです。
問題を解く、というと机の上の勉強だけのように思われがちですが、我々大人こそ、日々「問題を解き続けている」と思うのです。この難題をどうやったら解決できるだろう、と試行錯誤し、工夫し、集中して考える。私にとっては担当のお子さんの成績を上げる、ということもその1つです。できるだけ皆さん位わかりやすく伝わるように書籍を執筆するのもそうです。
きっと皆さんが日々の生活の中で、仕事でされていることも、大なり小なり「問題を解決する」ということではないでしょうか。
そういう意味では「勉強なんて、将来何の役に立つの?」という質問への答えは、「算数は使わないかもしれないけど、算数で学んだ問題解決の考え方を使って、将来いろんな問題が解決できるんだよ」とでもなるでしょうか。
■6年生に伝えておきたいこと
「将来につながる勉強」もいいんだけど、あと数ヶ月で受験です、という6年生のお子さん、親御さんももちろんいらっしゃるでしょう。私自身も今年も何人か6年生を担当しています。もちろん目の前の目標は第一志望校合格です。
でも、まだ直前期でない今だからこそお伝えしているのは、実は受験後の話です。受験勉強を通して身につけた「毎日机に向かう」という大切な財産である、学習習慣。これこそが将来につながるもののはずです。これを受験後、中学校が始まるまでに手放してしまう子がいます。
親もついつい「こんなにがんばってきたんだから」と思ってしまうのかもしれませんが、どれほど大きな財産か、お子さんにもきちんと話してあげればわかります。数日間、勉強から離れるくらいならいいですが、学習習慣を失えば、困るのは学校が始まってからのお子さんです。
今からちょっとずつ、伝えていってあげたいものです。

Page 25 of 60

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト