カテゴリー: 未分類 Page 1 of 22

熱中症対策を今一度!! 「災害級の暑さ」2023夏

一歩外へ出ればヒリヒリするほどの光が照りつけ、滝のように汗が噴き出す日々が続いていますね。

今年は世界各国で最高気温の記録が更新されており、気候科学者の間では「観測史上最も暑い年」を更新する可能性が非常に高いと予測されています。

「夏だね〜」とうちわをパタパタあおぎながら、ふりそそぐ蝉の鳴き声の中、家族でスイカにかじりつく……。
私が子どもの時分には当たり前だった「真夏の縁側で冷たいスイカ」という夏の風物詩も、もはや古き良き日本の原風景になりつつあります。

なんだか少し淋しいですが、扇風機さえあればやり過ごせた日本の夏も、今や一日中窓を閉め切ってクーラーをかけていなければ命に関わる時代になってしまいましたから仕方がないですね。




先日「子どもがいる家庭の熱中症・暑さ対策に関する意識・実態調査」が行われ、暑さが原因で体調を崩したことがある子どもは51.3%、食欲不振になったことがある子どもは51.2%いることが判りました。(明光ネットワークジャパン調べ)

夏休みに入り二週間ほど過ぎましたが、皆さんのお宅では熱中症対策や万が一の対処法等について、ご家族で話し合われましたか?

同調査によれば小中学生の子供がいるご家庭の57.1%が「熱中症について親子で話し合った」いう結果が出たそうですが、逆を言えば4割以上のご家庭ではそういう話し合いがなされていないということです。




夏休み真っ只中の現在、中学受験生の皆さんは夏期講習通いで連日猛烈な暑さにさらされていることと思います。
また夏は「受験の天王山」とも言われる大切な時期ですから、特に高学年の皆さんは知らず知らずのうちに日々気力・体力を使い果たし、疲れも出やすくなっています。

そこで本日は「熱中症」にまつわる基礎知識をまとめてお伝えします。

予防対策や万が一の応急処置もお話したいので少々長くなってしまいますが、「大暑の候」終盤、暑さの最盛期である8月上旬が到来する前に、今一度ぜひご家族で確認・話し合いをしてみてくださいね。




●「熱中症」は命にかかわる病気


2018年から3年連続で1000人以上が熱中症で亡くなっています。
2021年は死亡者数755人と前年の1528人から半減したものの、昨年(2022年6~9月)には再び死亡者数1387人と、例年と変わらぬ1000人以上という結果に戻ってしまいました。
対策が功を奏したというよりは、気温による一時的な減少であった可能性が高いと言われています。

熱中症はこのように思いの外恐ろしい病気です。
ただし対策は可能であり、私達の予防行動次第で避けることが出来得る病気でもあります。

後ほどお話しする「熱中症警戒アラート」も活用しながら、家族で万全の対策を取り、夏を無事乗り切りましょう。


●「WBGT(暑さ指数)」とは?


全国で令和3年から運用が開始されました。
前述の調査でWBGTを知っている保護者の方は34.2%のみでしたが、これは一言で言うと、環境省が情報提供する身の回りの暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)を指しています。

具体的には人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、気温・湿度・日射・輻射ふくしゃ・風の要素をもとに算出する指標として、熱中症発生の危険度を知らせるために用いられます。

各指数における注意事項の目安は以下のとおり。
◯25以上28未満:中等度以上の生活活動で起こる危険性 。運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。

◯28以上31未満:厳重警戒。熱中症患者の発生率が増えるため厳重な警戒が必要。外出時は炎天下を避け、激しい運動を避ける。室内では室温の上昇に注意。

◯31以上:危険な暑さ。全ての生活活動で起こる危険性。
高齢者は安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動。

※WBGT値は気温と区別するため、単位のない指数として表記されます。

暑さ指数は場所だけでなく、時間帯によっても変わるので、長時間外を歩く・戸外活動の予定がある等、気になるときには環境省熱中症予防情報サイトや、環境省のLINE公式アカウント等で事前にぜひ確認しておきましょう。



●「熱中症警戒アラート」とは?


環境省と気象庁が、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際、暑さへの気づきを呼びかけ、熱中症予防行動を効果的に促すために発表するアラート。

令和3年より全国で運用開始。
今年も4月26日〜10月25日まで使用されます。
前述のWBGT(暑さ指数)に基づき、熱中症発生の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時、または当日朝5時の1日2回、都道府県ごとに発表されます。

熱中症警戒アラートが発表された場合は特に積極的に予防行動を取るように心掛けましょう。

熱中症警戒アラートの発表状況はテレビやネットのニュースや天気予報、環境省・気象庁のサイト等でいつでも確認できます。



●「熱中症」予防と対策


熱中症はそもそも炎天下などの猛暑で体温調節がうまくいかなくなり、体内に熱がこもってしまうことで発症しますので、暑さを避けることが最も重要です。

前述の「WBGT」や「熱中症警戒アラート」等も参考に、熱中症の危険性が高いと予想される日は不要不急の外出や屋外での運動、長時間の作業はなるべく控えましょう。

涼しい服装を心がけることはもちろん、人は軽度の脱水状態程度では喉の渇きを感じないため、喉が渇いていないと思っても、こまめに水分・塩分をしっかり補給することが非常に大切です。

年齢や状況により個人差はありますが、1日1.2リットルくらいが摂取量の目安です。
塩分の摂取にはスポーツ飲料や塩レモン飴なども手軽で良いですね。

室内にいる場合も油断せず、昼夜を問わず風通しを良くすること、エアコンなどを使用して部屋の温度に気をつけましょう。
その際は扇風機を併用して室内の空気を循環させるようにすると、温度が下がりやすくなります。
また、エアコンが効かない場合はフィルター掃除も有効ですので、できれば2週間に1回程度手入れをしましょう。

高齢者や乳幼児、体調不良の家族など、熱中症のリスクが高い人には進んで声かけやサポートをしましょう。

特に危険性が高いのは65歳以上の高齢者です。
発汗と血液循環の機能が低下しているためそもそも体温調節がしづらく、暑さも感じにくくなっていることが多いからです。



●「熱中症」重症度の目安


 分類       重症度/主な症状
◯Ⅰ度 軽度/現場での応急処置が可能
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗

◯Ⅱ度 中等症/病院への搬送が必要
頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐。力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)

◯Ⅲ度 重症/入院・集中治療が必要
意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)

もしも家族などに不安な症状が見られたら、上記の目安で状況を判断しましょう。
万が一の対処法については次項でお伝えします。


●万が一「熱中症」になってしまったら?


・涼しい環境に避難させる
大量の発汗やめまいなど、軽度であれば風通しの良い日陰やクーラーが効いている室内など涼しい場所へ移して様子を見ましょう。
急変の恐れがあるので、落ち着いてもしばらくは一人にしないでください。

・身体を冷やす
衣服をゆるめ、濡らしたハンカチやタオル、冷たいペットボトルなどを首、手首、足首、鼠径部などにあてましょう。
身体から熱を放散させ、皮膚直下を流れている血液を冷やすことが有効です。

・水分補給をさせる
冷たい飲み物を飲むことは、身体の内側から過剰な熱を奪うことにもなります。
汗で失われた塩分も補えるよう、経口補水液やスポーツドリンクが望ましいです。

乳幼児で自分で飲めない場合は口からストローやスプーンを用いて少しずつ垂らす方法もあります。

ぐったりしている、呼びかけても反応がない、意識障害が疑われるなどの理由で自分で飲めない場合は中等症〜重症の可能性が高く、無理に口に含ませると誤って水分が気道に流れ込む危険性もあり危険です。
救急車を呼ぶなどしてすぐに病院に搬送しましょう(点滴で対応してもらえます)



●翌日はどう過ごす?


熱中症になった翌日は、激しい活動は控えましょう。
ふらつき、食欲低下、吐き気、筋肉の痙攣などの異常などの症状が出ていなければ、普段通り塾の夏期講習や学校、図書館での勉強等に出かけても構いません。
ただし、前日の症状が重度であった場合はなるべく家族の目が届く自宅で過ごすことをおすすめします。


以上、本日は熱中症にまつわる基礎知識をお伝えしました。

中学受験生の皆さんが「災害級の暑さ」である2023夏を、健やかな心と身体で元気に乗り切れるよう心から願っています。

身体の冬支度をしよう ~注意したい5つのキーワード~

色づいた木々が美しい季節になりましたね。

陰暦11月の異称は「霜月」ですが、これは「霜が降りるようになる月」という意味で名付けられたという説が有力です。

よく晴れた日中ならば上着もいらない現代の気候とはズレを感じるものの、冬らしくて素敵な呼び名ですね。

まだ肌寒い程度の今頃は、気持ち程度に「薄着」で過ごすのが良いとされています。

受験生が風邪を引いては大変と、早々セーターやダウン・マフラーを身につけるのはやめましょう。

普段からあえてほんの少しの薄着を心がけることで寒暖差に慣れ、これから迎える本格的な寒さに対応しやすい身体を作ることができます。

ただし、体温が1℃下がると免疫力が3、40%低下したり、血圧が上がったりするという報告もありますから、無理はせず、長時間外にいるようなときは避けましょう。

あくまでも「体温を下げない」環境にいられるときや、散歩など「軽い運動ができる」状況のときに限定してくださいね。

さて、季節の変わり目にも変わらず健康でいるためには、うがい・手洗い・アルコール手指消毒などの感染症や風邪対策が欠かせません。

今日はそれに加えて、家の中で注意したい5つのキーワードを紹介します。

1つめは「湿度」。

インフルエンザウイルスなどは、気温が低く乾燥した環境では感染力が強まります。

家族の中に調子の悪い人がいるときはいっそうの「加湿」を心がけましょう。

湿度が50%以上あれば、たとえばインフルエンザウイルスでは10時間程度で死滅するとも言われています。

しかし薄着と同様、こちらも無茶は禁物。

やり過ぎると部屋がサウナ状態になってのぼせてしまいますし、カビが繁殖してしまうこともあるので気をつけてくださいね。


2つめは「下半身」。

適度な薄着による健康法は先ほどお話しましたが、少しでも体調に不安があるときは一転して「厚着」を心がけましょう。

特に大きな血管がある下半身を温めると体温・免疫アップに効果的です。

タイツも良いですが、きつすぎると血管を圧迫し血流を妨げてしまうので、足首やウエストを締め付けすぎない保温性の高い下着や腹巻き、格好はわるいけれどももひき・スゥエットなどでゆったりと下半身やお腹を温めましょう。

発熱がなければ炭酸入りの入浴剤を入れて、少し長めに半身浴をするのもおすすめです。

勉強しながら1時間以上入るという人もいるようですが、上半身が冷え切ってしまうのでやめてくださいね。

発熱してしまい入浴が難しいときは熱め(42℃くらい)の湯に足首のみを付ける足湯もおすすめです。


3つ目は「腸内環境」。

免疫機能は胃腸に集中していると言われています。

乳酸菌飲料や繊維質の多い食事を心がけて、いつもすっきり調子よくしておきましょう。

4つめは「温性の食べ物」。

以前もお話したことがありますが、食べ物には、身体を冷やす冷性の食品と、身体を温める温性の食品があります。

温性の食品はしょうが、ねぎ、にんにくなどの根菜(大根は例外)や鶏肉、エビなど、冷性の食品はレタス、キャベツ、ほうれん草、小松菜などの葉野菜や、きゅうり、トマト、ゴーヤ・セロリ、白砂糖、チョコレート、緑茶など。

冷え性の人は特に温性の食品を意識して摂るようにしましょう。

この時期の水分補給は、緑茶やコーヒーよりも身体を温める麦茶や黒豆茶、生姜茶をメインにすると身体がぽかぽかしますよ。

5つめは「ビタミン」。

ビタミン界のACE(エース)というのを知っていますか?

ビタミンの中でもA 、C、 Eは特に免疫アップに効果的だと言われています。

食品でいえば、鶏レバー、人参、かぼちゃ、くだもの、ブロッコリー、じゃがいも、かぶ、アボカド、種実類、ツナ、などに含まれます。

サプリでカバーしても良いですが、食品で摂る場合は生や、吸収力があがる「油」と摂ることが望ましいです。

油でさっと炒めるのも良いですね。

熱に弱く水に溶けやすいので、茹でるならば茹で汁ごと飲めるスープやシチューにするなど一工夫してみてください。

身体にためておくことができない成分なので、こまめに摂ることもポイントです。



以上、本格的な冬の到来を前に意識したいことをお話しました。

十分な休養と睡眠をとり、皆さんが健康に季節の変わり目を過ごせることを願っています。

中学校の準備を始めましょう ~受験の振り返りと心がまえ~

6年生の皆さん、入試お疲れさまでした。

大変な状況の中、皆さん本当によくがんばりましたね。

4月からの進学先も決定し、少し心に余裕が出て来る頃かと思います。

良い機会ですので、皆さんがそもそもなぜ中学受験をすることにしたのか、ぜひこの機会に思い出してみてください。

「合格したら、弁護士になる夢に一歩近づけるから」

「合格したら、中学のクラブで大好きなサッカーが思い切りできるから」

「大学受験をしたくなかったから」

「失敗しても、受験勉強で培った知識や学習習慣は今後に生かせると思ったから」

など、理由は様々だと思います。

しかし、いずれの場合も中学受験はあくまでも皆さんの人生を充実させるための通過点であり、最終ゴールでは無かったのではないでしょうか。

ですから、来たるべき中学校生活を存分に楽しみ充実させるために、今からぜひ少しずつ準備を始めてみてほしいと思います。

中学校生活では本格的な部活動が始まったり、教科ごとに担当の先生がいたり、能力別クラスがあったりと様々な点でこれまでと異なりますが、特に学習面において、これまでとは目指すところが変わってくるのが大きな特徴です。

皆さんがこれまで取り組んできた受験勉強は「合格」が目標でしたから、過去問で合格点(7割前後)を取れればOKでしたよね。

それが、今後は100点満点を目指す学習に変わります。

中学校に入ると学期末などに定期的に試験があり、そこで学習の定着度が測られます。

普段の授業をもとに作成されるテストですから、普段からしっかり授業を聞き、予習復習・試験対策を怠らなければ、満点に近い結果が出るはずなのです。

ですから、中学に入ったら、より確実で丁寧な学習が必要になります。

特に第3、4志望や公立の学校に進学することになった場合、初めは授業内容や試験が易しいと感じられることもありますが、油断して学習を怠ればあっという間に成績は転落します。

「こんなはずじゃなかったのに」「レベルの低い学校でやる気が出ないな」などと、もしも考えている人がいたら、今すぐ気持ちを切り替えましょう。

これから六年間通う学校で常に上位を目指すことを忘れず、「より確実に」「より速く」解けるように学習を継続していきましょうね。

出来れば入学式までに数学と英語の1学期分くらいは予習しておくくらいの準備をしておきましょう。

時間に余裕のある今のうちにしっかり予習をしておけば、気持ちの良いスタートが切れますよ。

また、せっかく中学受験をしたのですから、満足の行く結果だった人も、そうでなかった人も、今回の受験についてゆっくり振り返る時間を作って欲しいと思います。

「なぜ最後にグッと成績が伸びて合格できたのか」

「何が問題で落ちてしまったのだろう」

など、結果の善し悪しに関わらず、今回の受験を自分なりに考え、出来れば、それをご家族とも話してみましょう。

目的はあくまでも中学受験という貴重な経験を今後に生かすことです。

失敗の犯人探しをするような態度や、喧嘩を招くようなきつい言い方はお互いにやめましょうね。

反省点だけでなく、お互いにしてもらって嬉しかったこと、すごいなと思ったところ、良かった点などもどんどん話し合ってみてください。

思いやりを持って冷静に話し合えたら、たとえ合格という結果が得られていても反省点が見つかったり、不合格であったとしても、色々な面でご家族がサポートしてくださっていたことが判り感謝の気持が芽生えたり、たくさんの発見と学びがあると思います。

皆さんが今回の貴重な経験を活かし、中学校生活をより楽しく充実したものにできるよう願っています。

中学受験、不合格の我が子にどう接したら良い?

中学受験も終盤を迎え、進学先が決定した生徒さんも増えてきましたね。

コロナ禍での受験戦争は、ご本人も保護者の皆さんもあらゆる面で大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

まだ残りの試験が控えている皆さんもいらっしゃるかと思いますが、今日は既に受験を終えられた生徒さん、中でも残念ながら志望校に不合格であった生徒さんの保護者の方に向けてお話ししたいと思います。

受験を終え見事お子さんが合格を勝ち取ったのであれば、もういったん何も考えずワイワイお祝いをしたり、遅いクリスマスやお正月代わりのゆったりした日々を満喫したりとのびのび楽しめば良いのですが、望まない結果と向き合うことになった場合はそうはいきませんね。

落ち込んでいるお子さんを、どのようにケアしてあげたら良いのでしょうか。
そして、この不合格を今後に最大限活かすために果たして何が出来るでしょうか。
まずお子さんへの声かけ、心のケアについてですが、大切なことは、お子さん自身が現実を受け止める時間をきちんと与えてあげることです。

不合格が発覚したとき、ご自身もショックの余り、慌ててこんな発言をなさってはいませんか?

「頑張ったのだから良いじゃないか。切り替えて元気を出さなくちゃ!」
「落ち込んでいるの?ママは全然落ち込んでいないわよ、結果がすべてじゃないもの」
「さあ、明日から高校受験に向けてがんばろう!」
「◯◯ちゃんもダメだったんだって。落ちたのはあなただけじゃないわよ」
「お母さんも残念だわ。勉強を頑張り始めたのが少し遅かったわね。」
「だから『安全校』も受けた方がいいと言ったじゃない。あなたが選んだ道なのだから仕方ないけれど。」
などなど。

どれもご自身の気持ちのやり場がなかったり、ご本人を元気付けるためだったり、良かれと思っての言葉だとは思いますが、これらはどれもお子さんを追い込んでしまう発言です。

受験校の検討が甘かったこと、エンジンのかかるのが遅く合格レベルに達せなかったこと、落ちたのは自分だけではないこと、気持ちを切り替えて頑張らなければならないこと……。
どれもこれも、ご本人はもう痛いほど思い知り、判っているのです。

そんな現実を改めて周りの人間から諭されたくないことは、ご自身が何か失敗してしまった時のことを想像なされば、大人の皆さんも容易にご想像がつくと思います。

ではどうすれば良いかと言えば、上述の通り「お子さん自身が現実を受け止める時間をきちんと与えてあげる」ことです。
必死に励ましの言葉を考えたり、蕩々とお説教をしたり、ご自身の落ち込みをごまかして明るく振る舞う必要はありません。

今は静かにお子さんの気持ちを思いやり、お子さん一人の時間を作ってあげてください。
二人三脚(もしくは三人四脚)でここまで歩んできた皆さんの今のお気持ちは、何も言わずともお子さんに伝わります。
色々声をかけたいところをグッと我慢してあげる。しばらく余計な声かけをせず静かに見守ってあげることこそがお子さんへの最大の優しさであり、不合格体験を今後に活かす大切なポイントだと思います。

自分自身を静かに振り返る時間が出来て初めてお子さんは現実を受け止めることが出来ます。そして、いずれ次の段階として「なぜ志望校に落ちたのか」「これから自分はどうして行くか」についても考え始めることでしょう。

実際、中学受験は文字通り、合格だけが全てではありません。
この経験を生徒さん自身がしっかりと受け止め振り返ることで、不合格体験からも合格体験以上の学びと成長の機会を得ることができ、それが今後の成功の礎となるのです。

そして、お子さんがある程度現実を受け入れ、自分自身の受験生活について振り返り、今後について考えることが出来始めたら、ご本人が進学することになった学校について、ぜひ一緒に話してみてください。

偏差値だけの受験校選びをしていなければ、皆さんの進学することになった学校は「ここは良い学校だな」もしくは「通っても良いな」と思えた学校のはずです。

中学受験で第1志望に合格出来るのはたった3割のお子さんで、殆どの場合は第2志望以下に進学します。
大切なのは、ここからどう伸びていくかです。

ですからお子さんが今回の受験を振り返っている間、保護者の皆さんはぜひお子さんが4月から通うことになった学校について良いところを改めて見直しておき、
「良い学校に決まって良かったね」
「ここはあなたの入りたい◯◯部の活動が盛んだから楽しみだね」
「家から20分で通えるから自由な時間がたくさん出来るね」
「ここはタブレット端末を生徒一人に一台貸与してくれるんだよね。ICT教育に力を入れていて、あなたたちの時代にぴったりだね」
などと、言葉にしてお子さんに伝えてあげてくださいね。

信頼する保護者の方の前向きな発言こそが、お子さんの新生活のモチベーションとなり、4月からの中学校生活を楽しみにさせてくれることと思います。

決して、「残念な学校へ通うぼく、わたし」というイメージで春を迎えることがありませんように。

これまでにも何度もお伝えしていますが、”全ての子どもにとって最も良い学校”などというものは存在しません。
“良い学校”とは、そこに通うお子さんにとって居心地が良く、日々前向きに楽しく勉学や部活に励むことができる環境が整っており、友人に恵まれる学校生活を送れる場所ではないでしょうか。

それは自分のモチベーションの持ちようによっても変わってきますし、実際に通ってみなければ分からないものです。

中学受験は合格を目標にやってきたのですから、もちろん第一志望合格こそが最高の結果であり、努力してきた皆さんへのご褒美といえます。
しかし、繰り返しになりますが、たとえ不合格となっても、その失敗体験からお子さんが多くのことを学び取り、自分自身を変革し、今後の人生に活かすことが出来たならば、それは大きな「成功」となり得るのです。

全ての受験校に不合格となり公立中学に進学する人も、その良い点を見つけ、活かしましょう。
公立小学校に通う場合、家から近い分学習に費やせる時間は多くなりますし、教育費も私立進学よりずっと少なく済みますから、その分を今後の学習を支える塾代や家庭教師代に回すこともできるでしょう。

中学受験にチャレンジした生徒さんはそうでない生徒さんに比べ知識が豊富で学習習慣も身についていますから、入学後もしっかり努力を続けていれば、公立中学で3年間トップクラスの成績を取り続け、大きな自信を得ることも出来るでしょうし、学校推薦の道が拓ける場合もありますね。
進学先には小学校の友達も数人いるでしょうから、初めのうちは特に心強いかもしれません。

また、指定区内から通いたい中学校を選べる「学校選択制」が利用できる地域もありますから、その場合はよくホームページなどを確認し、お子さんにあった中学校を一緒に選んであげてくださいね。

どんな結果であれ、受験生の皆さんが与えられた現実をしっかりと受け止め、この経験を人生の財産としてよりいっそう輝いて行けることを心から願っています。

本番に向けて ~受験当日の服装~

先日関東では思いもかけない大雪が降りましたね。
受験生の皆さんは、凍った地面で転んだり、風邪をひいたりしませんでしたか?

この冬は震え上がるような寒さの日が少ないように感じますが、ラニーニャ監視速報によると「ラニーニャ現象は続いているとみられる」と発表されており、今週も東日本で平年より低い気温になる確率が60%、西日本でも70%と予想されています。

今年の「大寒」は120日で、特にこれから立春の24日頃までは一年で最も気温が低くなりますから、試験当日もかなり冷え込んだり雪が降ったりするかもしれませんね。

そこで今日は、入試当日の服装についてお話したいと思います。

試験当日、身体が冷えないよう暖かくして出かけるのはもちろんですが、入試会場である教室の中まで寒いとは限りません。
席によっては外と変わらないくらい寒いこともありますが、むしろ暖房で温度が上がり過ぎていて、試験中眠くなってしまったり、汗だくで集中できなかったりすることもよくあるので注意しましょう。


おすすめの服装は、どのような環境でも温度調節がしやすい「重ね着」スタイルです。

着慣れた長袖Tシャツにトレーナーやフリースを重ねるなど、脱ぎ着しやすく腕や身体が窮屈でない格好が良いでしょう。

首周りがチクチクするものや、締め付けが強めなものも、緊張する場面では気になることがあるので避けておきましょう。

面接がなければ特にかしこまった服装である必要はありませんから、襟付きのシャツやブレザーなどを着る必要はありませんよ。


ただし、あまりにも常識外れで奇抜な格好は避けましょう。

学校側は入試要項などで、服装は直接合否と関係しないことを表明している場合が多いですが、あまりにも目立つ格好では、周りの視線に自分自身が落ち着かなくなるかもしれません。

過去に気合いを見せるため裸足に下駄で行った、半袖で行ったという人もいましたが、風邪を引くだけですからやめましょうね。

また、現在ほとんどの面接やグループ面談は新型コロナウイルス感染症予防のため中止されていますが、もしも学科試験に加え面接もある場合は、普段より少しフォーマルな格好を意識すると良いと思います。

参考になるのは卒業式や学校見学の際の服装です。

女子ならワンピースや、ブラウスに紺やグレーのブレザーやカーディガン、スカートの組み合わせが定番です。

スカートを好まない場合や寒い場合はもちろんズボンでも構いませんし、黒のタイツを着用する生徒さんも多いです。

男子はシャツに紺やグレーのブレザーと長ズボンの組み合わせが定番です。

ネクタイを締める場合は上着と同じ色のベースに、グリーンやエンジ、黄色などのストライプが入ったものがよく選ばれています。

また、男女とも通っている小学校の制服があるならば、普段着慣れているので非常に良いですね。

靴は革靴がですが、落ち着いたカラーのスニーカーでも構いません。

服も靴も、当日初めて身に付けるのではなく、出来るだけ数回着たり履いたりしておくと、リラックスして本番に臨めるのでおすすめですよ。

ちなみに保護者同伴の場合、保護者の方はナチュラルメイク・紺やグレーなどの落ち着いたスーツスタイル・お子さんと統一感のある服装を意識すると良いと思います。


最後に、当日忘れないように気をつけたいものや、持っていると便利なものについてお話します。


当日忘れてしまいがちなもの

・ハンカチ、ティッシュ

・上履き
・時計
特に上履きは普段持ち歩かないので忘れがちです。学校から指示がある場合は必ず早めに用意し、当日忘れないよう事前にかばんに入れておきましょう。

当日持っていると便利なもの

・ホッカイロ

・替えのマスク・のど飴

・ゴム・ヘアピン

・折りたたみ傘

・替えの靴下、(革靴の場合)行き帰り用の履きなれた靴

ホッカイロは、上着を着るほどではないけれど足元やお腹が冷えてしまった、というような場合にポケットに入れたりお腹に貼ったり出来て便利です。

少しかさばりますが、カイロが苦手な人は薄いひざ掛けを持って行くと良いでしょう。

ゴムやヘアピンは、試験中や面接時、さっと髪を押さえられて便利です。

替えのマスクやのど飴は、風邪や感染症の予防、ノドの乾燥対策にあると安心ですね。

大雨や雪など悪天候の場合は替えの靴下があると困りませんし、そうでなくても、革靴着用の場合は行き帰り用のスニーカーがあると歩きやすくて良いですね。

試験当日をリラックスした気持ちで迎えられるよう、服装や必要なものの準備はぜひ早めに整えておきましょう。

受験生のさんが、当日いつもどおり実力を発揮できることを心から祈っています。

受験生が避けたい食べものって?

食べものの美味しい季節ですね。

以前こちらで受験生におすすめの食べものについてお話しました。

今日は、受験直前期の皆さんに『避けてほしい食べもの』についてお伝えします。

直前期である12月~1月は、急激に寒さが増して身体が冷えやすい時期です。

「冷え」は風邪を始めとする万病の元ですから、この時期は特に身体を冷やす食べものに注意しましょう。

具体的には、バナナ、柿、ナス、小麦、ごぼう、大根、胡瓜、トマト、緑茶、塩、白砂糖などが身体を冷やす食材と考えられています。

根菜は身体を温めると言いますが、ごぼうや大根は例外ですから、摂り過ぎには気をつけてくださいね。

次に気をつけたいのは刺激の強い食べものです。

受験直前期は誰しも神経質になったり、不安や緊張に苛まれたりするものです。

普段は何でもない食べ物でも、緊張やストレスによる胃液の分泌低下などが原因でお腹を壊したり胃もたれしたりしがちですから、刺激の強い食べものは避けておくのが良いでしょう。

具体的には、唐辛子などの香辛料や甘味料が大量に使われているもの、塩気や酸味の強いもの、嗜好飲料(炭酸飲料、コーヒー、濃い緑茶など) です。

少量のカフェインは眠気対策に有効ですが、以前お伝えしたように過剰な摂取は胃酸過多による胃痛やカフェイン中毒につながりかねません。

また、緑茶は身体を冷やす性質もあるので特に気をつけましょう。

食中毒予防の意味でも、本番一週間前くらいからは生ものも避けておくと安心ですね。

最後に、脳やメンタルの観点から気をつけたい食べもの、つまり、集中力を阻害する食べもの・眠気や不安感を引き起こす食べものについてお話します。

具体的には、血糖値を急上昇させる高カロリー食品(かつ丼などの揚げ物・カレーライス)・過度な精製食品が使われているお菓子(ドーナッツ・ポテトチップス)などです。

ブドウ糖が脳の栄養源になることは以前お話しましたが、急激な血糖値の上昇は「シュガーハイ」と言って、一時期的には満足感や興奮を得られるものの、脳にも身体にも大きな負担を与えます。

そして、急激に上がった血糖値はしばらくして、今度は急下降するのです。

この「シュガークラッシュ」により、わたしたちは強い眠気に襲われたり、大きな疲労感や不安感に迫われたりすることが判っています。

このような状態は、試験や学習時の集中力維持や心の安定の大きな妨げとなります。特に受験当日は避けるようにしましょう。

もちろん、大好きなカレーやかつ丼を我慢すること自体が大きなストレスになっては本末転倒ですから、食べたい時は頻度や量を加減しながら美味しく食べてくださいね。

食べものは命・健康の源です。

時には気分を上げてくれる激辛カレーやお砂糖たっぷりのドーナッツ、大盛りのかつ丼も良いけれど、「腹も身のうち」(腹も身体の大事な一部だから暴飲暴食は控えよう)、「医食同源」(日常の食事に気を配ることが一番の病気の予防)ですね。

特に受験直前期は、普段無意識に口にしている食べものにすこし気を配り、疲れた心と身体をいたわる食材を取り入れるよう心がけてくださいね。

良い食事と睡眠がとれていれば、心も身体も快調になり、頭もよく働くものです。

運動不足になりがちな時ですから、勉強の合間には身体に優しいおやつに加えて、ぜひ散歩や簡単なストレッチもいかがでしょうか。

皆さんの年頃は成人よりも汗をたくさんかきますから、十分な水分補給もお忘れなく。

以前お伝えした受験生におすすめの食べものもひとつの参考に、受験生の皆さんが心も身体も健やかに残り2ヶ月を走り抜けられることを願っています。

新型コロナウイルス感染症対策、大手集団塾の現状は?

新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言が明け、街や店には人気が戻りつつありますね。

しかしながら、感染者減少の理由は明らかになっていません。
専門家によれば現段階でその特定は難しく、今のところは「ワクチンの普及」、「各自の感染防止対策徹底」、「涼しくなり全国的に換気が積極的に行われるようになったこと」「降雨により外出機会が減ったこと」などの仮説が検討されているそうです。

中学受験生にとって、ここから本番までの4ヶ月は最後の大逆転・大跳躍が望める大切な時期です。
感染者減少のニュースは喜ばしいですが、理由がはっきりしない以上いつまたリバウンド(感染再拡大)が起こるとも限りません。
引き続き日頃の感染対策をしっかり行い、体調に気をつけていきましょうね。

さて、コロナ禍の追い込みシーズン、各塾の対応はこのような状況です。(10月6日現在)

○SAPIX(サピックス)……集団対面授業を現行。職員はマスク着用・手洗い・手指消毒・検温等を徹底し、教室内は机・椅子・備品を消毒剤を用いて毎日清拭消毒を実施。授業時は定期的な換気と可能な限りのソーシャルディスタンスの確保を心がけている。中学部ではオンラインも導入しているが、現在小学部でオンライン授業配信は行っていない。

○早稲田アカデミー……9月1日より当面の間、集団対面授業をすべて停止し、Zoomによる「双方向Web授業」に全面的切り替えることが公表されていたが、現在は対面授業といずれか選択可能となっている。

○四谷大塚……対面授業現行。37度以上の発熱がある場合は入室禁止。生徒を含めた全員にマスク着用義務有り。入退出時の手指消毒徹底。PCなど備品の定期的な消毒・1時限に1回の換気などの感染対策を行っている。
自宅でのオンラインIT授業受講も可能ではあるが、「仲間と互いに励まし合い、競い合うことによって、自宅で一人で受講・演習するよりも、はるかに多くの学習量と学習効果を得られることが経験則でわかっている」ため奨励はしていない。

○日能研……集団対面授業を現行。ホームページにて各教室の感染状況を随時公開している。教室の30分ごとの換気、常時空間除菌機器、加湿器稼動、スタッフのマスク着用徹底、生徒の来室前の体温計測・手洗い・くしゃみや咳がある場合可能な限りのマスク着用の励行、などの感染防止対策を講じている。希望者にはオンライン授業配信も可能。

○ena……正職員500名のワクチン接種率は約9割。ワクチン接種を希望する保護者にも接種を実施し、今後は希望の生徒への接種も計画している。
校舎では換気、消毒、職員の常時マスク着用を徹底。
「ダブル学習システム」として、対面授業+単方向映像授業を融合させた指導を行っており、通学に不安がある場合は自宅で単方向映像授業を視聴することも可能。
生徒は校舎内ではマスクの上に校舎より配布されるマウスシールドを着用。
面談等はアクリルボード越しに変更。合宿も感染対策を徹底して実施する。

コロナ禍の中学受験。
各塾の対応もそれぞれの理念・方針によって、実に様々です。
今年、感染拡大下の中学受験における各学校の対応が話題になりましたが、同様に、各大手中学受験塾の対応スピード、感染状況の実情、柔軟性などからも、IT化の本気度や生徒たちへの誠実さが垣間見えるかもしれません。

いずれにせよ、皆さんそれぞれが安心・納得して学べる学習環境を選び、この大切な時期を充実させられるように願っています。

秋の虫たち、「鳴き声」のひみつ

大空に響き渡っていたセミの大合唱も嘘のように消え、残すはツクツクボウシの小さな歌声だけになりました。

夜、耳をすませば鈴虫や青松虫たちの涼やかな歌声も聞こえてきますね。
さて、今彼らの奏でる音を「歌声」と書きましたが、中学受験生の皆さんは彼らがどのように鳴くか知っていますか?

たとえば河川敷や公園でよく見かけるスズムシ。
「リン・リン・リン……」と秋に鳴く虫の代表格ですね。
スズムシはその名の通り鈴のように美しい音を奏でてくれますが、この音色は正確には「声」ではありません。

スズムシやマツムシを飼ったことがある人は分かると思いますが、彼らの美しい音色は口ではなく、翅をこすり合わせることで生まれています。

秋の虫は春に卵から孵化しますが、その時の翅はまだ弱々しく、とても「鳴く」ことは出来ません。
真夏になると彼らは幼虫から成虫になり翅も十分に発達しますが、秋の虫は暑さに弱いため、まだ鳴く事はできません。
そして夏の暑さが和らぐ9月上旬頃、ようやく彼らは美しい音を奏で始めるのです。

「おーい、ぼくはここだよ」「結婚しようよ」
多くの秋に鳴く虫は、オスだけが鳴きます。

目的は恋人探しやプロポーズ。
だから、虫かごの中などで初めからつがいで飼われている場合は、野生で恋人を探している彼らとは違う鳴き声になる場合もあります。
たとえばスズムシは野生なら「リン・リン・リン……」と鳴きますが、パートナーがいる虫かごのスズムシは「リー、リー、リー……」と穏やかに鳴いていますね。

また、これはちょっと意地悪な実験ですが、わざとオス同士を虫かごに入れると、彼らはお互いに自分の場所を守ろうとけん制し合って、強い鳴き声を出します。

そうしてめでたくお相手を見つけた虫たちのメスはやがて土の中に卵を産み付け、秋の終わりにみんな死んでしまいますが、そこからまた新しい命が育ちます。
卵は寒い冬を土の中で乗り越え、春にはまた幼虫となって顔を出してくれることでしょう。

もちろんお家でスズムシやコオロギを飼う場合も、オスとメスを2,3匹ずつ一緒に育ててあげると、うまくいけば春には幼虫が生まれますよ。
捕まえる時は翅がやぶれたり折れたりしないように、そっと虫取り網で捕まえましょう。

かごに移すときも、指で掴まず網から直接入れてあげるのがおすすめ。
狭いところに大勢いるとストレスがかかるので、かごの中はオスとメスを合わせて4~5匹くらいが良いですね。

かごの中に卵を産めるよう赤土を5センチくらい入れて、石や木の板で隠れ家を作ってあげたらお家の完成です。
ナスやかぼちゃなどの野菜をよく食べますが、金魚の餌なども喜びます。
暑いのが苦手なので、虫かごは玄関などの涼しい日陰におき、土が乾いたら霧吹きでしっとりと湿らせてあげると、虫たちはいっそう元気になりますよ。

飼うのは難しい皆さんも、ぜひ今夜はお散歩に出かけてみてください。
涼やかな風を頬に感じながら、ゆっくりと秋の虫の音色を楽しめるこの季節のお散歩は格別です。

身近な草むらでも、十分リラックス出来ると思いますよ。

木の上から「リリリリリ……」と聞こえるのは、アオマツムシ。
「ルルル……」と草むらから聞こえるひときわ美しい声は、カンタン。
夜だけでなく昼も「ギース、チョン!」と歌っているのは、キリギリス。
「スイッチョン」という風変わりな鳴き声の主は、ウマオイです。

秋の虫たちの美しい歌声が、今日も1日がんばった皆さんの心を癒やしてくれますように。

8年ぶりって何だったの?~中秋の名月とは~

先日は8年ぶりの「中秋の名月」がきれいでしたね。

時々雲に隠れて夜空が真っ暗になったり、そうかと思えばまた明るいお月さまが顔を出したり……

風が強い夜だったので、雲の流れで景色が移り変わる様子も味わいがありました。

ところで、こんな質問がありました。

「確かにきれいな満月だったけど、何が8年ぶりだったの?」

「月の満ち欠けは29.5日で、9月の満月は毎年あるよね?」

「そもそも中秋の名月ってなんだっけ」

……というわけで、今日はそんな話をしようと思います。

まず「中秋の名月」というのは「9月の満月の日」のことではありません。

昔は月の満ち欠けをもとに1ヶ月の日付が決められていて、それを今では「旧暦(太陰太陽暦・陰暦)」と呼んでいることはご存知ですね。

今でも俳句の季語は旧暦をもとに分類されますから、中学受験生の皆さんには親しみのあるものだと思います。

「旧暦」と現在の「新暦」とは約1か月のズレが生じるので、私たちの肌感覚とは少し異なっています。

国語の「次の俳句の季節はいつですか」という問題で苦戦する人も多いのはそのためですね。

(受験によく出る季語では、「椿」は春、「麦秋」は夏、「七夕」は秋、ほかに「落ち葉」や「小春日和」は冬、といったものがあります。覚えておきましょうね!)

さて、話はそれましたが、その「旧暦」における秋の真ん中(中秋)が8月15日です。

もともとその日は中国で「月をまつる日」とされていて、日本にもその習慣が平安時代に伝わり、貴族の間に広まっていったとされています。

(ちなみに、中国では現在も旧暦8月15日が大切にされ、「中秋節」という国民の祝日になっています。

親戚や友達が集まって挨拶したり、家族が集まって団らんの食卓を囲んだりする、春節の次に大切な日ですよ。)

つまり、もともと「中秋の名月」は旧暦815日の夜に愛でる満月のことでした。

現代の「新暦」は月の満ち欠けによりませんから、旧暦で決まる「中秋の名月」は、毎年違う日付になります。

たとえば今年以降は、

2021……921
2022……910
2023……929
と言った具合です。

「中秋の名月」と現代の満月が必ずしも同じタイミングになるとは限りませんから、それが一致したのが8年ぶりだったということですね。

とはいえ、先日の記念すべきお月さまを見逃した人も安心してください。

実は来年・再来年も、「中秋の名月」の日は満月です。

ええ~!?あんなにニュースになっていたのに!と、なんだか拍子抜けですね。

けれど、それを逃すと次に暦が一致するのは2030年ですよ。

中学受験の日々は過酷なものですが、時にはのんびり夜空を眺めたり、早朝の公園を散歩したり、身近な自然に触れてみてください。

きっとのびのびした気持ちや、心のやすらぎがよみがえってきますよ。

季節の変わり目ですから、薄手の上着をわすれずに。

皆さんが心も身体も健やかに、みのりの秋を迎えられるよう願っています。

日本が変わる?! 総裁選に注目しよう

中学受験生の皆さんこんにちは。

突然ですが、皆さんは日本の現首相のフルネームを正確に言えますか?

答えは菅義偉。カンでもヨシイでもガースーでもなく、「すがよしひで」ですね。

中学入試の時事問題は基本的に秋頃までのニュースから出題されます。

先日コラムでお話した東京2020オリンピック・パラリンピックと合わせて、9月29日に予定されている自由民主党総裁選挙に関するニュースもしっかりチェックしておいてくださいね。

さて、ここで社会科のおさらいです。

民主主義国のリーダーの選び方には2種類あったのを覚えていますか?

アメリカのように国民が直接リーダーを選ぶことができる大統領制に対し、日本がリーダーを選ぶ仕組みはどういうものでしたでしょうか。

・・・・・・はい、その通り!

日本の制度は議院内閣制といって、国民が直接リーダーを選ぶことは出来ませんね。

また、日本には「天皇」が存在していますが、天皇はあくまでも「日本国の象徴」であり政治には携わることがないことも合わせて思い出しておきましょうね。

実際に日本の政治を行うリーダーは「内閣総理大臣(首相)」と呼ばれ、国会議員の中から、衆・参議両議員の投票によって間接的に選ばれます。

ですから、国会で最も多く議席を持っている党のリーダーになることが出来たら、日本ではそのまま国の政治のリーダー、つまり首相になれるというわけでしたね。

今度の総裁選で日本の新たな首相が決まると、10月もしくは11月に総選挙もあります。(衆議院議員の任期=4年というのも覚えておきましょう)

新しい政党が誕生したり、与党が入れ替わったり、日本の政治が大きな変換点を迎え得るポイントですから、今回の総裁選・総選挙には日本中の注目が集まっています。

ここで、簡単に総裁選について確認しておきましょう。

総裁選は党のリーダーを選ぶ選挙ですから、今度の総裁選はもちろん自民党の国会議員のみに投票権があります。

今回の場合、衆議院・参議院合、そして約113万人の自民党員が投票する予定です。

投票の結果、過半数の票を獲得する人物が現れた場合はすんなり自民党総裁が決まるわけですが、もしもそのような人物が現れない場合は、決選投票が行われます。

(決戦投票の仕組みにおける1票の重み・格差については問題点が指摘されています。ぜひテキスト等でチェックしておいてくださいね)

最後に、総選挙についても少しおさらいしておきましょう。

総選挙が行われるタイミングは二つ。

一つは任期満了によるもの、もう一つは衆議院の解散によるものでしたね。

今度の総選挙が10月もしくは11月に行われると書いた理由は、そのどちらの可能性も考えられるからです。

現在の衆議院議員の任期満了は10月21日です。これに伴い総選挙を行うならば、その期日までに実施しなくてはならない決まりがありますから、10月17日(日)の開催が有力と言われています。

任期完了前に衆議院を解散し、それに伴い総選挙を行うならば、衆議院の解散からは40日以内に選挙を行えば良いという決まりがありますから、たとえば任期満了前日の10月20日に解散した場合、最も遅くて11月28日(日)に投票日を設ければ良いわけです。

果たして、「後手後手のコロナ対策」と批判され、内閣支持率もガタ落ちの中、現与党はどんな作戦で出てくるでしょう。

現在総裁選に立候補を表明しているのは岸田前政務調査会長、河野規制改革担当大臣、高市前総務相、野田幹事長代行の四人。

石破元幹事長は11日の演説で「納得がいかないまま拙速に決めることも避けたい」と出馬の可能性も残していましたが、やはり不出馬との表明がありました。

野田聖子幹事長代行も立候補に必要な20人の推薦人を確保し、立候補に間に合いました。

決選投票は避けられないと見られる総裁選と、総選挙。

さて、皆さんは最終選挙結果をどう予想していますか?

ぜひ、関心を持って総裁選ニュースをチェックしてくださいね。

Page 1 of 22

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト