カテゴリー: 未分類 Page 7 of 22

関西で中学受験開始 『前受け』に備えよう

今週は私が主宰する家庭教師「名門指導会」の関西統括、都関靖治さんのコラムをご紹介したいと思います。

関西のみなさんはぜひ参考にしてみてください。

 

========

 

皆さん、こんにちは。

塾ソムリエ西村が主催する名門指導会において、関西エリア統括を担当している都関です。

西村のコラムページの場を借りて、関西の情報をお伝えしています。

 

 

■12月16日に海陽中等教育学校(特別給費)と岡山中学(B方式)の入試がそれぞれ実施されました

 

前回のコラムでは12月の「前受け」についてお話しさせていただき、岡山中学の2017年度入試問題(一部)のご紹介もいたしました。

その岡山中学のB方式入試が今年も12月16日に実施されました。

 

また、愛知県の海陽中等教育学校でも同じ16日に特別給費生入試が行われました。

海陽中等教育学校特別給費生入試の本年度の出願者数は男子403名、受験者は402名、合格者は63名でした。

試験科目が昨年度の4科から3科となり社会がなくなったためか、昨年度よりも出願者数が約7%増加しました。

 

しかし、実質倍率は、昨年度が13.9倍(出願者377名、受験者376名、合格者27名)であったのに対し今年度はほぼ半分の6.4倍となり、前年よりは易しい入試であったといえそうです。

 

 

■近畿統一入試日の直前にある1月の「前受け」

 

さて、2018年度の近畿統一入試日は1月13日(土)ですが、その1月上旬にも「前受け」のできる学校があります。下の表は近畿統一入試日に行われる主な「前受け」校を抜粋したものです。

 

入試日

男女

区分

中学校名

科目数

浜学園公開

A判定

日能研R4

1月5日

共学

岡山白陵

3科目

非専願47

専願43

非専願54

専願48

1月5日

共学

香川誠陵(県外)

3/4科目

38

37

1月7日

共学

愛光(大阪会場)

3/4科目

57

62

1月7日

男子

北嶺(大阪会場)

3/4科目

50

57

1月8日

男子

函館ラ・サール(大阪会場)

3/4科目

57

62

 

四国や北海道のうち2校は合格可能性80%偏差値も高く、「前受け」とはいえ、受験生もかなり緊張する可能性があります。

また、岡山白陵中学についても、阪神間から通学が可能な学校ですし、1月5日の1回だけしか入試が行われませんので、岡山白陵中学を第一志望とする受験生と競うことにもなり、こちらも「本番さながら」の「前受け」となりそうです。

 

 

■1月校の「前受け」準備

 

自分の学力(持ち偏差値など)が「前受け」校の合格可能性80%偏差値より十分に高い場合でも、「初めて」あるいは「本当の入試」ということもあって本来の実力を上手く発揮することができないこともあります。

持ち偏差値と「前受け」校の合格可能性80%偏差値とが近い場合はなおさらです。

従って、12月以上に1月の前受け校対策は大切だといえるでしょう。

 

とはいえ、塾の冬期講習や近畿統一入試日に行われる第1志望校の準備の方が優先順位ははるかに高くなりますので、「大量の過去問」に時間を割くことは現実的ではありません。

実際、過去問2、3ヶ年分程度しかする余裕はないでしょう。

しかし、記述問題の有無やその量、頻出分野など、「前受け」をする受験校の出題傾向などは願書を出す段階で確認が完了していることと思いますので、直前の準備は「今、これだけのことができるようになっているので大丈夫。心配はいらない」とプラスの気持ちで「前受け」に向かえるようにすることです。

 

そのため、過去問に取り組むときはその年度の合格者平均点を獲得するためにはどの問題を正解すればよいのかを逆算し、そのレベルの問題であれば必ず正解できることを改めて確認するようにします。

また、可能であれば「試験コピー形式(本物と同じ書式)」を準備して、テスト自体の量感や余白の広さなどを合わせて確認できるとベターです。

冬休みには理科・社会の用語に強くなろう

 
中学受験ポータルサイト「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している辻義夫先生、馬屋原吉博先生の新刊が発売になるようで、見本をいただきました。 
 
「楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き理科用語」 
「楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き社会用語」 
 
という書名で、中を拝見したのですが、とてもよく考えられたつくりの書籍でした。 
 
理科・社会で構成は違うのですが、どちらも受験勉強で出てくる用語に関して、お子さんの興味が湧くような 
つくりになっていると感じました。 
 
たとえば理科は、4ページが1ユニットとなっており、1ユニットで入試によく出る項目1テーマを掘り下げています。クイズのようにエッセンスだけを抽出された入試問題を考え、そのトピックについての周辺知識を4ページの中で学ぶ、そんなつくりです。
 
たとえば、地球温暖化の原因の1つとされている温室効果ガス、二酸化炭素。悪者のように扱われることも多いのこの気体ですが、もしも二酸化炭素がなかったら、地球の平均気温は氷点下になることをご存知でしたか?
 
いい理科の先生の授業には、こんな話題が随所に盛り込まれ、参加している子どもたちは「もっと知りたい」という気持ちになります。そんな要素が散りばめられた書籍です。
 
なによりいいと思ったのは、理系科目がデキる子がどう考え、どんな頭の使い方をしているかを再現している点。(この点は非常に重視したとまえがきにもありました) 
 
社会は、いくつかのヒントを順に与えられ、そのヒントから「何県のこと?」「歴史上のどの人物、ことがらのこと?」を推測する、社会科版「連想ゲーム」。 
 
ヒントはレベル1〜5まであるのですが、5から順に、つまり難解なヒントから出てきます。
できるだけ初めのほうでわかった子がエライというわけです。
 
たとえば、次の県は何県でしょうか?
 
ヒント:
レベル5:ノルマントン号事件
レベル4:本州最南端
レベル3:高野山金剛峯寺
レベル2:熊野古道
レベル1:みかんの生産量全国1位
 
なかなかマニアックなヒントもあり、私も「ふむふむ、なるほど」と楽しんでしまいました。
2時間で日本の古代〜現代の歴史を語るというCDつき書籍も出されている馬屋原氏、さすがの充実度です。
 
今回も前作「頭がよくなる 謎解き理科ドリル」「頭がよくなる 謎解き社会ドリル」のときに続き、推薦者として名を連ねさせていただきました。 
 
今発売記念プレゼントキャンペーンを行っているようですので、この冬理科社会のテコ入れをと考えている方はキャンペーンページを覗いてみてください。 
 
※ちなみに上記の問題の答えは「和歌山県」でした!

西村からの特別なお知らせ 〜名門指導会の人気講師 2018年度優先予約〜

☆★☆★☆★☆★☆★

「志望校合格」のために「最速で成績アップ」をお手伝いできるプロ家庭教師の2018年度優先予約の大切なお知らせです。

☆★☆★☆★☆★☆★

西村からの特別なお知らせ 〜名門指導会の人気講師 2018年度優先予約〜

☆★☆★☆★☆★☆★

「志望校合格」のために「最速で成績アップ」をお手伝いできるプロ家庭教師「名門指導会」の2018年度優先予約の大切なお知らせです。

☆★☆★☆★☆★☆★

現在小3・小4・小5のお子さんと中学受験を目指しておられるお母さん、お父さんへ。

私が主宰する家庭教師「名門指導会」より、本物のプロ家庭教師を他のご家庭よりひと足先に予約いただける方法をご案内します。


私、西村をはじめ当会の講師たちはこの時期、受験直前期の6年生の指導もあり、受講のご希望、指名が重なってしまいます。

しかしそんな人気講師たちも、2月になり受験生を志望校に送り出した後は、今お待ちいただいているお子さんたちの指導が可能になります。

今回のお知らせは、そんな人気講師を今のうちに優先予約していただくことで、来年2月の新学年から確実に、お待ちいただくことなく指導を開始させていただくためのご案内です。

  • 今すぐなんとかしたいと思っていらっしゃる方へ

「授業は2月からでいいけど、今の学年のうちに解決したいことがある」

という方もいらっしゃると思います。そんな方へ、私が主任相談員として中学受験ポータルサイト「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」でご一緒している小川大介先生、辻義夫先生が直接アドバイスを差し上げます。

お二人はともに中学受験指導のプロフェッショナルで、教育誌や書籍などでもおなじみです。


小川大介氏 プロフィール

受験国語の指導25年のキャリアを持つ。
情緒的、感覚的な教科だと思われやすい「国語」という科目を、論理的にわかりやすく読み解き、なおかつどう学べば楽しいかという視点を常に意識した指導やコメントに定評があり、各メディアで解説や評論、指導技術提供などを精力的に行っている。
著書に『SS-1メソッドで国語の点数を一気に上げる』『小川式「声かけ」メソッド』『頭のいい子の家のリビングには辞書・地図・図鑑がある』(すばる舎)などがある。


辻義夫氏 プロフィール

1968年生まれ。神戸市出身。
中学受験理科のスペシャリスト。その指導は「知らない間に理科が得意になる」「いつの間にか理科が大好きになっている」というもので「わくわく系中学受験」と評されるほど。2012年より活動の拠点を東京に移し、執筆・講演活動なども行っている。
著書に『頭がよくなる 謎解き理科ドリル』(かんき出版)『中学受験 理科のツボ』(青春出版社)『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題』(実務教育出版)などがある。


 

受験生を最大限、授業という形で応援してあげたい一方で、学年がわりのこの時期、4年生、5年生の親御さんからの真剣なご相談も多くなるものの、実際のところそんなご相談にじゅうぶんお答えできていない現状がありました。

そんな名門指導会の窮状を見かね、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」でご一緒しているお二人が協力を申し出てくださったのです。

  • お二人にしていただけること

・状況を詳しくお聞きします

・今すぐできることをアドバイス差し上げます

・2月以降に行われる授業について「何を」「どのように」やればいいかのアドバイスを差し上げます

※また、そのアドバイスは名門指導会の担当講師にフィードバックされます

プロ家庭教師「名門指導会」の2018年度優先予約は、以下のフォームよりお申し込みください。

こちらをクリック

中学受験 入塾前にしておくべき国語の準備とは

お子さんが低学年で、4年生(正確には3年生の2月)から塾に通わせたいが、それまでにどんなことをさせておけばいいか、という若いお父さん、お母さんからのご相談を多くいただくようになりました。

そこで、入塾前に意識しておきたい国語の勉強について考えます。

 


 

■親も子も準備が必要

 

集団塾の国語の授業は、四年生でも学校の教科書では扱わないような長文が扱われます。

入塾までに、長い文章に抵抗がないようにしておくと、いざ集団授業が始まっても、すんなり授業に入ることが出来るでしょう。

そのために、たくさんの読書をしておきましょう。

入試では物語文だけではなく、理科や社会の分野に関わるもの、哲学や心理学に関わるものなど、様々な種類の文章が扱われます。
入塾までの読書でも、小説ばかりではなく、ありとあらゆるジャンルの文章に触れましょう。

百科事典や、様々な雑学やテーマについて、子ども向けにまとめている『なぜ?どうして?シリーズ』なども、おすすめです。
親子で読んで、それぞれの題材についてお互いの感想や意見を伝え合うのも、自分の考えを言葉にしたり、物事を多面的に見る良い練習になります。(このような練習は、特に中高一貫校を狙う方の作文対策において大いに役立ちます。)

入塾後の受験勉強は、親子一丸となっての共同作業ともいえます。
こうしてコミュニケーションを深めておくことは、お互いを分かり合い、これから一緒に荒波を越えていく、いわば「同志」として絆を深めておく意味でも、とても良い時間になりますね。

 

■身につけておくべき知識

入塾試験対策として、基礎的な知識はしっかり身につけておきましょう。

基礎的な知識というのは、以下のものです。

●漢字
難関校を狙うのであれば、入塾の時点までに、小学校で習う全ての漢字を覚えておければベストです。
難しい場合は、せめて四年生までで習う漢字は全て覚えておきましょう。

つまり「1年の先取り」です。
※この時、へんやつくり、書き順まで正しく覚えるのが大切です。

 

●ことばの知識

文法や敬語、表現技法のあれこれなどは、入塾してからでもよいので、四字熟語、語句、ことわざ・慣用句をできるだけ覚えましょう。

「ちびまる子ちゃんのことわざ教室」など、漫画やイラストがあるものも、低学年からでもことばの知識に楽しんで親しめるのでおすすめです。

 

※その他のアドバイス

集団塾に入塾する際は、出来るだけ初めから「上位クラスでの入塾」を目指してください。

というのは、入塾後、下位クラスから上位クラスに上がっていくのはかなり難しいものだからです。

同じ塾・同じテキストでも、下位クラスでは問題も易しいものしか扱わなかったり、上位クラスでは逆に、テキストには書いていない知識まで教えて貰えたりします。

授業内容のレベルが大きく異なるのに、クラス分けテストは(当然ではありますが)全クラス共通の問題なので、下位クラスで入塾してしまうと、そこから上位クラスに這い上がることは想像以上に困難です。

 

入塾テストは、多くの塾で過去問を公開・販売していますから、それらをよく研究・対策し、万全の状態で入塾テストに臨みましょう。

 

 

以上、中学受験の国語の学習に備えて低学年でするべき準備に関して考えてきました。

読書や親子でのコミュニケーションの中で得られるものも、たくさんあります。

ぜひしっかりと準備して中学受験に臨んでください。

勉強への2つの視点

問題を考えるときの方法として、「理学的アプローチ」と「工学的アプローチ」があると思っています。
この表現が適切かどうかは別として、中学受験の勉強に関してこの表現を使う場合の定義を、私はこう考えています。
理学的アプローチは、出てきた数値に対して、「どうしてこの数値が出てきたのか」「ここまでの思考の過程は正確にはどうだったのか、自分は完全に理解しているか、再現できるか」と考えるアプローチ

工学的アプローチは、出てきた数値がどうして出てきたか、自分が完全に理解できているかどうかは別として、その数値や考え方を使って何ができるかを考えるアプローチ。

一般的には「理学は探求志向、工学は目的志向」とよく言われますね。

実際に学習する際は、この2つのアプローチをどちらも使っていく必要があります。
私がふだんお子さんに対してよく使う言葉で言えば、「なぜそうなのか」「だったらどうなるのか」といえるかもしれません。

ふだんの勉強においては「なぜこうなったか、自分は完全に理解できているか。誰かにそれを説明できるか」と常に「理学的」な思考をすることはとても大切です。
曖昧にしてはいけないところでもあります。
深く、完全に理解して再現できる状態にしておかないと、上辺だけさらっている状態では「実力テストになると結果が出せない」ということになってしまいます。

一方で、制限時間のあるテストなどにおいては、とにかく問題を解決するために、今わかっていることをどのように次につなげていけばよいかを考えなければなりません。「だったらどうなるのか」です。
今わかっていることを踏まえ、次の一歩を踏み出す力が必要なのです。

この2つの力は、いわば問題解決法の両輪ともいえますね。

お子さんたちが将来社会に出たときも、やはりこの2つの力は必要となります。

「なぜ仕事をするのか」「仕事を通して、社会的な活動を通して、自分は何を成し遂げたいのか」を深く考えることはもちろん大切なことだし、「目的を達成するために、今自分が持っている力のうち何をどう使えばいいのか」を考えることも、また大切なことだからです。

「どうして勉強なんてしなくちゃいけないの?」

そんなお子さんの質問への答えも、同じことです。
「幸せになるため」「まわりの大切な人たちを幸せにするため」には、この2つの考え方をバランスよく使う力をつける必要があるからだと私は思っています。

どちらか一方だけでは、自分もまわりも幸せにはなれません。

そう考えると、勉強は将来幸せになるための練習なんですね。


京都、南禅寺の紅葉。周りの人たちを幸せにする風景です。

学年終盤、動き始めてみましょう

■学年終盤のテストに向けて

11月、6年生はいよいよ直前期、過去問の演習に励む時期です。

5年生までのお子さんは、来年度に向けて準備をしていきたいですね。
5年生は受験学年である6年生を控え、来年の塾のクラスを決めるテストへの対策を立てていきたいところです。

サピックスのお子さんは、1月に「新学年組分けテスト」があります。

四谷大塚は毎月の「公開・組分けテスト」、日能研は公開模試が新学年のクラスを決めるテストになりますね。

さて、それらのテストに備えてですが、過去のマンスリーテスト、カリキュラムテスト、週テストなどのなおしを始めることをおすすめします。

マンスリーやカリテはいわゆる「復習テスト」で、実施された時点では「習ったばかりの単元」ですが、 時間がたってから改めて取り組んでみると、よい復習の題材になりそうです。
気になっている単元、春先に習ってしばらく取り組んでいない単元を1つでも、2つでも「つぶす」ことができれば、ここから学年がわりまでのテストで数点、得点の上乗せができるはず。

まずは動き出してみましょう。

■4年生は理社の勉強法の確認を

理社に関しては、4年生、5年生のお子さんの多くは「覚えることが中心の科目」と思っています。
確かに、特に4年生は理科でも暗記分野が中心で、あまり複雑な計算問題はでてきません。

毎回の宿題をきちんとやって重要事項を覚えていれば、マンズリーやカリテ、四谷の週テストなどでは点を取れるでしょう。
ただし、毎回「覚える→テスト」のサイクルを繰り返すだけでは、実力テストで点が取れなくなってきます。

5年生のお子さんの中には、もうそれを実感している子も多いかもしれません。

範囲が無いテストになると急に成績が下がるなら、勉強法を見直すべきです。
ふだん学習している単元の1つ1つは覚えているけれど、それらに有機的なつながりがないと、実力テストでは成績が上がりません。

では、お子さんの知識に「有機的なつながり」があるかどうかをどうやって確かめ、そのつながりをどうやって作っていけばいいか。

1つのおすすめは、マインドマップです。

たとえば「二酸化炭素」という言葉からどれだけのことを連想できるか、お子さんに思いつくままに書き出してもらうのです。

お子さんによって様々でしょうが、「光合成の原料の1つ」という知識が真っ先に出てくるお子さんもいるでしょう。
では、もう一つの原料は何だったかというと、根からすいあげた水ですね。その水が通る管が道管で、光合成でできた養分を運ぶのが師管で・・・」と枝葉が広がっていきます。

一方、別の太枝として「二酸化炭素の製法は石灰石を塩酸と反応させる」という知識が出てきます。
「石灰石主成分は炭酸カルシウムで、これは石灰水に息を吹き込んだときにできる白い濁りと同じもので・・・」と枝が広がっていきます。
この枝葉の広がりこそ、お子さんの知識の網。
どれくらい広げられるか、お父さん、お母さんも参加して書き出してみる。

たまにそんなことをしておくと、実力テストで使える知識ができていきます。
書き出さないまでも、食卓でこんな話題が持ち出せればずいぶん「机の上以外の勉強」になるものです。

ぜひ試してみてください。

夏の学習「あたふた学習」になっていなかったでしょうか?

夏休みも終盤。
6年生はいよいよ9月から本格的な志望校対策に入っていきます。
サピックスのお子さんたちは、夏休み中に過去問演習の宿題が出ましたね。
特に国語科のチェックが厳しかったのではないかと思いますが、受験が近づいていることを実感したのではないでしょうか。
■夏こそ「あたふた学習」に注意
さて、5年生までのお子さんですが、夏期講習が(早稲アカなどは夏休みギリギリまでありますが)そろそろ終わりますね。
夏休みはあと一週間ほど残っていますが、ここまでのお子さんの勉強をちょっと振り返ってみましょう。
「あたふた学習」になっていなかったでしょうか?
学校が休みで、塾は夏期講習だけ。
そんなに大変そうに感じなかったかもしれませんが、お子さんたちはけっこう大変だったはずです。
復習内容もあるとはいえ、夏期講習では毎日のように目まぐるしく学習単元が変わるからです。
毎日塾の宿題を「片付ける」に終始してしまったようだ・・・
そんな印象を持っているお父さん、お母さんもいらっしゃると思います。
もしそうだとしたら、ここから一週間、お子さんには丁寧に過ごさせてあげたいですね。
■「まっさらな人」に説明してわかってもらえるか
夏期講習のテキスト、もういちど開いてみましょう。
それぞれの単元を俯瞰して眺め、お子さんなりの理解状況を聞いてみてあげてほしいのです。
この単元はだいたいわかっている、こっちの単元はちょっと自信がない、といった主観的なもので構いません。
その中で「あまり理解できていないとお子さんが感じている単元を、もう一度丁寧にやり直してみましょう。
問題を解くことが第一の目的ではなく、解説できることを目的としてみてください。
復習してお子さんが解けたら、それをお父さん、お母さんがわかるように説明してもらいましょう。
その時、ぜひお子さんに伝えてほしいことがあるのです。
それは「まっさらな人がわかるように説明して」ということです。
その単元、その問題をまったく知らない人に対して、その人がわかるように説明するよう伝えるのです。
「1学年下の、勉強が苦手な子に説明して」
と伝えるのもいいですね。
お父さん、お母さんが「まっさらな人」になりきって聞いて、説明が理解できればお子さんの理解度はかなりのものだといえるでしょう。
■「その問題が解けただけ」では意味がない
これは夏休みに限った話ではないのですが、「この問題が解けたからOK」という勉強にならないように意識しておきたいですね。
角度を変えて聞かれたら答えられたか。
正解がこの選択肢でなかったら解けたか
こういった「もしも○○だったら解けるか」を常に考える子が、いわゆる「できる子」です。
たとえば理科の植物の問題で、次のようなものがあるとします。
【問題】
次の4つの植物のうち、3つには共通した特徴があります。それな何でしょうか。
ア キュウリ  イ トウモロコシ  ウ マツヨイグサ  エ マツ
いろんな可能性が考えられますが、回答例としては
キュウリ・トウモロコシ・マツは単性花(雄花と雌花がある植物)である
ですね。
雄花と雌花がある植物は
「父ちゃん  売り  ます  一兆円」
トウモロコシ ウリ科 マツ科 イチョウ
で覚えられますが(中学受験情報局というポータルサイトでご一緒している辻義夫先生に教えてもらいました。うまい語呂合わせですね)、では正解ではなかった「マツヨイグサ」にスポットをあてられたら答えられたのか、という視点が大切なのです。
夏休み、ちょっとあたふたと過ごしてしまったかな、というならぜひ残りの一週間、このような丁寧な学習を心がけてみてください。

中学受験 図形はセンスなのか?

■図形はセンスがないとできるようにならない?
「図形はセンス」
よく言われる、このセリフ。
本当でしょうか。
確かに、小さな頃から抜群の「空間把握のセンス」を見せる子はいます。
しかし、そのような子は稀で、ほんの一部です。
図形に関する「閃き」と私たちが感じているものの実態は、無から生まれているものではありません。
これまでにつけてきた知識と知識が結びつき、新たな「気付き」が得られた瞬間が「閃いた」という瞬間だと私は考えています。
たとえば、計算問題を図形の問題として解くことができる、という「知識」があります。
1000 × 1000 − 1001 × 999
といった計算を面積計算に置き換えて考えられる、というようなものです。
1000 × 1000 は ア+ウ、
1001 × 999   は イ+ウ
だから、1000 × 1000 と 1001 × 999 のちがいは
ア − イ つまり
1000 − 999 = 1
ということになりますね。
この考え方を、自分だけでできる子はほとんどいません。
「計算問題を面積に置き換えて考えてもいいんだよ」
と誰かに教えてもらって、初めてそのような視点を持つことができるようになるのです。
■「1 + 2 + 3 + 2 + 1」は図形の問題!?
「1 + 2 + 3 + 2 + 1 = 9 ですが、1 + 2 + 3 +・・・+ 99 + 100 + 99 ・・・+ 3 + 2 + 1 = ? 」
このような問題を考えるとき、上記の「計算問題を図形の問題として考えてよい」という知識と、「1 + 2 + 3 + 2 + 1 = 9」という例示から「9は平方数だ」と気付けば、「平方数⇒正方形」と考えて
「1 + 2 + 3 + 2 + 1 = 3 × 3 = 9」
と、図形に置き換えられると考え、 
「1 + 2 + 3 +・・・+ 99 + 100 + 99 ・・・+ 3 + 2 + 1 = 100 × 100 = 10000」という「閃き」が得られる可能性が出てきます。
これは「計算問題を図形の問題として考えてよい」という知識がなければ出てこない発想です。
■「気付き」を得られるように、厳選した知識をつける
理数系の科目をすべて「知識」「暗記」だけで乗り切ることができないのは、いろんなところでお伝えしている通りですが、「思考」「閃き」のもとになる知識はつけておかねばなりません。
そんな知識を「裏ワザ」としてお教えする問題集を発売しました。
私が監修させていただき、著者として本を作成してくださったのは、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している算数の前田昌宏氏。
特に高学年のお子さんで「図形分野でもうワンランク偏差値をアップしたい」というお子さんには役立つものになったのではと感じています。
「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で明日8日(火)12時からプレゼント付きのキャンペーンを開催されるようなので、図形分野で実力アップしたいという方は、ぜひ明日サイトを覗いてみてください。

この夏、「思考力」を育む勉強を

7月31日、聖徳学園小学校で5日間に渡って行われた「知能教育夏期セミナー」の最終日の弁士としてお招きいただき、お話ししてきました。
2才〜5歳児のお父さん、お母さんが対象です。
約90分の持ち時間でお話ししたのですが、会場の熱気がものすごく、あっという間の90分でした。
なんでも海外からのご参加もあったようで、参加者の皆さんの意識の高さ、教育への関心の高さに、話にも熱が入りました。
■遊ぶように勉強する
「知能教育」というと、なんだか小さいうちから机に向かわせて、ドリルのようなものをさせるようなイメージをもたれる方もいるかもしれませんが、聖徳学園の和田校長先生のお話に私がとても共感するのは「遊びながら勉強させる」「遊びのように勉強させる」という部分。
まったくそのとおりで、そう有るべきだと感じています。
学校というのは、外から見ているだけではわからないものです。
フジテレビ「フルタチさん」に出演させていただいたときに、古舘伊知郎さんと一緒に聖徳学園にロケでお邪魔したのが、今回セミナーに弁士として招いていただくきっかけだったのですが、ロケのときは驚きました。
どうしてもテレビやメディアでは「IQ130」という言葉が独り歩きするようなところがあるのですが、行っておられる教育は、非常に真っ当で、オリジナリティが高く、そしてとても工夫が凝らされたものでした。
■勉強は本来、楽しいもの
セミナー当日、参加者のお子さんたちは、教室で授業(?)だったのですが、まさに「遊ぶように勉強」していました。
小さな紙テープで自分が作った「かたち」を、見学に入った私たちに誇らしげに見せに来てくれた子もいました。
小さな子は、楽しそうに勉強します。
見ることも書くことも、とても楽しく、彼らの好奇心を刺激することなのです。
でも、大きくなってくると、どこかで「楽しいと思えない」という瞬間を迎える子が出てきます。
それは、学年が上がるにつれて習うことが高度になり、「習ったのにわからない」「みんなわかっているのに、自分だけわからないからつまらない」といったことが起こってくるからです。
でもそこで、何かのきっかけで乗り越えることができれば、また楽しく勉強しよう、という気持ちになれるのです。
私がご相談を受けるご家庭のお子さんの中には「勉強が楽しめない」という状態になっているお子さんがたくさんいます。
わからないことが出てきたときに、それを乗り越えるより速く進学塾のカリキュラムが進んでしまうため、きっかけを失ってしまっているのです。
そこを乗り越えるお手伝いをするのが、わたしの仕事の1つだと考えています。
■夏休みこそ「思考力」を育てる勉強を
夏休み、受験生のお子さんは塾の夏期講習などで忙しいかもしれませんが、6年生以外は空き時間も割と豊富にあるのではないかと思います。
ぜひ、ああでもない、こうでもない、と考え抜く時間をとってほしいと考えています。
塾の宿題を「こなす」ことばかりに目が行っては、「考える楽しさ」「勉強の楽しさ」が見えにくくなってしまいます。
あまり長時間でなくていいので、こういう「考える楽しさ」を日常の勉強の中に残すことが、受験勉強を乗り切っていく上で、とても大切なことです。
ぜひ、そんな時間をとるよう意識してみてください。 

Page 7 of 22

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト