投稿者: 西村 則康 Page 30 of 60

学年ラスト2か月の過ごし方

11月26日(木)、新宿・渋谷にてセミナーを行いました。私が主任相談員を務めさせていただいている「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」、そして共著者である小川大介氏が主宰する個別指導のSS-1、そして家庭教師の名門指導会の共催、書籍のもととなった連載「中学受験 基本のキ!」を掲載いただいている「日経DUAL」の協力をいただいて開催したものです。
セミナーは午前の部(新宿)、午後の部(渋谷)の2回開催でしたが、午前の参加者は圧倒的にお母さんが多く、夜はお父さんの姿が目立つといった特徴もありました。木曜日の仕事終わりにセミナーに参加されるとなると、きっとお疲れなのでしょうが、すごい熱気に話し手としても力が入ってしまいました。
セミナーは「基本のキ!」という書籍名の通り、「中学受験をするとどんな毎日になるの?」から始まり、2月の塾の新学年に向けてどんな準備をしていけばいいかまで、幅広いお話になりました。
セミナーでは話しきれない部分もあったのですが、この12月〜1月、塾の学年の最後の2ヶ月にしておきたいのは苦手克服です。苦手克服といえば大変なことのように聞こえてしまうかもしれませんが、今年学習してきたことの中で、今ひとつ点が取れなかった、ちゃんと理解できていないように思う、そんな単元をもう一度学習し直すのです。
そんなの冬期講習会でやってくれるんじゃ、と思われるかもしれませんが、幾つかの理由で自分でもやるべきだと思います。
一つは、冬期講習会で習うカリキュラムに、お子さんの苦手単元がバッチリ入っているとは限らないことです。なかには「この単元はもうやらなくても大丈夫」くらいに理解が進んでいる単元もあるかもしれません。
もう一つの理由は、塾によっては「冬期講習は復習内容とは限らない」ということです。たとえば大手進学塾のサピックスは、若干の復習はあるとはいえ、基本的に「進み続ける」カリキュラムです。たとえ同じ単元名の授業が繰り返しあっても、次に習うときには前に習ったときの上のレベルからだったり、また違った解法パターンの問題が中心だったりするのです。
だから、「今わからなくても、次にまた同じ単元の授業があるから大丈夫」と考えていたら、次に習ったときにはもっとわからなくなる、ということが起こるのです。
新学年まで2か月。
まずは「この2ヶ月で何をやるべきか」をテーマに、ここ数回のテスト(復習テストレベルではなく、公開やオープンなど大きなテストがいいですね)で間違っている問題が多かった単元のリストアップからになるでしょうか。
学年ラストの2か月、大切に過ごしましょう。
PS
セミナーの動画、中学受験情報局の方で公開の準備が進んでいるようです。まずは参加者のみなさま、そして後日中学受験情報局のメルマガ会員のみなさまにも公開予定だそうです。
楽しみにお待ちください。 

講習会では復習するとは限らない

10月29日、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」の主任相談員としてご一緒させていただいている、個別指導教室「SS-1(エスエスワン)代表の小川大介さんと、YouTubeを使ったオンラインセミナーの講師を務めさせていただきました。

 

ついこの間夏が終わったと思えば、もう11月。肌寒い日も多くなり、冬の訪れが近づいていることを意識させられます。この時期になると、お母さん、お父さんたちも、この学年、1年間の総括をすることが多くなってきますね。今の塾で、今の学年の授業をここまで受けてきて、全般として成績、学習状況などをどう評価できるかな、といったことです。

 

みなさん、今の塾に多少の不満や要望はあるでしょうが、基本的には今の延長線上で、大幅な路線変更よりは現状の改善で頑張らせてみよう、という方が多いのではないかと思います。それでも成績がなかなか上がらないとか、がんばっているのに結果が見えてこない、という思いを持っている方も多いというのは、日々お受けするみなさんのお悩み相談などからも、痛いほど感じることです。

 

お子さんを塾に通わせていれば、苦手科目や苦手単元が出てくることもあります。今回の単元はあまり理解が進んでいないな、と感じる場面が日常の中にあると思います。もう11月、そろそろそんな単元をしっかり身につけさせなくちゃ、と考えたときに、真っ先に思い浮かぶのは冬期講習です。とりあえず冬休みには、気になっているあれとあれをしっかりやらせよう、とか考えるわけです。

 

ここで夏休みを思い出していただきたいのですが、あれもやりたい、これもさせたいと思っていたのに、なんだかなんとなく終わってしまって、結局苦手単元は克服できたのかしら、となっているご家庭も多いのではないでしょうか。こういう感覚をお持ちのお母さん、お父さんがご相談に来られたときに聞いてみると、「講習会は復習だから、そこでこれまで苦手だった◯◯をしっかり理解して・・・」と考えていた、という方が多いのです。あらかじめ講習会前にカリキュラムを確認し、お子さんの苦手単元が含まれているかをちゃんとチャックしていた、という方も多いのです。

 

どうして、あらかじめ「夏休みには◯◯を習得させたい」と心づもりをして、さらにカリキュラムまでチェックしたのに、終わってみたら苦手が克服できていないということが起こるのか。

それは、講習会のカリキュラムにお子さんの苦手単元が含まれていたとしても、お子さんに必要なレベルの問題や、過去に習ってできなかった、分からなかった問題が扱われるかどうかがわからないからです。もっと言えば、過去に習った単元と同じ単元名が講習会のカリキュラム表の中にあっても、それは復習とは限らず、前に習ったことをベースとして、さらにレベルの高い問題や、より発展的な解き方、考え方をする問題を取り扱う時間かもしれないのです。

だから、「講習会を受けてみたけど、結局苦手克服はできなかった」という結果にならないために、カリキュラム表だけを見て安心ぜず、その内容、レベルまで塾の先生に確認してから臨まなければならないのです。

たとえば、お子さんがサピックスにお通いのご家庭ならよくわかっていると思うのですが、サピックスは講習会中もカリキュラムが進んでいく塾です。もちろん若干の復習はありますが、基本的にはあまり戻ることなく進んでいくタイプのカリキュラムを持つ塾です。1つ1つの単元をちゃんと理解しているお子さんにとっては、もっとも効率のよいカリキュラムということになります。しかしいったんつまずいてしまうと、なかなか取り戻すことができず、そこからどんどん成績が下り坂になるお子さんもいるのです。

もちろん塾によってカリキュラムは様々なので、お子さんがお通いの塾の特性を把握しておくことで、来月に始まる冬期講習会を上手に利用することができますね。そして何より大切なことは、塾の講習会を復習、苦手克服の機会として使えない場合、ここからの約2ヶ月の間に、その時間を捻出する必要があるということです。

お子さんがお通いの塾をより深く理解する、いい機会になるかもしれません。

塾の説明会を待っていては新学年でつまずく?

昨日、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」でともに主任相談員をつとめさせていただいている、中学受験専門の個別指導「SS-1」を主宰する小川大介さんとの共著「日経DUAL 中学受験基本のキ!」発売記念のウェブセミナーで講師を務めさせていただきました。
セミナーの内容をかいつまんで言うと
「塾での説明会、個別懇談で説明されることを、もう少し早く知っていれば、失敗しないのに・・・」
というもの。早いものでもう10月も終わりですが、冬休みの冬期講習前に、新年度までにやるべきことを決め、実行に移しておかないと、塾の新年度説明会を待っていては遅いのです。
今、苦手単元や苦手分野があっても、冬期講習で復習できる、と考えていては期待はずれになる可能性が高いということです。サピックスの冬期講習で習ったことは、1月の5年生の組分けテストにはあまり出ません。
冬期講習で復習⇒1月のテストで結果を出す
といったつもりでいると、とんでもないことになるのです。
では四谷や日能研では復習をやってくれるから安心なのかというと、そうでもありません。
四谷大塚は数年前にカリキュラムの大幅刷新があって以来、サピックスに負けないハードなカリキュラム内容になっています。冬期講習でゆっくりと復習させてくれるかというと、「わかっていること前提で演習中心の授業」というテイストに近いものです。特に算数のカリキュラムはハードです。
また日能研でも、二週間先に習う問題がテストの「応用問題」に出題されていたりと、5年生のここから先、年度末までのカリキュラムは、各塾とも非常に過酷なのです。
「復習、苦手克服は塾の授業で」と考えていると、次の学年のスタートでつまずくことになってしまいます。
このような塾の特性を知ったうえで、「苦手克服は今年中に」を合言葉にご家庭で学習計画を立てて実行していきましょう。
こんな内容のセミナーでしたが、もちろん内容すべてをここでご説明することは不可能です。動画を見やすく編集し、中学受験情報局の担当の方が公開してくださうそうなので、ぜひご覧になってみてください。
特に5年生のお母さん、お父さんは必見です。
動画のURLは追って公開されるそうです。
中学受験情報局「かしこい塾の使い方」

動画よりも、直接相談したいという方のために、個別にご相談をお受けすることもできるようにしています。そちらも必要があればご利用ください。

 
 
 
 
  

すべての子どもは褒められて伸びる

中学受験を考えていて、4年生から塾に通わせようと考えているご家庭では、そろそろ塾選び、入塾テストの準備が始まっているかもしれません。受験勉強を始めるのは、早ければ早いほどいいというものではないと、私はいろんなところでお話ししていますが、4年生くらいから始めるのがちょうど無理がないのです。

進学塾のカリキュラムは、4年生〜6年生の3年間で無理なく中学受験の学習が仕上がるようにできているからです。1年生〜3年生から進学塾に通わせるご家庭は、かなり早くにスタートを切っているということになります。

 

3年生までは塾に通わせないほうがいい、というわけではありません。お子さんが楽しんで通塾し、得られるものが多いなら何の問題もありませんし、私が知っている限りでも、低学年から塾に通わせて、色んな意味で成功されているご家庭も多いのです。

 

では、早くから受験勉強を始めて失敗する例とは何かというと、お子さんの自己肯定感がとても低くなってしまう場合です。

 

子どもの「できない部分」ばかりが目について、できること、もっといえば「今はできないけれどがんばっていること」に対してねぎらい、褒める声かけをせず、逆の声かけを続けてしまうと、子どもは「どうせ僕はがんばっても無理」という気持ちになり、自分もがんばればできるという気持ちを持ちにくいのです。

 

子どもに限らず、努力しても認められることがないと、人は充実感、充足感を感じられません。特にお子さんがいちばん好きなのは、お母さん、お父さんの「よくがんばったね」「すごいね」といった言葉。言葉でなくても、お母さんやお父さんの喜ぶ顔だけで、子どものやる気は天にも上るくらいになるはずです。

 

「褒められると伸びるタイプ」とよくいいますが、子どもはみんな「褒められると伸びるタイプ」だと私は思っています。

 

もちろんできたことに対して褒めてあげるのは当然ですが、できた、できないにかかわらず、努力したことに対して褒めてあげることが大切だと思うのです。

 

大人だって、ふだん張りつめた気持ちで頑張っていればいるほど、身近な人の感謝の言葉や嬉しそうな顔に癒され、明日からもがんばろうと思えるものです。逆にそれがなければ、そんな小さなことでと思うようなことで、心が折れてしまったりするものです。

 

ここまで考えてくると、小さなお子さんだけでなく、ここから受験に向かって直前期を過ごす6年生にも同じことが言えるとわかってきます。

 

寒くなってきました。ここからが受験期本番ですね。

 

今夜お子さんが帰ってきたら、どんな言葉をかけてあげましょうか。

秋からの学習は演習型へ〜インプットとアウトプットの逆転で合格に近づこう〜

10月も半ばになり、いよいよ秋も深まってきたと感じるこの頃です。
6年生はいよいよ入試直前期が近づき、各塾で、入試を強く意識したテストが多く行われますね。サピックスでは学校別オープンがすでに9月から始まっています。四谷大塚でも合不合判定テストの第4回が10月に行われ、早稲田アカデミーではNN学校別オープン、そしてそっくり模試も行われます。
いずれも問題は入試問題レベルの難度、そして学校ごとの合否予測判定結果が出るテストです。
春頃からの受験計画には含まれていたのではないかと思いますが、10月〜11月のこうしたテストの結果が、最終的な志望校、受験校を決定するための大きな判断材料になりますね。
さて、このようなテストが多くなる秋ですが、お子さんの学習スタイルはすでに変わってきているでしょうか。
どう変わっているのが望ましいのかというと、ひとことで言えば「演習型」の学習です。
演習型の学習とは、問題演習し、そこから見えてきた問題点、課題点を修正する、という学習法です。これまでとはインプット・アウトプットの順序が逆なのです。
知識や学力をインプットしてから、その確認としてアウトプットするのではなく、アウトプットした後に、その結果わかった知識の抜け漏れなどをインプットする、という学習法です。
6年生は、この時期からテストや入試問題など、円周が非常に多くなるので、このような学習スタイルが最も効率がよくなるのです。
とにかく問題を解き、その結果「理解できていなかった」「忘れてしまっていた」「覚えていなかった」単元やことがらを身につけていく。これを志望校、受験校の過去問を解きながら繰り返し、実戦力の強化を図りながら、問題傾向にも慣れていく。
このような学習をしっかり繰り返した受験生に、合格が近づいてきます。
肌寒くなってきましたが、しっかり気を引き締めてお子さんをサポートしていきましょう。 

6年生までに学習の質を上げる

10月4日(日)、豊洲にてセミナーを行いました。主催は紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店様で、限定30名の皆さんが参加くださいました。

小学4年生〜6年生のお子さんのいるお母さん、お父さんが対象でしたので、受験に向け、そして新年度に向けての準備のお話に、熱心に耳を傾けておられたのが印象的でした。

当日は「学習の質」について話をさせていただきました。ついつい陥ってしまいがちな「記憶型の学習」についてです。冷静に考えれば、「覚える⇒思い出す」というサイクルの中に「考える」という要素が少なければ勉強は面白くなくなっていくとすぐにわかるのに、日々の宿題演習ではついつい「覚える⇒思い出す」が中心になってしまいがちです。

たしかに勉強の中に「覚える」という要素は必要で、もちろん重要なものですが、「考える」という要素が少ないと、高学年の学習に対応できないのです。

あることを覚えているかどうかで対応できるのは、学年で言えば5年生まで。6年生になり、実際に入試問題などを解く段階になると、あることを知っているかということはあまり問われず、どう考えればこの問題を解決できそうか、というように「考える力」を試されます。これが「実戦力」と呼ばれるものです。初めて見る問題に対応できない、復習テストなら点が取れるのに、大きなテストになると点が取れないのは、この「実戦力」がついていないことが原因の1つです。

6年になるときに急に勉強のしかたを大きく転換するのは無理がありますから、5年生までに「考える」ということに比重をおいた学習スタイルに変えておかなければなりません。

これが私の言う「学習の質を変える」ということです。

ヒントは「復習」です。宿題に取りかかる前に「復習」をすること。なぜこの問題は、こうやって考えるんだっけ?と考え、思い出すこと。これを行なうのに効果的なのが、「家庭内ミニ授業」です。お母さん、お父さんが生徒となって、先生に扮したお子さんから授業の内容を教えてもらう。教えるうちに理解が深まることもありますし、意外に理解ができていなかったことにお子さん自身が気づくこともあるでしょう。それが大切なのです。

この時間が家庭学習にあるかないかで、6年生での学習効果は大きく変わります。

お子さんの宿題、ちょっと気をつけてみてあげてください。

セミナー参加者のみなさま、ありがとうございました!

なぜ志望校判定テストになると点が取れないのか

■秋から5年生が直面するテストとは

 
小学校5年生は、この時期からは今までとは違ったタイプのテストを受けることになります。志望校判定テスト、志望校診断テストといった類のテストで、ふだんの公開テストなどと違って、入試を強く意識したテストです。
 
入試を強く意識したテストというと、普段の公開テストとどう違うのかですが、今日はそのあたりを説明し、実際に点を取るにはどういう勉強をすればいいか、ということを考えてみたいと思います。
 
真面目に塾の普段の宿題をこなしていて、毎週の「復習テスト」で点が取れているのに、こういうテストになると急に点が取れない・・・そんなお子さんは多くいます。お母さん、お父さんはそんなお子さんを見て「うちの子って実力がないんじゃないか」「習ったときは覚えているのに、時間がたつと忘れてしまうんじゃないか」と心配するようです。
 
こういうお子さんは、「実力」がないのでしょうか。
 

■「実力がない」というより「応用力がない」

 
これは一面ではあたっています。「実力」というのが、習ったことをそのまま答える力でなく、それらを組み合わせて、今まで見たことがない問題に当てはめて考える力だとすれば、このような大きなテストで点が取れない=「実力がない」ということになりますね。
 
ただ、「習ったときは覚えているのに、時間がたつと忘れてしまうんじゃないか」という心配は、ちょっと違うのではないかと思います。習ったときは覚えているのだから、そのまま覚え続けていれば志望校判定模試でも点が取れるのかというと、決してそんなことはありません。
 
実は「習ったことをそのまま再現できる」だけでは、大きな実力テストで点を取ることは難しいのです。その理由は、大きな実力テストで出題される問題が、普段の授業で習っている問題よりも、ずっと実戦的だからです。実戦的というのは、簡単に言ってしまえば「一筋縄ではいかない」ということです。もうちょっと詳しくいえば、「この問題の解き方は?」と聞かれて覚えていることを答えられる力を持っているとすれば、そこからもう一歩踏み込んで、「●●ということを学んだけれど、そこから考えるとこの問題の考え方は■■なんじゃないか」と考えを膨らませ、発展させ、推測する力、つまり「応用力」を身につけているかということを求められる問題ということになります。
 
では、そんな「実戦的」な問題に対応できるようになるには、どのような学習をすればいいのでしょうか。
 

■「考える」勉強をしているか

 
まず何より大切なのが、「考える」ということです。「考える」なんて、勉強するんだから当たり前じゃないか、と思われるかもしれません。でも実際に「考えるチカラをつける勉強をしてください。」と言われると、一体どんな勉強をすればいいのか見当がつかないかもしれませんね。
 
「考える力」を育てるもととなるのは「行動」であり「習慣」です。塾の宿題をやっているから、この子は今考えているはず、と思っていたら、実際には必ずしもそうだとは限りません。習ったことに機械的に当てはめて「作業」していることだってあるのです。塾の宿題演習では、むしろそうした「作業時間」の方が多いと考えていいでしょう。そうなるとせっかくの長時間の学習も、大部分は大きな効果を生み出すものになっていないということになります。
 
では、お子さんが実際に考えながら宿題をやっているのかを確認したい、しっかり考えながら宿題をさせたいという場合、どうすればいいのでしょう?
 

■家庭内ミニ授業で「考える勉強」を

 
このことに関して私がよくご家庭におすすめするのは「家庭内ミニ授業」です。簡単にいえば、お子さんに講師になってもらい、お母さん、お父さんは「できの悪い生徒」としてお子さんに解き方を教えてもらうのです。
 
「どうしてそんな解き方になるの?」この質問を、親の立場からお子さんに投げかけると、ともすれば「詰問」になってしまいがちです。でも「難しそうなことやってるわね。お母さんにも教えてよ。」というスタンスで、お子さんを「先生」にして教えてもらう立場から言えば、お子さんも悪い気がしないでしょう。
 
「わからないの?しかたがないな・・・」といった感じで教えてくれるかもしれませんね。
 
さて、いざ誰かにわかるように解説しようとすると、意外に自分が理解できていなかったことに気づいたり、あらためて「あ、そうだったのか。」といった発見があるものです。
 
こうやって、作業だけに陥ることなく「考える」という場面を毎週の宿題演習の中に取り入れていくことが、思考力を育てて「実戦問題」への対応力をつける素地となっていきます。ちょっと遠回りのようですが、付け焼き刃の対策を繰り返すよりずっと確実な効果があります。
 
秋の夜長、「家庭内ミニ授業」を一度試してみてください。

受験学習のPDCA

PDCAサイクルというのを聞いたことがあるでしょうか。
 
P=Plan(計画)
D=Do(実行)
C=Check(チェック)
A=Action(改善)
 
という4つのサイクルのことですが、受験勉強だけでなく、何かを実行するとき、みなさんも無意識にこのサイクルを行っているのではないでしょうか。
 
あることを計画し、実行したら、その結果がどうだったかチェックして、うまくいったところはそのままに、うまくいかなかったところは改善する。そうやって日々いろんなことに取り組んでおられるのではないかと思うのです。
 
ただ、忙しい日常の中では、このようなサイクルに基づいて行動しているということ自体意識していないかもしれませんし、ついつい日々すべきことに追われて、「やりっ放し」になったり、受験勉強においても「とにかく今週の宿題を片付ける」といったことに陥りがちです。
 
学校では2学期が始まりましたが、その2学期が終わることろには、塾ではもう新学年が間近に迫っています。塾での学年がわりの時期には、学習内容やテストがぐんと難しく「新学年向け」になり、成績が急に下がるのは、多くの場合この時期です。
 
そんな事態をあらかじめ避けられるのものなら避けていただきたい、という思いで、明日24日の午前10時から、ウェブセミナーを行うことにしました。できるだけ多くの方にご覧いただきたいのですが、今回の定員は200名。
 
新学年まであと4ヶ月あまり。それまでに何をすべきか、どのようなことに気をつけておけば、新学年での「成績急降下」を避けられるのか。そのあたりを「中学受験情報局」主任相談員の小川大介さん、辻義夫さんとともにお送りします。
 
興味のある方はお早めにお申し込みください。
 
 
http://www.e-juken.jp/20150924webseminar.html

たまプラーザにて講演会を行いました

9月13日(日)有隣堂たまプラーザテラス点様主催の講演会で、講師をさせていただきました。
 
参加者は未就学〜5年生までのお子さんのお父さん、お母さん。みなさんとても熱心にお話を聞き、質疑応答も時間一杯、とても充実した時間になりました。
 
お話をしていて感じたのは、やはりみなさん中学受験(にとどまらず、お子さんの成長と教育、そして将来のこと)を考えたときに、いつから、どんなことをさせればいいか、それも一般論ではなく我が子に当てはめた場合にどうか、ということに関してすごくよく考え、お悩みだということです。
 
生活の中でいろんなことを経験したり、そのことについて不思議に思ったり、調べたりする。こういったことがお子さんの成長には不可欠かつ重要と私は考えています。お子さんの可能性を考えるあまり、ついついあれもこれもと習いごとをさせたり、ドア・ツー・ドアの生活で外遊びがあまりないという生活に、どうしても現代はなりがちですが、意識的に生活の中での体験はたくさんさせてあげたいものですね。もちろんお手伝いなどもたくさんさせてあげてください。その中で学ぶことが、大きくなったときの勉強に必ず生かされるものです。
 
セミナーでも申し上げましたが、中学受験をするには、4年生くらいからの通塾は避けられません。だからこそ3年生までにどんな生活をしてきたかが重要で、その時期に塾の低学年講座を受講させるのがベストとは必ずしもいえないのです。
今回の参加者の皆さんは、共働きのご家庭が多かったように感じましたが、忙しい中お子さんたちに接する時間、一緒に考える機会を工夫してとっておられるのが嬉しく、このようなご家庭のお子さんは伸びるだろうな、と感じるご質問も多かったのが印象的な講演会でした。
 
参加者のみなさま、ありがとうございました!

9月13日(日)講演会を行います

9月13日(日)、たまプラーザにて講演会を行うことになりました。

8月25日に出版となった書籍「中学受験 やってはいけない小3までの親の習慣」の発売を記念して、有隣堂たまプラーザテラス店にて行っていただくことになったものです。

講演会はともかく、その後のサイン会は少々気恥ずかしいのですが(笑)、中学受験に悩むお父さん、お母さんの前でお顔を見ながら話をさせていただくのは嬉しい機会です。

 

先月末には千葉県の柏の葉キャンパスというところでお話しさせていただいたのですが、対象は私学だけでなく、中高一貫公立校入試を検討しておられるお父さん、お母さんが対象でした。

中高一貫公立校というと、都立の平均倍率が6倍を越えるなど、大変高い人気を誇っています。また私立中学校の入学試験とくらべて独特な「適性検査」を行うなど、特徴があります。この適性検査は記述や考察などを求める問題が多く、一般的には「対策がしづらい」ということになっているのです。

 

しかし、記述や考察などを求め、いわゆる「受験テクニック」だけでは対応できない問題を出題するのは、私立の難関中学校も同じで、求められるのは論理思考力、問題解決力であり、出題形式こそ違っても、身につけておかなければならない力は大きく変わらない、というのが私の見解です。

そのような力は高学年になって急に育つものではなく、低学年からの学習、もっといえば学習の前段階こそが重要だったりするのです。豊かな実体験をベースとした科学への興味、未知のものへの探究心や好奇心が学習の原動力になっている子は、別に私立だからとか公立だからという区別なしに、伸びていくものだと思っています。

そんな視点から、小学校低学年までにお父さん、お母さんに意識していただきたいことをまとめたのが「中学受験 やってはいけない小3までの親の習慣」であり、講演でもできる限りそのあたりのポイントをお伝えしたいと思います。

 

募集人数にかぎりがありますが、興味がある方、受験学年までにどんなことを意識して勉強させればいいのか、不安や迷いがある方も、ぜひご参加ください。

 

http://www.e-juken.jp/20150828custom_seminar.html

 

Page 30 of 60

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト