カテゴリー: 雙葉

校風も出題傾向もそれぞれの女子御三家

 前回は、男子御三家について校風や入試傾向をおさらいしました。
そして今回は、女子御三家に触れてみたいと思います。
東京の女子御三家といえば、「桜蔭」「女子学院」「雙葉」ですね。
それぞれの校風、そして入試傾向も面白いくらいに個性が出ています。
確認していきましょう。
 
 
その特徴を表すユニークなたとえ話として、とても有名なものがあります。
 
 もしも空端に空き缶が落ちていたら、それぞれの学校の生徒はどうするか、というものです。
桜蔭生:本を読むのに夢中で缶が落ちていることに気づかない
雙葉生:そっと拾ってゴミ箱に捨てる
女子学院生:落ちている空き缶で缶蹴りを始める
こんなジョークが言われるくらい、それぞれに際立った校風の違いがあるのです
 
具体的なそれぞれの学校の校風、出題傾向は以下のとおりです。
■ 桜蔭中学校(東京都文京区)
 
 1924(大正13)年創立。
全国の女子校の中でもトップクラスの進学率を誇り、卒業生の3分の1〜4分の1が東京大学に進学します。
 
 校訓「1.勤勉 ・温雅 ・聡明であれ。  1.責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ。」が表す通り全体的勤勉な生徒が多い印象です。
3年時の「自由研究」は特徴的です
それぞれが春にテーマを決め、疑問に思っていることなどテーマを約5か月かけて掘り下げ、論文にして秋に提出。自ら考え、調べ、表す力を育みます。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:素材文、設問ともに難度レベルは中学入試の最高峰。
社会科学的な知識や考えも要求されます。
算数:高度な処理力が求められる出題。
理科:超難問ではないが、塾の最上位クラスの内容を一通り完全理解していることが必要です。
社会:小問数40を30分で答える。スピードが要求されます。
 
■ 女子学院中学校(東京都千代田区)
 1870(明治3)年創立。
キリスト教(プロテスタント)精神に基づいた教育を行っています。
自由な校風ですが、『なんのために生きるのか?』を話し合うイベント「修養会」が中2と高3のときにあり、普段は友達同士で話すことがない本質的なことを2泊3日で考えます。
ここで女子学院生としての芯が完成すると言われています。
 
 中間・期末テスト以外の実力テストはなく、実験・レポートなどに力を入れています。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:論説文または説明文と随筆文の2題。自由記述はなく、抜き出しや条件記述が中心です。
算数:制限時間に対して問題数が多いのが特徴。
   「処理力の女子学院」と言われる所以です。
理科:低くはないですが難問も少なく、高得点勝負となります。8割以上をとりたい試験です。
社会:ある特定の地域やテーマに沿った総合問題が出題されます。
   一問一答的な知識ではなく、つながりの理解が求められます。
 
■ 雙葉中学校(東京都千代田区)
 1909年創立。。キリスト教(カトリック)に基づいた一人ひとりを大切にする全人教育を行っています。
校訓は「徳においては純真に、義務においては堅実に」。
ボランティア活動や校内清掃など、カトリックの精神に基づいた全人教育を実践しています。
 
 カリキュラムはしっかりしていて、中学の授業でも、高校で扱う内容まで深めて学びます。
また外国語教育に力を入れ、全員が英語の他にフランス語も学習します。
中学校100名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:記述式のい回答形式が多く、書き慣れておく必要がありますね。
算数:国語同様「書かせる」問題です。式や計算を残して解く練習をしておきましょう。
理科:知識の詰め込みでは対応しづらい問題です。知識どうしの「つながり」を意識しておく必要があります。
社会:基本的な出題が多く、高得点勝負になりがちです。ミスが命取りになります。
 
 こうやって、あらためて簡単にまとめただけでも、出題傾向以上に宗教なども含めて校風の違いがはっきりした3校です。
志望校として考える場合は、そのあたりもよく考えて選びたいですね。
出題傾向を考えると、選べる併願校もそれぞれです。
よければ拙著「中学受験 基本のキ!」(日経BP社)など参考にしていただけると良いかと思います。
 

「2010年中学入試問題分析会、こぼれ話」

2月17日(水)に、入試問題分析会を開きました。

この分析会は私たち名門指導会では、毎年やっています。

2月17日までに、各自が自分の担当教科の入試問題を解き、それをレポートにして持ち寄り、口頭で発表するというものです。


今年の、講師たちの発表は私にとって実に感慨深いものになりました。


それぞれの講師が、自信に満ちて発表している様子を見て、この仕事をやってきてよかったという思いと、高いレベルの仲間に巡り会えたんだという幸福感でいっぱいになったからです。


講師たちの力量が、この1年でまたまた格段に上がっていることを心の底から実感できました。


各講師の話す内容は、実に興味深い物でした。


私にとっては専門外の国語や社会の発表ですら、「なるほど、そうだったんだ。」という内容が随所にありました。

これは、何らかの方法で次年度の受験生や保護者の方々にお知らせしなければといけないと決心しました。

でも、大ぴらにはできない話や、ちょっとしたエピソード的な話も、実はいろいろ出たのです。


「なんでこんなつまらない問題を出したんだろう」とか、「なぜこの塾のこの中学校の合格者数が減り、この塾の実績が伸びたのか」とか、「この中学校を受け
るんだったら、あの学校の入試問題の設問を変えて練習すると効果的」というような、同業者や学校関係者にはあまり知られたくない内容も数多くありました。

公表できる内容については、1週間後を目処に名門指導会のホームページですべて公開します。

でも、大々的には公開はできないが、でもどうしてもお知らせしたいことを、オブラートに何重にも包んで、この場で少し発表してみたいと思います。

 

ある大手塾が、開成の合格者数を大幅に下げたにも関わらず、早慶付属の合格者を増やした、納得できる理由。

 この大手塾は、宿題がとても多いことで有名です。そして算数においては公式多用型の授業をしています。

 さて、開成中の入試問題の講評です。

(開成中 算数)

・難易差が極端であり、点数差がつきにくかった。

    合格者平均64.6  受験者平均56.3となっていて、ばらつきが小さい。

  *例年は合格者平均と受験者平均の差は15点程度

   ・2番は、作図をしっかりと書いてこそ考え方や解き方がわかる問題。

   ・1番の(3)は、すべて書き出す問題。ああでもないこうでもないと試行錯誤する力が必要。

   ・3番の(2)はかなりの難問。普通の時計算に見えて、実は場合に分けて考えるという首都圏の塾ではあまり扱わない問題。秒針を頭の中で動かしながら(実際に鉛筆で秒針を書きながら)、このときはこうなる、あのときはこうなると考えていく問題。

では、慶応中等部の算数はどうでしょう。

(慶応中等部 算数)

   ・昨年は小問合計18個、今年は20個と増えている。問題に対する慣れとスピードが必要。

   ・1番2番の1行問題群は、各塾で繰り返し練習を続けてきた定番の問題。

   ・3番も、比例式を分配法則を使って解く定番。

   ・4番5番の平面図形も、必ずどこかで見たことがあるはずの問題。

  などなど。

開成中と慶応中等部の問題傾向の違いがおわかりいただけたでしょうか。

 一言で表現すると、開成中は「試行錯誤する力」、慶応中等部は「パターン問題の習熟」ということになります。裏技や公式を多用し、解き方を覚えさせることを目的にした授業や宿題の効果が慶応中等部には現れ、開成中には逆に働いたと考えることができそうです。

 

ある女子中学校は、こんなのばかりを出題してくるので対策は立てやすい!

 この、ある中学校とは、女子御三家の1つです。その国語の講評です。

難しい文章の読み取り如何が合否を決める。デジャブ(既視感)が大切。

1)             
随筆文

筆者は画家(ここは、美意識や想像力、創作意欲というコトバ<記述に使える用語>が大好きな学校。女子校にふさわしいが、こんなのばかりを出題しているので対策は立てやすい。)

2)             
物語文

いつもの問題。しかも設問のフォーマットも変化無し。

大人が読んでも、ん?とうなってしまうほど難しい文章を出してくるこの学校の入試問題も、このS講師にかかると形無しです。しかもこのS講師から耳寄りな情報が発表されました。

 

読み取りレベルやテーマが似通っている学校

1 フェリス・白百合・桜蔭・日本女子大附・雙葉

2 麻布・駒東・武蔵

3 開成・桜蔭

設問形式は、学校ごとに若干の違いがあるから、指導する際に設問を変えてあげるとより効果的との話がありました。今年も、この女子中合格100%を達成したS講師、さすがです。

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト