カテゴリー: 桜蔭

過去問はいつから?やり方の注意点は?

夏前あたりから、「受験校の過去問題はいつから解き始めたらよいのか?」というご質問が増えてきます。

首都圏や大阪圏のように、私立中学がしのぎを削っているエリアでは、学力の輪切りが進んでいます。

たとえば「偏差値50〜55くらいの子は、第1志望はA中学かB中学、55〜60だとC中学かD中学で…」と、同程度の学力と得点力を持っている子どもたちが受験することになります。

当然、ボーダーライン付近に、一番多くの子どもたちがひしめき合うことになります。

その混戦から一歩抜け出すためには、該当校の傾向対策が大切なポイントになります。

その学習の仕方や、量や時期が大切になります。

ところが、塾によって入試か顧問を解く時期の指示が大きく違います。

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲アカという大手塾でも大きく違いますから、親御さんが混乱されるのも当然だと思います。

「『うちの塾の先生は、11月からで充分です。』とおっしゃったのに、仲良しの○○ちゃんの通っている塾では、夏から過去問の勉強が始まるらしい。」

このような相談が増えることになります。

過去問の学習は、「通っていらっしゃる塾の志望校別日曜特訓の有無やカリキュラム」や、「志望校の入試問題傾向」や、お子さんの現状の学力、併願校の入試問題傾向などをすべて考慮して考えていく必要があります。

ですから、ご相談への返答はお一人お一人異なります。

でも、ポイントは次の4点になると考えています。

1. 塾の志望校別日曜特訓と並行し、10月あたりからやっていくとよい。

2. 設問の文章が長かったり、記述の文字数が多かったりなど、特徴がはっきりしている学校への対策は、早めに始める。

※9月あたりからが望ましい。志望校の過去問題だけではなく、類似の問題を出す学校の問題も数多く解くように計画を作る。

3. 基礎学力が、志望校に明らかに届いていない場合は、傾向対策よりも弱点対策を重視する。そして、傾向対策は12月から集中的に行う。

4. 併願校は、入試問題の傾向が似ている学校から探すことが出来れば理想的。そうできない場合でも、あまりに問題傾向のかけ離れた学校を併願するのは危険。

上記のことから考えて、早めの過去問学習が必要になってくるのは、下記の学校になります。

・開成の国語

・麻布の算数・国語・理科・社会

・桜蔭の国語・算数

・栄光学園の算数・理科

・筑駒の算数・国語

・武蔵の国語・理科

・渋幕の算数・理科・社会

・渋渋の理科

・学習院女子の国語・理科

・海城の理科・社会

そして、過去問演習で注意していただきたいこととして、下記に注意していただければと思います。

1. 制限時間を守る

2. 問題文を読み飛ばさないように注意する

3. やりっ放しにならないように、間違った問題の復習をしっかりとする

4. 間違った問題をすべて復習してはいけない

(合格者平均点に届く点数くらいを目処に)

5. 解説が詳しい過去問題集を使う。

6. 解答用紙は、拡大コピーして使う。

過去問の学習は、学力通りの点数を取るために必要なことです。

直前になって慌てることがないように、今から予定を立てておかれることをおすすめします。

2021年入試は「取り組みやすい」学校が多かった!?

この時期は行われた入試に関して、傾向の変化などについて聞かれることが多く、メディアの取材も「2021年の入試はどうだったか」という内容が多くなります。

 

私たち名門指導会の内部でも、入試問題の研究会や傾向分析のミーティングなどを頻繁に行い、先生方の間で情報交換を行っています。

 

その中で私が強く感じるのは、2021年の入試は例年にくらべて易しかった学校が多いことです。

易しかったというと語弊があるかもしれませんが、少なくとも「解きやすかった」という印象をもった受験生が多かったようです。

 

都内はもとより全国でも屈指の難度の、筑波大学附属駒場中学校。

この学校の理科では例年「てこ」など力学の難問が出題されます。

どのような部分で「難問」なのかというと、「考えられる場合をすべて考えて検討しなければならい」というもの。

単に計算が複雑とかそういったことではなく、さまざまな要素を考えて比較検討し、答えを絞り込んでいくということが必要で、それには非常に時間と手間がかかるのです。

 

今年も力学の問題はありましたが、例年にくらべてぐっと手間が少なくて済む問題でした。

 

他の難関校も、傾向は例年と大きく変わらないものの、問題の解きやすさ、取り組みやすさでいうと、例年よりもちょっとハードルが低い問題を出していた学校が多かったように思います。

 

開成中の算数は、大問3では例年よく出る「手を動かしているうちに解き方が見えてくる」という問題がありましたが、特にテスト前半の問題では「塾で習ったような」問題が多く、差が付く部分が見えやすかった印象です。

 

開成に関して言えば、例年難度の変化は大きく「どんな問題が出ても対応できるように準備しておく必要がある」と言えますから「今年易しかったから来年もこの傾向が続く」とも言えないと思います。

 

桜蔭のように、今細かい作業が必要で得点がしにくかったという学校もありました。

「見たことがあるような問題が多い」と感じても、いざ解き切るにはかなりの「作業力」が必要というわけです。

 

今年は「少し解きやすくなった学校が多かった」とはいえ、難関校では、難度が下がれば「ミスができなくなる」テストになり、その面での競争が顕著になるわけで、受験生としては「どちらに転んでも」という準備はしておかなければなりませんね。

学校ごとの入試分析の細かな結果は、名門指導会のホームページで近日中に発表できると思います。

 

志望校の入試傾向に変化があったのか、難度はどうだったのか、ぜひ確認いただければと思います。

 

校風も出題傾向もそれぞれの女子御三家

 前回は、男子御三家について校風や入試傾向をおさらいしました。
そして今回は、女子御三家に触れてみたいと思います。
東京の女子御三家といえば、「桜蔭」「女子学院」「雙葉」ですね。
それぞれの校風、そして入試傾向も面白いくらいに個性が出ています。
確認していきましょう。
 
 
その特徴を表すユニークなたとえ話として、とても有名なものがあります。
 
 もしも空端に空き缶が落ちていたら、それぞれの学校の生徒はどうするか、というものです。
桜蔭生:本を読むのに夢中で缶が落ちていることに気づかない
雙葉生:そっと拾ってゴミ箱に捨てる
女子学院生:落ちている空き缶で缶蹴りを始める
こんなジョークが言われるくらい、それぞれに際立った校風の違いがあるのです
 
具体的なそれぞれの学校の校風、出題傾向は以下のとおりです。
■ 桜蔭中学校(東京都文京区)
 
 1924(大正13)年創立。
全国の女子校の中でもトップクラスの進学率を誇り、卒業生の3分の1〜4分の1が東京大学に進学します。
 
 校訓「1.勤勉 ・温雅 ・聡明であれ。  1.責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ。」が表す通り全体的勤勉な生徒が多い印象です。
3年時の「自由研究」は特徴的です
それぞれが春にテーマを決め、疑問に思っていることなどテーマを約5か月かけて掘り下げ、論文にして秋に提出。自ら考え、調べ、表す力を育みます。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:素材文、設問ともに難度レベルは中学入試の最高峰。
社会科学的な知識や考えも要求されます。
算数:高度な処理力が求められる出題。
理科:超難問ではないが、塾の最上位クラスの内容を一通り完全理解していることが必要です。
社会:小問数40を30分で答える。スピードが要求されます。
 
■ 女子学院中学校(東京都千代田区)
 1870(明治3)年創立。
キリスト教(プロテスタント)精神に基づいた教育を行っています。
自由な校風ですが、『なんのために生きるのか?』を話し合うイベント「修養会」が中2と高3のときにあり、普段は友達同士で話すことがない本質的なことを2泊3日で考えます。
ここで女子学院生としての芯が完成すると言われています。
 
 中間・期末テスト以外の実力テストはなく、実験・レポートなどに力を入れています。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:論説文または説明文と随筆文の2題。自由記述はなく、抜き出しや条件記述が中心です。
算数:制限時間に対して問題数が多いのが特徴。
   「処理力の女子学院」と言われる所以です。
理科:低くはないですが難問も少なく、高得点勝負となります。8割以上をとりたい試験です。
社会:ある特定の地域やテーマに沿った総合問題が出題されます。
   一問一答的な知識ではなく、つながりの理解が求められます。
 
■ 雙葉中学校(東京都千代田区)
 1909年創立。。キリスト教(カトリック)に基づいた一人ひとりを大切にする全人教育を行っています。
校訓は「徳においては純真に、義務においては堅実に」。
ボランティア活動や校内清掃など、カトリックの精神に基づいた全人教育を実践しています。
 
 カリキュラムはしっかりしていて、中学の授業でも、高校で扱う内容まで深めて学びます。
また外国語教育に力を入れ、全員が英語の他にフランス語も学習します。
中学校100名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:記述式のい回答形式が多く、書き慣れておく必要がありますね。
算数:国語同様「書かせる」問題です。式や計算を残して解く練習をしておきましょう。
理科:知識の詰め込みでは対応しづらい問題です。知識どうしの「つながり」を意識しておく必要があります。
社会:基本的な出題が多く、高得点勝負になりがちです。ミスが命取りになります。
 
 こうやって、あらためて簡単にまとめただけでも、出題傾向以上に宗教なども含めて校風の違いがはっきりした3校です。
志望校として考える場合は、そのあたりもよく考えて選びたいですね。
出題傾向を考えると、選べる併願校もそれぞれです。
よければ拙著「中学受験 基本のキ!」(日経BP社)など参考にしていただけると良いかと思います。
 

サピックス生は、四谷大塚の合不合判定テストを午後に受けるべきか?

先週末に四谷大塚の合不合判定テストと、サピックスの合否判定テストが実施されました。

 

昨年までは、サピックスの生徒は四谷大塚の合不合判定テストを受けていたのですが、今年度から自前のテストを受けることになりました。

 

今回は、午前中にサピックスのテストを受け、午後からは四谷のテストを受けた方が多かったのではないでしょうか。

 

今回は、「サピックスの合否判定」「四谷大塚の合不合判定テスト」「日能研のセンター模試」「首都圏模試センターの首都圏模試」の特徴をまとめてみたいと思います。

 

 

□サピックスの合否判定□

受験する生徒の母集団の学力が一番高い。御三家やそれに準ずる学校に対して合格の可能性を探るには最適なテスト。

その反面、偏差値50程度以下(四谷合不合偏差値で55程度以下)の学校に対しての判定は難しい。

その層の受験生の人数が少ないことと、それらの学校で出される問題よりも数段難しい問題構成であることが理由。

受験するのは、ほとんどがサピックス生。

 

 

□四谷大塚合不合判定テスト□

四谷大塚生、YT提携塾、早稲田アカデミー生を中心に、多くの塾の生徒が受験する。

受験生の学力レベルがまんべんなく散らばっている。

昨年までは、サピックス生が受験していたため、御三家の判定にも信憑性があったが、今年度については不明。

中堅上位から中堅下位のレベルの判定の質は充分に保たれると考えられる。

しかし、この規模の試験であっても、新設校や中堅下位よりも偏差値の低い学校の判定は難しい。

入試予想の偏差値表は、コンピューターから打ち出された生データーに近く、政治的な判断が働いていないことも、信頼できる要因の一つ。

 

 

□日能研のセンター模試□

普段はセンター模試という呼び方になるが、小6の8月からは合格判定テストという名称になる。

全国の日能研生が受験するために、御三家レベルの層も厚い。

(関西日能研の灘や神戸女学院志望者も受験する)

非常に易しい問題から、正答率が1%に満たない難問までが出題される。

受験生の分布に合わせた出題のためと考えられるが、どの層にとっても若干の不安要素となっている。

返却時に受け取ることが出来る資料の充実度は群を抜いている。

学校情報や、個人の得意不得意分析は当然として、中学入試に使われた文章の著者ランキングまでもある。

読み切ることすら大変な量である。

 

 

□首都圏模試センターの首都圏模試□

特定の塾が主催する模試ではなく、首都圏模試センターが管理運営している。

市進学院、栄光ゼミナール、中萬学院、トーマス、ENAなど多くの塾が参加している。

他の塾主催のテストに比較して、基本的な問題が多いことが特徴。

受験者層を考えると、御三家レベルの判定は厳しいと思われる。

その反面、中堅以下の判定に対しての強みを持つ。

四谷偏差値で45以下の学校に対しては、このテストの判定を大切にしたい。

合格可能圏の判定が少し甘いとの風評がある。

 

 

上記のように簡単にまとめてみました。

サピックスのお子さんは、四谷大塚の合不合を受けるべきかどうかは、現状の学力と志望校によって分かれます。

 

アルファ1・2の開成、麻布、桜蔭志望者はサピックスのテストだけでも良さそうです。

(女子学院、慶応付属、早稲田系列、武蔵は他流試合の必要がありそうです)

 

でもそれ以外を志望されている場合は、四谷大塚の合不合判定テストも受験されることをお勧めしておきます。

 

また、併願校に午後受験をお考えの場合、「うちの子は午前・午後と連続して受験しても大丈夫か」の判断に使えます。

御三家に合格されたお子さんのお母様からのご相談

私が主催する名門指導会の授業を受けて、今回女子御三家のひとつに合格されたお嬢様のお母様よりご相談をいただきました。

私が直接担当していたわけではありませんが、合格のお礼のお電話を兼ねてのご相談でした。

同じような疑問やお悩みを持つ方が多いものですから、この場でちょっと考えてみたいと思います。

 

Q:先日、桜蔭中学の入学ガイダンスに行ってきました。

そこで、「入学式までは特に勉強の必要はありません。遊ばせたり、家のお手伝いをしっかりやらせてください。」という話があったのですが、本当にそれで大丈夫でしょうか。

 

というものでした。

 

A:入学ガイダンスで、入学式までにすべき学習についての話は学校毎に大きく違います。

「おおいに遊ばせてください」という学校がある一方、「合格に浮かれていないで、どんどん学習させてください。入学式までの宿題も出しておきます。」というところまで様々です。

麻布や桜蔭は、「遊ばせてください」ですし、
巣鴨や江戸取では早くも宿題がどっさり出ています。

また、合格発表会場や入学ガイダンス会場前では、大学受験の予備校や塾のパンフが大量に配られています。

知り合いの子は早くも○○会に行き始めたとか、○○Gに行かせるつもりだとか、のんびりしていると取り残されそうな不安を掻き立てられる情報がどんどん入ってきます。


まず必要なのは、回りの情報に振り回されないことです。

今必要なのは、中学受験のための勉強と大学受験を目指す中学生の勉強とでは、やり方も発想も違うんだということを入学式までに知らせておくことなのです。

 1例を挙げましょう。

算数は、中学以降数学となります。

教科の名前が変わるだけではありません。発想や厳密性が異なります。

それに伴って、書き方や学習の方法も変わります。

私が良く使うせりふは、「入学式までに算数を忘れようね。」です。

これまで、一生懸命に算数を教えていた先生が言うのですから、「子供は鳩に豆鉄砲」状態でぽかんとしています。

その後で、算数と数学の勉強の仕方の違いを説明しています。

 算数は、どちらかというと直感的なもの、一
方、数学は論理的なものというと、言葉の定義に厳密な方々から、いやそうではないという反論を一杯にいただきそうですね。

でも、数学は算数に比べて、定義
や定理が大切な教科だということは賛同いただけるのではないでしょうか。

私は、頭の使い方すら大きく違う教科だと考えています。

当然式の書き方や、ノート
の使い方も変わってきます。

ところが、中1で習う方程式のほとんどは、これまで学習してきた算数で簡単に答えが出せてしまうのです。

しかも、方程式で解く
よりも素早く、簡単に。その段階で、「なんだ、数学って勉強しなくてもできるんだ!」と思って勉強しないでいると、いつの間にか成績が下がってしまうということになります。

中学生の親御さんからのご相談も多いのですが、多くの場合、「中1の1学期は成績も良くって安心していたのですが、2学期の後半から急に点数が下がってしまって。」というご相談です。

 また、予習・授業・復習の重要度も変わってき
ます。

中学受験はどちらかというと復習中心主義ですね。

日能研では、予習をしていくとしかられたりしてしまうようです。

サピックスでは、毎週、授業直前に
テキストを配られますから、予習をするわけにはいきません。

どうしても復習だけになります。

予習をさせるのは四谷大塚系の一部の塾だけではないでしょうか。

 ところが、中学、高校の学習では予習が大切になってきます。

少なくとも、次の授業で何を習うんだろう、このあたりは易しそうだがこの部分は今一歩しっくりこないな、少なくともこの程度のイメージを持って授業を受けてほしいのです。

理解のスピードと深さに差が出ますから。

ですから、中学生以上では、予習・授業・復習
すべてをやる必要があります。

入学式までに、これまでやっていなかった予習の練習をすることは大いに意義のあることなのです。

できれば、入学式までに1学
期の中間テストの学習範囲まで程度を予習しておかれることをおすすめします。

できれば、自力で予習をすることが理想ですが、うちの子にはまだ荷が重いと思
われる場合は、塾の予習講座を利用されるのも良いでしょう。

が、くれぐれも塾の復習だけに終わらないように「予習の仕方」を学習させてくださいね。

「2010年中学入試問題分析会、こぼれ話」

2月17日(水)に、入試問題分析会を開きました。

この分析会は私たち名門指導会では、毎年やっています。

2月17日までに、各自が自分の担当教科の入試問題を解き、それをレポートにして持ち寄り、口頭で発表するというものです。


今年の、講師たちの発表は私にとって実に感慨深いものになりました。


それぞれの講師が、自信に満ちて発表している様子を見て、この仕事をやってきてよかったという思いと、高いレベルの仲間に巡り会えたんだという幸福感でいっぱいになったからです。


講師たちの力量が、この1年でまたまた格段に上がっていることを心の底から実感できました。


各講師の話す内容は、実に興味深い物でした。


私にとっては専門外の国語や社会の発表ですら、「なるほど、そうだったんだ。」という内容が随所にありました。

これは、何らかの方法で次年度の受験生や保護者の方々にお知らせしなければといけないと決心しました。

でも、大ぴらにはできない話や、ちょっとしたエピソード的な話も、実はいろいろ出たのです。


「なんでこんなつまらない問題を出したんだろう」とか、「なぜこの塾のこの中学校の合格者数が減り、この塾の実績が伸びたのか」とか、「この中学校を受け
るんだったら、あの学校の入試問題の設問を変えて練習すると効果的」というような、同業者や学校関係者にはあまり知られたくない内容も数多くありました。

公表できる内容については、1週間後を目処に名門指導会のホームページですべて公開します。

でも、大々的には公開はできないが、でもどうしてもお知らせしたいことを、オブラートに何重にも包んで、この場で少し発表してみたいと思います。

 

ある大手塾が、開成の合格者数を大幅に下げたにも関わらず、早慶付属の合格者を増やした、納得できる理由。

 この大手塾は、宿題がとても多いことで有名です。そして算数においては公式多用型の授業をしています。

 さて、開成中の入試問題の講評です。

(開成中 算数)

・難易差が極端であり、点数差がつきにくかった。

    合格者平均64.6  受験者平均56.3となっていて、ばらつきが小さい。

  *例年は合格者平均と受験者平均の差は15点程度

   ・2番は、作図をしっかりと書いてこそ考え方や解き方がわかる問題。

   ・1番の(3)は、すべて書き出す問題。ああでもないこうでもないと試行錯誤する力が必要。

   ・3番の(2)はかなりの難問。普通の時計算に見えて、実は場合に分けて考えるという首都圏の塾ではあまり扱わない問題。秒針を頭の中で動かしながら(実際に鉛筆で秒針を書きながら)、このときはこうなる、あのときはこうなると考えていく問題。

では、慶応中等部の算数はどうでしょう。

(慶応中等部 算数)

   ・昨年は小問合計18個、今年は20個と増えている。問題に対する慣れとスピードが必要。

   ・1番2番の1行問題群は、各塾で繰り返し練習を続けてきた定番の問題。

   ・3番も、比例式を分配法則を使って解く定番。

   ・4番5番の平面図形も、必ずどこかで見たことがあるはずの問題。

  などなど。

開成中と慶応中等部の問題傾向の違いがおわかりいただけたでしょうか。

 一言で表現すると、開成中は「試行錯誤する力」、慶応中等部は「パターン問題の習熟」ということになります。裏技や公式を多用し、解き方を覚えさせることを目的にした授業や宿題の効果が慶応中等部には現れ、開成中には逆に働いたと考えることができそうです。

 

ある女子中学校は、こんなのばかりを出題してくるので対策は立てやすい!

 この、ある中学校とは、女子御三家の1つです。その国語の講評です。

難しい文章の読み取り如何が合否を決める。デジャブ(既視感)が大切。

1)             
随筆文

筆者は画家(ここは、美意識や想像力、創作意欲というコトバ<記述に使える用語>が大好きな学校。女子校にふさわしいが、こんなのばかりを出題しているので対策は立てやすい。)

2)             
物語文

いつもの問題。しかも設問のフォーマットも変化無し。

大人が読んでも、ん?とうなってしまうほど難しい文章を出してくるこの学校の入試問題も、このS講師にかかると形無しです。しかもこのS講師から耳寄りな情報が発表されました。

 

読み取りレベルやテーマが似通っている学校

1 フェリス・白百合・桜蔭・日本女子大附・雙葉

2 麻布・駒東・武蔵

3 開成・桜蔭

設問形式は、学校ごとに若干の違いがあるから、指導する際に設問を変えてあげるとより効果的との話がありました。今年も、この女子中合格100%を達成したS講師、さすがです。

早稲アカ・四谷大塚小6授業開始

小6内容の授業が始まりました。

 

この2月から7月までの授業内容は上位校の入試については大切な項目ばかりです。

気が抜けない単元ばかりと言えます。


算数では、比を使った図形全般と図形の移動そして場合の数。

理科では、計算が必要な化学単元と力学単元。国語では素材文のレベルがグッと上がります。


1週間の学習スケジューリングと共に中長期のスケジュールもお考えください。

特に弱点対策です。春の連休や祝日の利用や、少しでも負担が少ない週を上手に利用することを事前にプランニングしておいてください。

 

その視点から、早稲田アカデミーのNNアタックを考えてみます。


早稲田アカデミーのNN特訓は小6一学期のNNアタックと二学期のNN志望校特訓に分かれています。


予習シリーズを中心としたカリキュラムですから、それから外れるような問題を出す中学校を志望する場合は、NN特訓は必須です。麻布や開成の国語。

 

麻布の理科と社会。桜蔭や栄光の算数がそれに当たります。

 

特に国語の記述対策が必要な麻布や開成については、1学期から訓練を積み重ねることが必要ですし、この二校を狙っている子供たちは潜在能力も高いはずですから、1学期の通常カリキュラムとNNアタックの両立は可能でしょう。

(この両立が可能な子が合格するとも言えます。)

でも、それ以外を志望する子供たちにとっては、1学期カリキュラムを着実に消化していくことの方がずっと大切です。

 

NNアタックに参加して、平常授業の学習がおろそかになるようなら、NNアタックを中断する勇気が必要になることもあります。


標準的な発展問題を出題する、早稲田中・早実中・慶応三校は特に予習シリーズの二学期内容が大切です。

 

お子さんの学習の状態をしっかりと観察して判断してあげてください。

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト