先日は8年ぶりの「中秋の名月」がきれいでしたね。

時々雲に隠れて夜空が真っ暗になったり、そうかと思えばまた明るいお月さまが顔を出したり……

風が強い夜だったので、雲の流れで景色が移り変わる様子も味わいがありました。

ところで、こんな質問がありました。

「確かにきれいな満月だったけど、何が8年ぶりだったの?」

「月の満ち欠けは29.5日で、9月の満月は毎年あるよね?」

「そもそも中秋の名月ってなんだっけ」

……というわけで、今日はそんな話をしようと思います。

まず「中秋の名月」というのは「9月の満月の日」のことではありません。

昔は月の満ち欠けをもとに1ヶ月の日付が決められていて、それを今では「旧暦(太陰太陽暦・陰暦)」と呼んでいることはご存知ですね。

今でも俳句の季語は旧暦をもとに分類されますから、中学受験生の皆さんには親しみのあるものだと思います。

「旧暦」と現在の「新暦」とは約1か月のズレが生じるので、私たちの肌感覚とは少し異なっています。

国語の「次の俳句の季節はいつですか」という問題で苦戦する人も多いのはそのためですね。

(受験によく出る季語では、「椿」は春、「麦秋」は夏、「七夕」は秋、ほかに「落ち葉」や「小春日和」は冬、といったものがあります。覚えておきましょうね!)

さて、話はそれましたが、その「旧暦」における秋の真ん中(中秋)が8月15日です。

もともとその日は中国で「月をまつる日」とされていて、日本にもその習慣が平安時代に伝わり、貴族の間に広まっていったとされています。

(ちなみに、中国では現在も旧暦8月15日が大切にされ、「中秋節」という国民の祝日になっています。

親戚や友達が集まって挨拶したり、家族が集まって団らんの食卓を囲んだりする、春節の次に大切な日ですよ。)

つまり、もともと「中秋の名月」は旧暦815日の夜に愛でる満月のことでした。

現代の「新暦」は月の満ち欠けによりませんから、旧暦で決まる「中秋の名月」は、毎年違う日付になります。

たとえば今年以降は、

2021……921
2022……910
2023……929
と言った具合です。

「中秋の名月」と現代の満月が必ずしも同じタイミングになるとは限りませんから、それが一致したのが8年ぶりだったということですね。

とはいえ、先日の記念すべきお月さまを見逃した人も安心してください。

実は来年・再来年も、「中秋の名月」の日は満月です。

ええ~!?あんなにニュースになっていたのに!と、なんだか拍子抜けですね。

けれど、それを逃すと次に暦が一致するのは2030年ですよ。

中学受験の日々は過酷なものですが、時にはのんびり夜空を眺めたり、早朝の公園を散歩したり、身近な自然に触れてみてください。

きっとのびのびした気持ちや、心のやすらぎがよみがえってきますよ。

季節の変わり目ですから、薄手の上着をわすれずに。

皆さんが心も身体も健やかに、みのりの秋を迎えられるよう願っています。