カテゴリー: サピックス Page 1 of 7

5年生の算数 夏の最重要事項は

主任相談員を務めさせていただいている、中学受験のポータルサイト「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」主催の月例セミナーを続けています。

毎月、お通いの塾やご家庭の状況に合わせて、できるだけベストに近い学習サイクルを過ごしていただくためのガイドになればと思いつつ続けているのですが、昨日はその5年生、6年生向きの6月セミナーでした。

セミナーでもお話ししたのですが、この時期の5年生の算数で最も大切なのは、割合や比の感覚を身につけるということです。

サピックス・・・6月上旬〜7月上旬

日能研・・・6月中旬〜7月中旬

四谷大塚・・・3月上旬〜4月中旬

早稲田アカデミー・・・3月上旬〜4月中旬

浜学園・・・6月中旬〜7月中旬

塾によって前後はありますが、どの塾も夏休みまでにいったん「割合」「比」の学習を終え、夏期講習でもう一度しっかり割合と比についての考え方から応用力までを身につけるというスケジュールになっているわけです。

サピックスを例にとると、6月〜7月に4週にわたって「割合(1)」〜「割合(4)」があり、さらに夏期講習の授業でも「比と割合(1)」〜「比と割合(4)」の4回、そしてまた別に「比と図形」という回もある念の入りようです。

他の塾でも程度の差はあれ、同じように念入りに「割合」「比」に関する学習が行われます。

算数において割合と比がいかに大切かがわかりますね。

5年生の算数における最重要単元である「割合」「比」を完成させる夏休み。

5年生は、そんな目的意識をもって過ごしていただければと思います。

セミナーでもお話ししていますが、サピックスの夏期講習は「予習型」です。

日能研や浜学園・希学園の夏期講習会は「復習型」つまり「これまで習ったことをあらためて総復習する機会」なのですが、サピックスはそうではなく「夏期講習中もカリキュラムが進み続ける」という過酷なカリキュラムです。

その中でこの夏、何を最重要事項として取り組むべきかは、上記の「比と割合」を含め、あとはお子さんそれぞれの課題ということになりますね。

一学期の学習でお子さんが「できたこと」「できなかったこと」を冷静にピックアップし、優先順位をつけましょう。

その際、利用するのは月々のマンスリーテストの結果がいいでしょう。

正答率表を見ながら、お子さんが間違った問題で正答率の高かったものに印を入れ、「みんなができているのにお子さんができなかった問題」がどの単元に多くあるか、ぜひ夏が始まるまでに準備しておいてください。

準備さえできれば、あとは「いつやるか」です。

夏休みのスケジュールと、そろそろ出てきた塾の夏期講習日程とにらめっこし、具体的な予定に落とし込んでいきましょう。

今から準備しておいて丁度いいくらいだと思います。

ぜひ行動に移してみましょう。

塾別・学年別 「今月の学習プラン作成」セミナー

詳しくはこちらから

サピックスの生徒募集停止について

さわやかな季節はあっという間に過ぎ去り、青空が恋しい今日このごろですね。

今年、沖縄の梅雨入りは5月5日頃と平年より5日早い程度でした。

しかし、そこから梅雨前線は一気にスピードを上げ、続く九州・四国・中国・近畿・東海地方は、平年より25日前後も早く梅雨入りしています。

関東も先週の日照時間は平年の5%しかなく、すでに曇天や小雨が続いていますね。

どうせなら梅雨入りも梅雨明けもグッと早まり、夏休みはカラッと晴れてほしいものです。

ところで、ここ数年、サピックスの校舎で入室を断られたという話をよく耳にしていましたが、ついに公式ページに『募集停止の校舎一覧』なるものが掲載されました。

校舎・学年により状況は異なりますが、一覧表によれば、白金高輪校舎・大井町校舎・練馬校舎などはすでに全学年で生徒の募集が停止されています。

サピックス入室を検討中の受験生・ご家庭にとっては非常に不安になるニュースのようで話題となっていますが、今日はこの状況について少しお話したいと思います。

まず、募集停止の理由についてです。

大手中学受験塾の中でも特に御三家に強いことで人気のサピックスですが、以前は3・4年生からの入室が一般的でした。

ところが近年は、「席が確保できなくなる」という噂や、共働きの親御さんが増え、学童代わりに入室を考えるご家庭が増えた背景などから早期入室希望が増えています。

一昨年末からはコロナの影響で在宅ワークのご家庭も増えたので、お子さんが塾で勉強をしてくれた方が好都合という理由も、早期入室の増加に多少影響したと思われます。

しかし、新規生徒の「募集停止」は、決して塾の人気上昇や需要増加による「満席」が理由とは限りません。

実は、サピックスに限らず相次ぐ大手塾の「募集停止」には、塾側の切迫した理由があるのです。

はっきり言うと、それは「塾の合格実績を下げたくない」から。

もっとはっきり言えば、「成績優秀な生徒のために席を残しておきたい」からです。

低学年の時点では3・4年に比べ成績の差がつきにくく、入室テスト一つでその生徒の意欲や合格可能性を測り切ることも困難です。

たとえその時点で生徒が優秀な成績だったとしても、入室後もしっかり勉強に励み、難関校合格を見事勝ち取ってくれる保証はないわけです。

実際、数年前から低学年の募集に本格的に力を入れ始めたグノーブルやサピックスですが、当時一斉入室した生徒たちの最終的な合格実績は芳しくないものでした。

そのような背景もあり、多くの大手塾が低学年で受け入れる生徒の定員を調整し、より合格可能性や意欲をジャッジしやすい3・4年生以降の時点で優秀な生徒を取る作戦に出ていると考えられます。

ですから、数年前に低学年クラスを一気に増設し、大量受け入れをしてしまった生徒ですでに高学年までいっぱいの校舎は別として、多くの校舎では中・高学年の生徒については通常通り募集をかけています。

「校舎状況に変更がある場合には、募集を再開する可能性があります」とわざわざコメントがあるように、現在低学年が募集停止となっている校舎も、3・4年次に再び募集をかける可能性が高いでしょう。

現在募集停止されている低学年のお子さんにも、おそらく再び入室のチャンスは巡ってきます。

サピックス入室希望ではあるけれど、低学年からの通塾は望まないというご家庭も、無理に入室を急いだりあきらめたりすることはないと思います。

個人塾や家庭教師を活用して、虎視眈々とその機会に備えてくださいね。

また、募集停止中であっても、入室テストを兼ねた6月13日(日)実施の夏期入室テストは受けられますから、実力試しに受験してみるのもおすすめですよ。

GW、あせらずいきましょう。

今年もゴールデンウィークが始まりましたね。

去年は緊急事態宣言が発令され、全国的に「STAY HOME」が叫ばれる異例のゴールデンウィークでしたが、今年も残念ながら3度目の緊急事態宣言が発令されてしまいました。

お子さんたちはどのように過ごしていますか?

サピックスでは、去年は中止になった特別講座「GS特訓」を、今年は予定通り実施することが決まりました。しかし、毎年この時期に灘中オープンを行っている浜学園をはじめ、恒例のテストや講習を中止・延期した塾も多いようです。

コロナ禍で息の詰まる日々の中、これらを楽しみにしていたお子さんもたくさんいるでしょう。勉強の場といえど、特別模試や特別講習はお子さんにとって、ちょっとした非日常を味わえるイベントでもあるわけです。

ただでさえエネルギーを持て余した受験生のお子さんたちが、このような状況の中でも腐ることなく、充実した長期休暇を過ごすにはどうしたら良いでしょう。

まず、親御さんにお願いしたいことは、決してあせらないでほしいということです。

コロナで講習がなくなり、テストも延期された。勉強が遅れてしまわないだろうか。受験に間に合うのだろうか。貴重なゴールデンウィークを無駄にしたくない……

そんな風にあせる親御さんの気持ちはお子さんにも自然に伝わり、お子さんの心を不安定にします。

特に、間違っても授業内容を先取りさせたり、歯もたたない過去問を解かせたりはしないでくださいね。

そもそもゴールデンウィークは「調整期間」です。

この時期に大手の塾で新しい単元の学習はありません。

講習では主に復習内容が扱われますが、多くのお子さんにとっては不要なものです。これまで学習した各分野の上辺をサラサラなでるような講習を受けるよりも、この貴重な時間を、お子さんの弱い部分・抜けている部分を見極め、強化すべき時間に充ててください。

内部事情を明かせばゴールデンウィークは、正月も夏休みもない各塾の先生たちの、一年で唯一の息抜き期間でもあるのです。

よく確認すると、普段より授業時間が気持ち短くなっていたり、テキストも(先生方にとっても負担のない)易しい内容になっていることに気が付かれると思います。

これまでもたびたびお伝えしていますが、塾が提供するすべての宿題・すべての講習を、言いなりになってこなす必要は全くありません。

皆も受けるようだから……と恐れずに、勇気をもって、今のお子さんの状況に最適な選択をしてあげてくださいね。

もちろん、不安があればご相談ください。

次に大切なのは、休憩(遊び)と勉強のバランスです。

勉強も筋トレと似たようなところがありますね。

漢字や算数の計算は、筋トレのように少しずつで良いので、毎日続けていることが効果的です。

これまでの日課でそういう時間があったなら、休み中もぜひ続けてください。

特に取り組んでいなければ、これを機に習慣作りをするのも良いと思います。

朝ごはんの前や歯磨きの後など、忘れずに済むタイミングがおすすめです。

朝起きる時間や寝る時間をだいたい決めて、やる気があるからと言って深夜まで勉強したり、逆に、今日は集中できないから遊びの日!などとヤケになったりしないことが大切です。

長期休暇中、毎日毎日、1日中勉強をしていなくてはならないわけではないこと。

そんなことは非効率的であり、親御さんも望んでいないこと。

お子さんは、それらが分かると非常に安心することが多いです。

初めは大変でも、毎日のリズムを決めて、家族で協力してそれに沿って過ごしてみてください。休むべきところは、もちろんしっかり休みましょう。

リズムが整うと、だんだんお子さん自身が心と身体をコントロールしやすくなると思います。

うまくメリハリをつけて、気負わず充実したゴールデンウィークを過ごせるといいですね。

ゴールデンウィークの特訓は受けるべきか

春休みが終わりました。

 

すっかり暖かくなり、まさに季節は春爛漫です。

学校でも新しい学年を迎え、気持ちも新たに頑張っているお子さんも多いと思います。

 

新学期が始まったばかりですが、すぐにゴールデンウィークがやってきます。

 

塾では2月に新学年がスタートし、春休みを経て学習内容もだんだんと難しくなってきていますが、GWは絶好の復習の機会ということができます。

 

GWの期間は一週間ほど平常授業がストップする塾が多いですが、その期間にサピックスのGS特訓のようなイベント授業が行われるケースや、関西の浜学園などのように「灘中オープン」といった特別なテストが行われる塾もあります。

 

早稲アカや四谷大塚ではこの時期に「GW合宿」が行われていましたが、今年はどうやら開催されないようです。

 

よくいただくのが、このようなイベントに関して「受けるべきなのか」というご質問です。

 

この質問への答えですが「多くのお子さんにとっては必要なし」となります。

その理由が、このようなイベント授業の特徴が「演習授業」であるということです。

 

GWの多くのイベント授業は、難関校を目指すお子さんが集まって、志望校の傾向に似た問題をみんなで解き、その解説を聞くことで志望校の問題への対応力を上げる、といった趣旨ですが、これはコンセプトとして9月〜行われる「日曜志望校別特訓」と全く同じようなものです。

 

学校名を冠したコースの案内などを読むと、非常に魅力的に感じるのですが、なぜ日曜志望校別特訓が夏休みのあとにスタートするかを考えてみれば、「今であること」が必須ではないとわかります。

このような「演習授業」を受けて効果があるのは、すでに5年生までの勉強が完璧に身についている、各塾でも上位10%程度のお子さんです。

 

多くのお子さんにとっては、6年生の春は弱点を補強したり基礎力を鍛えるといった「インプット」を重視したほうが効果が高いのです。

春の間にしっかりと弱点を補強し、インプットを増やした上で夏休みを乗り切り、いよいよ9月から入試対策に取り組むのが効果的です。

 

GWの特訓やイベントを受けるかどうか迷ったときは「今、我が子がすべきことはなにか」を考え、優先順位の高いものから取り組まれることをおすすめします。

 

もう一つ注意しなければならないのは、GWの休み期間、塾からかなりの量の宿題が出るということです。

もちろん一週間塾の授業がないわけですから、その期間に「やるべきこと」は必要ですね。

ただ塾から指定される宿題は、幅広い分野を「広く浅く」というものになっています。

 

お子さんによって苦手分野や弱点は違います。

宿題もいいのですが、まずは「我が子が真っ先に解決しなければならない問題は何か」を考え、宿題の中でもその分野に最優先で取り組むなど、工夫が必要です。

 

せっかく塾の授業が一週間空くわけですから、その期間を「なんとなく宿題をして」過ごしてしまうことが無いよう、今から計画を立てておくのがよいですね。

 

5年生 9月からの算数の大切さ

9月になりました。
6年生はいよいよ志望校別の特訓授業も始まり、本格的な志望校対策の時期に入っていきます。
他の学年も年度の後半に入ると、各教科の学習単元が佳境に入っていきます。
たとえばサピックスの5年生が9月〜12月に習う算数の単元は、下記のようになっています。
510-20 総合(16~19)
510-21 図形の移動
510-22 旅人算(3)
510-23 時計算
510-24 仕事算
510-25 総合(21~24)
510-26 比と図形(1)
510-27 比と図形(2)
510-28 流水算
510-29 通過算
510-30 総合(26~29)
510-31 和と差に関する問題
510-32 倍数算
510-33 相当算
510-34 立体図形(3)
ざっくりと言うと、主な文章題と図形を中心に習う、ということになります。
また別の見方をすると、夏期講習で習った「比」の考え方を、さまざまな分野の問題に活かしていく、となります。
「比と図形」という単元も2回あり、その他旅人算や仕事算、そしてもちろん倍数算や相当算などにも、どんどん割合と比の考え方を使います。
つまり、夏休みに算数で「割合と比」を正しく身につけたかどうかが、9月〜12月の勉強に大きく影響を与えるのです。
一方、やや進度がゆっくりと言われる日能研はどうでしょう。
比Ⅰ 等しい比・比例式
比Ⅱ 連比・比例配分・逆比
比Ⅲ 平均と逆比/分配算・倍数算
比Ⅳ 濃度と比
比Ⅴ 底辺比と面積比
比Ⅵ 相似比と面積比
速さⅠ 速さの三公式
速さⅡ 進行グラフ/平均の速さ
速さⅢ 旅人算
速さⅣ 時計算・通過算
速さⅤ 図形上の点の移動
立体図形Ⅰ 立体図形の名称と体積
サピックスよりやや遅れていますが、大まかには「割合と比の考え方を身につける」「速さの概念を理解する」ということが大きなテーマであることがわかります。
同じ文章題でも、日の考え方を使う、使わないでは大きく考え方、解き方が変わります。
下記の動画で、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している辻義夫先生も解説しています。
比を使うと、これまで「和」や「差」で考えていた問題がぐんとシンプルに、解きやすくなるので、算数においては使いこなすことが「マスト」なんですね。
だから日能研ではなんと6回もの授業回数を費やして、比の学習をするのです。
5年生はそのことをしっかり意識して、2学期を乗り切りたいですね。

6年生は過去問演習の「青写真」を描こう

夏期講習が始まっています。
今年は学校の夏休みよりも、塾の夏期講習のほうが先に始まる、という異例の夏です。
早い塾では、6年生のこの時期から過去問の演習が始まります。
サピックスでは例年「全国有名中入試問題集」(通称「銀本」)の中から指定された学校の問題を家庭学習で演習するよう指示が出ます。
サピックス以外の日能研や四谷大塚、浜学園などでも9月からは本格的な志望校別特訓が始まりますから、そこではどんどん過去問に取り組むことになります。
サピックス、その他多くの塾でも同じように特訓はあるのですが、特訓で扱う過去問はおもにちょっと古い年度のもの。
それらを年度ごとではなく、分野ごとにまとめたテキストを使って演習します。
そして近年の過去問を1年分ずつやるのは家庭学習で、というスタイル。
つまり塾の平常授業と日曜日の特訓の宿題以外に、過去問演習の時間を確保しておく必要があるのです。
この過去問演習に、かなり時間がとられることをあらかじめ知っておかねばなりません。
首都圏のお子さんの場合、第一志望校以外にもいくつか受験予定校があると思います。
たとえば東京のお子さんで、2月1日に「本命」の学校を受験するなら、まずは1月に埼玉や千葉の学校を「お試し受験」するケースは多いと思います。
そして2月1日以降に5〜6校受験、というパターンも珍しくはないですね。
第一志望校以外の学校も、やはり過去問は演習しておきたいと思うものです。
やはり学校によって傾向は違うし、だいたいどれくらいの時間で問題数はどれだけあるのか、など知っておきたいことはたくさんあります。
また偏差値と問題の難度も、必ずしも比例しません。
どういうことかというと、偏差値が低い学校だからといっ問題が易しいかというと、必ずしもそうではないのです。
またその逆もあり、開成中の理科や社会のように、偏差値から考えると問題が易しく非常に平均点が高い(つまりミスできない)入試もあります。
そんなことをいろいろ考えると、第一志望校は5年以上、それ以外の学校でも2年分くらいは演習しておきたいのではないでしょうか。
その時間を、9月からの家庭学習の中にとっていかなければなりません。
4科目、1年分の過去問を演習してその答え合わせと直しまでと考えると、数時間はかかります。
半日とられるくらいのボリュームになるのです。
受験する学校と科目数をあらかじめリストアップし、どこに組み込めそうか、夏の間に大まかにでも「青写真」を描いておきたいですね。

残りの夏の過ごし方〜テスト直しについて〜

お盆の時期に合わせるかのように、大型台風が日本に上陸しました。
この時期、楽しみにしていたイベントがあったお子さんも多いのではないかと思いますが、楽しめたでしょうか。
首都圏は台風の影響も限定的ですが、それでも突然の強風でドキッとする瞬間もあります。
さて、お盆が終わると夏期講習もいよいよ終盤。
8月19日〜の週で夏期講習は終了、という塾も多いようです。
8月の最終週にテストがあるサピックスのような塾もありますが、できれば最後の週は夏期講習の総まとめと9月からの準備をしておきたいですね。
忙しかった夏期講習会、カリキュラムに追われるようにして過ごしたお子さんも多いと思います。
講習会の主要な単元の復習を、ぜひ8月のさいごにやっておきましょう。
日能研や四谷大塚のように、講習会の途中に数回のテストがある塾なら、そのテストの直しがよい復習になります。
すでに1学期に塾で習ったことの復習内容で、夏期講習のテストでも間違ったわけですから、しっかり復習して身につけておくす必要があります。
ただ、何でもみんな復習内容だからできなければならないかというと、お子さんそれぞれにとって身につける必要のある問題は違ってきます。
私は、テスト直しについてはよく「100−目標偏差値」とおすすめしています。
たとえば、ふだんは偏差値が50くらいで、目標は偏差値60をクリアすること、というお子さんの場合。
「100−目標偏差値」つまり 100−60=40
と計算して、
テストの正答率表で、40%を超える正答率の問題を中心にとき直しをするんです。
ザックリとした目安ですが、「超難問まで、すべての問題を直す必要はない」ということを覚えておいていただきたいのです。
このとき注意いただきたいのが、目標をあまり高く設定しすぎないことです。
「今は偏差値が40台だけど、ゆくゆくは御三家に合格したいので、目標偏差値は70」
といった目標設定には無理があります。
いまお子さんが偏差値40くらいなのだったら、正答率30%の問題をとき直すことに大きな意味はありません。
まずは、安定して50くらいの偏差値を出せる状態を目的としましょう。
「今ちょっとがんばれば達成できそう」という目標を立て、その小さな目標を達成し続けることが大切で、お子さんもモチベーションを維持しやすいのです。
だから第1段階は、テストで正答率が50%を超える問題を中心に、テスト直しをしましょう。
偏差値50がとれるようになったら、次はさらに少し上を目標にします。
このように、徐々にステップアップを目指してみましょう。
「必死でがんばっているんだけど、どうしても偏差値が40台(ときには30台)から一向に上がらない」
というケースでは、多くの場合勉強のしかたを変える必要があります。
上記のようなご相談が増えるのが、実は9月から新しい学年にかけてなのですが、親御さんたちも「こんなにがんばっても成績が上がらないということは、何かを根本的に変える必要がある」ということには気づいているのですが、具体的に「何を」「どのように」はなかなか判断しづらいものです。
塾の先生に相談されることはもちろん、場合によっては家庭教師や個別指導教室などのセカンドオピニオンを求めることも検討されるとよいと思います。
私が主任相談員を務める「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」でも9月初旬に「少人数相談会」という形で、塾の成績でお困りの親御さんたちのご相談をお受けする機会を設けていますので、必要な方は告知をお待ちください。
さて、6年生は、いよいよ志望校別特訓が始まる9月が近づいています。
過去問演習もそろそろです。
(「11月くらいから」と指示される塾もあるようですが、遅すぎです!第一志望校から併願校、そしていわゆる「前受け校」まで、しかも3科目〜4科目演習する津用があることを考えると、そろそろ計画を立てて取りかかるのが得策です。)
次週はその過去問についてお伝えしようと思います。
夏の残りの日々、充実したものにしていきましょう。

各塾の夏期講習は〜準備を始めましょう〜

こんにちは、西村です。

 

5月、首都圏、関西で少人数の相談会を開催しました。

 

毎回、募集人数が10名未満という小規模で行っている相談会ですが、だからこそ講師がマンツーマンで参加者の皆様のご相談に、長い時間とエネルギーをかけられる機会になっています。

 

その相談会で話題に上るのは、すでに夏期講習のお話です。

季節外れの真夏日、猛暑日が各地で観測されていますが、受験勉強においてはすでに夏の準備は始まっています。

 

次回の少人数相談会・セミナーの開催は、

首都圏・・・6月11日(火)

関西・・・6月13日(木)

の予定です。

 

メルマガでお知らせしますので、ご希望の方はチェックしていてください。

 

 

■大手進学塾の夏期講習の受付がスタート

 

サピックスや早稲田アカデミー、日能研など首都圏の大手進学塾のホームページには夏期講習の案内が掲載されています。

一方、関西エリアの大手進学塾でも塾生には夏期講習や夏期の進学説明会、夏期イベントの案内が配布され始めました。

この小学校の夏期長期休業中に行われる「夏期講習」には、次の3つのタイプがあります。

 

(Aタイプ)夏期講習と関連イベントや特別講座だけが行われる塾

(Bタイプ)夏期講習と基幹講座など平常の授業が併行して行われる塾

(Cタイプ)基幹講座などの平常授業が時間帯を変えて夏期講習として行われる塾

 

首都圏系の日能研やサピックスはAタイプ、関西エリアがメインとなる浜学園や希学園はBタイプ、馬渕教室はCタイプに属します。

 

 

■夏期講習の受講資格がある塾とない塾

 

また、カリキュラムだけでなく、夏期講習の受講方法も大手進学塾によって異なっています。

日能研の場合、どの学年であっても夏期講習の受講は原則として申し込みだけで可能ですが、同じ首都圏系のサピックスでは、夏期入室テストまたは第2回志望校判定サピックスオープン(6年生対象)で入室基準に達することが必要です。

 

また、関西エリアがメインの希学園の場合、1~5年生は受講申し込みだけでOKですが、6年生は「5月から7月までの公開テスト、または随時実施する特別入塾テストを受験し、合格」(希学園ホームページ)することが受講の条件となっています。

 

タイプ

テストを受けて受講する

申し込みだけで受講できる

夏期講習のみ

サピックス

日能研

夏期講習+平常授業

浜学園・希学園(6年生)

希学園(1~5年生)

平常授業のみ

馬渕教室

 

 

■受講資格・夏期講習のスタイル

 

サピックスの夏期講習は、基本的に「進み続ける」というのが特徴です。

学年、そして科目によっても違いますが、「講習会で初めて習う」といった単元も多いため、夏期講習を受けないという選択肢が選びづらい塾です。

このスタイルは関西の馬渕教室も同じです。(こちらは平常授業が夏の間もずっと続くスタイルですが、やはり「受けない」という選択はできませんね)

 

そして上記のように、サピックスの夏期講習を外部生が受講する場合は、まず入室テストを受ける必要があります。

ただ、6年生は校舎によっては募集していない場合もあり、注意が必要です。

※渋谷校・白金高輪校ではすでに6年生の募集がないことが、ホームページ上で告知されています。

 

関西エリアの大手進学塾である浜学園の夏期講習の受講方法は、学年が1~5年生か6年生かでやや異なってきます。

1~5年生の場合は「塾生および受講資格を取得された方」(浜学園ホームページ)となっており、公開学力テスト、土曜入塾テスト、特別扱い入塾テスト、無料オープンテスト、講習会受講資格判定テストのいずれかのテストで資格を得ることが必要です。

 

しかし6年生の場合は夏期講習と日曜志望校別特訓が連動しているため、夏期講習も「志望校別夏期講習」という名称となっており、受講資格の他に志望校別のコース基準が設けられています。

そのコースは、M灘コース、男子最難関コース(Mコース)、女子最難関コース(Lコース)、男女難関コース(RDコース)の4つに区分されており、M灘コースは62、男子最難関コースは56、女子最難関コースは55という受講基準がそれぞれ設定されています。

 

コース

主眼校

実施教室

受講基準

M灘

灘・東大寺・洛南高校附属・西大和

西宮・上本町

62

男子最難関

灘・東大寺・洛南高校附属・西大和・甲陽・星光・洛星

西宮・上本町・西大寺・JR京都駅前・神戸元町・枚方・千里中央・堺東・岡山・名古屋

56

女子最難関

神戸女学院・西大和・洛南高等学校附属・須磨学園・清風南海・四天王寺・高槻

西宮・上本町・豊中・四条烏丸・神戸元町

55

男女難関

六甲・関学系列・神大付属・同志社系列・関大系列など

西宮・上本町・豊中・四条烏丸・西大寺・天王寺・西神中央他

※2018年5月の配付資料より

 

 この「受講基準」というものは、4月実施の公開学力テスト、第1回合否判定学力テスト、5月実施の公開学力テストのいずれかのテストにおける3科または4科の平均偏差値のことで、どれか1つのテストでクリアできればOKとなっているものです。

(注:Mコースは算出方法が他コースとは異なります)

また、この3回のテストでクリアできなくても、6月実施の公開学力テストで基準を満たせば受講可能という救済措置もあります。

 

 このように大手進学塾の夏期講習は、実施内容、受講方法に違いがあります。

そのため、受講をするためにテストを受けることが必要な大手進学塾の夏期講習を検討されている場合、夏期講習の実施内容だけでなく、受講資格を得るためのテストの実施時期や基準などを早めに確認して、夏の学習計画の準備をすることが必要になってきます。

 

あと2か月足らずで夏休み。

しっかり準備を進めていきたいですね。

夏まで2か月、日々の復習の工夫が大きな差になります

ゴールデンウィークが終わって、サピックスの5年生はマンスリーテストが行われましたね。
10連休のあとのテスト、連休の過ごし方によっても結果は様々だったのではないかと思います。
私が主宰する家庭教師「名門指導会」の先生方も連休中、多くのお子さんの指導にあたってくれていました。
お子さんの受験を控えたご家庭、特に6年生のお子さんがいるご家庭では「連休どころではない」という気分が家に充満している、というケースも多いものです。
塾によってはイベントや特訓授業などもあったかと思います。
さすがに10日間の休み、オンとオフのバランスを調整するのが難しかったかもしれませんね。
■ノンストップの2か月間です
7月の夏休みまで、祝日などがなく単調な日々が続きます。
お子さんそれぞれの学年での学習も佳境に進み、難度も高くなっていきますね。
ここからの2か月間は、特に毎週の学習サイクルに気をつけていただきたいと思います。
「消化不良」の単元が残らないよう、あるいは残ってしまったらそれがどの単元なのかを把握しておくよう意識する必要があります。
「夏期講習は総復習」という塾(日能研などが代表的)では、ある程度の積み残しは講習会で解決できる可能性があります。
しかしサピックスのように「進み続ける」カリキュラムの塾(関西の馬渕教室なども同じ)では、一度わからなくなった単元を挽回するのが極端に難しいのが現実です。
毎週の授業の理解度をしっかり把握しながら進んでいきたいものですね。
■復習としての「家庭内ミニ授業」を
私はこれまでさまざまな書籍やメディアなどで「塾の復習と宿題は違う」ということをお伝えしてきました。
塾で授業を受けたら宿題をして復習をする、あるいは宿題をすることが授業の復習になる、と思っているお子さん、親御さんが多いのですが、授業の復習と宿題は別物と考えていただきたいのです。
復習とは、その週の授業でどんなことを習ったか、何がポイントだったのかなどを思い出すこと。
これは、特に問題を解いたりしなくてもできることです。
たとえば塾でとったノートを見返しながら「このとき先生はどんなことが大切って言ってた?」「そもそもこういう解き方、考え方をするのはどうしてなんだろうね?」「今日の授業でいちばん大切なポイントって、先生は何だって言ってた?」といったことを思い出し、反芻するのです。
お子さん一人でもできなくはないですが、ぜひ上記のように親御さんが質問を投げかけて上げてほしいと思います。
お子さんに授業の内容を再現してもらい、親御さんが教えてもらうのです。
このとき、親御さんが「教えてあげる」というスタンスではなく、できれば「できの悪い生徒」としてお子さんに教えてもらうのがポイントです。
これを私は「家庭内ミニ授業」と呼んでいて、これまでさまざまなご家庭におすすめして実行してもらっています。
誰かに伝わるように説明するには、説明する本人がしっかり理解していなければできません。
またわかっているつもりでも、いざ説明しようとするとわかっていなかったことに気づけることもあります。
このような効果がある「家庭内ミニ授業」ぜひ試してみていただきたいと思います。
夏までの2か月間、ともすれば単調に感じてしまいがちですが、毎週の復習に工夫をこらしてみてください。
ただなんとなく過ごしてしまうのとは、全く違った結果が待っているはずです。 

長いGWの休暇、メリハリをつけて

■丸々10日間お休みの塾も
ゴールデンウィーク、始まりましたね。
10連休ですが、お子さんたちはどのように過ごすでしょうか。
6年生はサピックスのように「GS特訓」といった特訓講座がある塾や、浜学園のように灘中オープンのような特別な模試がある塾も多いと思いますが、5年生、4年生はどうでしょう。
丸々10日間お休み、という塾も結構あるようです。
もちろんかつてない10連休、ご家族での旅行もいいと思います。
来年は旅行どころではない、という思いの5年生のお子さん、親御さんもいるかもしれませんね。
たしかに、ご家族でしっかりバカンスを楽しめるのは5年生まで、6年生のご家庭はとてもそんな気分になれない、というのも事実です。
ただ、10日間「休みっぱなし」というご家庭も逆に少ないのではないでしょうか。
旅行に行くにしても、10日間すべての日程ではないというケースも多いでしょう。
■サピックスの5年生は、休み直後にテストが
サピックスの5年生のように、塾は休みだけど直後にしっかりとマンスリーテストが実施されるという塾もあります。
テストをするなら、その直前のペースもちょっと塾の方で考えてくれれば、と思わなくもないですが、いずれにせよ長い休みの直後に厳然と、テストは実施されるわけです。
テストだけのために、というのではないですが、休み中も遊びと勉強のバランスをしっかり考えて過ごしたいですね。
■うまくメリハリをつけて
勉強もスポーツと同じように、日々続けていることで必要な「筋肉」の動きが保たれるというようなところがあります。
たとえば「朝学習」として漢字や計算をしているのなら、それは休み中も続ける。
その前提でもありますが、休みの日もできるだけ普段と同じように朝はちゃんと起きる。
旅行に出る日以外の日程だけでも、上記のようなことを実行すると効果があると思います。
さすがに長い10日間の休み、ご家庭でうまくメリハリをつけて過ごせるといいですね。
お出かけや旅行はしっかり楽しみ、それ以外の日程は勉強もする。
そんな過ごし方ができれば、休み明けのテストでも「落ち込む結果」にはならないと思います。
私が主宰する家庭教師「名門指導会」の会員のご家庭も、何日かは家庭教師も利用しつつ、休むべきところはしっかり休むという予定を組まれているところが多いようです。
ご家族で過ごすには、これまでにない長さの休暇。
うまくリズムを作るには、予定と心づもりが必要です。
もちろん私も、何日かはご家庭にお伺いする予定です。

Page 1 of 7

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト