投稿者: 西村 則康 Page 15 of 60
いよいよ12月も中旬となりました。
年末年始、そして新しい学年が見えてくる頃です。
■年内最後の「少人数相談会」追加開催
12月12日には、名門指導会と「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で共同開催する「少人数相談会」の年内最後の開催(ご要望多数につき追加開催となります)があります。
サピックスでは1月に「新学年組分けテスト」が行われますが、このテストに関するご相談も多いですね。
また、新しい学年を迎える前に苦手単元をなんとかしたい、成績の上がる勉強方法を身につけておきたいといったご相談も、毎回多く受けます。
ご相談者それぞれではあるのですが、「成績が上がる勉強方法」という問いへの回答は、多くの場合が「取捨選択」というテーマとなります。
「塾の先生の言うとおりに宿題をやらせているのに成績が上がらない」という場合、やらせようとしていることが多すぎることがほとんどです。
毎週の平常授業の講座の宿題。
これだけでも「お腹いっぱい」というご家庭、お子さんも多いのではないでしょうか。
その中には
A じゅうぶんわかっているから、やらなくても大丈夫な問題
B 理解にちょっと不安があるから、力を入れてやっておきたい問題
C ぜんぜんわからない問題
が混在しています。
私がいろいろなところでお話ししている「○△×学習法」とはここで活きてくる方法で、もう「○」のAの問題はパス、時間をかけても身につく可能性が少ない「×」のCの問題も捨てて、やっておけばいちばん効果が期待できる「△」のB問題に最大限の力を注ぐという勉強法です。
わかってはいるけど、いざ宿題を「しない」となると勇気、割り切りが必要です。
そのためのお手伝いの機会が「少人数相談会」ともいえます。
■実力テストの算数で点を取るには?
「実力テストで点を取るにはどうすれば?」というお悩み、ご質問も多いのですが、やはり実力テストで点を取れるようになるには、コツコツとした積み重ねは必要になります。
では
「何をコツコツと積み重ねればいいの?」
というご質問への答えなのですが、月なみですが算数においては「基本から標準的な問題が解ける知識と力をつけておくこと」ということになります。
塾のテキストでいうと「練習問題」レベルの問題が確実に解ける力のことです。
なぜかというと、算数のテストでいちばん差がつく問題が、大問2や3で出題される問題だからです。
大問2や3というと、出題の中心は1行〜3行くらいの標準的な文章題や数の問題、図形の問題などです。
これらの問題は、正答率でいうと50%台〜70%台くらいのことが多く、全員ができるわけではないけれど、半数くらいの子ができていることが多い問題です。
このような「多くの子が正解することができる問題」で失点するというのが、算数の実力テストで点を取れない子の最も多いパターンなのです。
習ったそのときは「わかった」「できる」という状態なのですが、時間が経つと忘れてしまったり、理解があやふやになってしまっている問題で、本来はそうレベルの高い内容の問題ではないものばかりです。
だから「実力テストで結果が出ない」と感じているなら、上記の「○△×学習法」を徹底し、特に「×」の問題に労力をかけない工夫をしてみてください。
サピックスなら基礎トレなどを疎かにしないよう心がけてみることです。
■プラネタリウム授業で天体を得意に
「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している理科の辻義夫先生が、この冬もプラネタリウムを使った授業を行うようです。
私が監修としてかかわらせていただいた「魔法ワザ」という問題集シリーズの理科の著者。
授業は、さすがのわかりやすさです。
「星座の名前は覚えられるのだけど、星の動きの問題はちょっと・・・」
そんなお子さんは、プラネタリウムで実際に星を動かしながら行うライブ授業が役に立つかもしれませんね。
基本は親御さん同伴のようですので(定員はお子さんのほうが多いようですが)、クリスマス前のこの時期、親子で星を見上げて理解を深めるのもよいのではないでしょうか。
チケットは、開催地であるコスモプラネタリウム渋谷でしか購入できないようです。
興味がある方はぜひ、下記のページを参考にしてみてください。
12月。
冬休みが近づいています。
■ 6年生は、まさに「追い込み」の時期
何をするにも時間がなく「もっともっと時間があればいいのに」と思っているお子さんも多いのではないかと思います。
こんな時こそ。取捨選択が大切です。
6年生にとって今最も大切なのは、志望校対策です。
志望校に特化した勉強が何より大切です。
だから、平日の授業の優先度はぐっと下げていいわけです。
極端なことをいえば「授業に行ったときだけがんばる」というのもありなわけです。
最優先は日曜の志望校別特訓と、過去問演習。
そんな割り切りが可能なのが、6年生のこの時期です。
■過去問演習から学んでほしいこと
過去問演習から学べることはたくさんあります。
自分が志望校の問題で合格点を取れるかどうかはもちろん、それ以外にもさまざま学べることがあります。
たとえば「正解ではなかったけれど、自分が知らなかった選択肢」に関して調べてみる。
正解ではないとはいえ、その選択肢を用意した「出題者の意図」があるはずだからです。
まれに、「だれも知らないような選択肢」も見かけないわけではないですが、多くの場合は「正解ではないけど知っておいてほしい」というような語句が、正解ではない選択肢として登場します。
問題を解きながら、そうやって正解と正解以外の選択肢の復習ができれば、入試直前まで知識は増え続けます。
また、過去問からは「難易度の変化」も学ぶことができます。
ここ数年難しくなっているのか、易しくなっているのかがわかれば、来年どうなる可能性がありそうか、予測を立てることが可能になるからです。
殆どの学校の入試で、「受験者平均点」と「合格者最低点」との差は、1科目あたり数点ほどしかありません。
つまり、1問、2問の差ということです。
だから「みんなが正解する問題」でいかに失点しないかが大切なのです。
過去問演習は、そのことを念頭に置いて取り組むようにしましょう。
■「前受け校」に関して
東京、神奈川の受験生は、入試が始まるのが例年2月1日。
その前に、千葉や埼玉の学校を「前受け」する受験生が多くいます。
「もしもの場合」はその学校に通医学することも視野に入れるというご家庭もあれば、単に「肩慣らし」という考え方もあるようです。
「通う可能性がないんだったら、受験する意味がないのでは?」というご意見もあるかもしれませんが、私は「場合によっては通学する可能性がなくても、前受けはあり」と思っています。
お子さんがとても緊張するタイプであったり、「落ちたらどうしよう」と極端に不合格を恐れるタイプなら、合格の可能性が限りなく高い学校を「肩慣らし」に受けるのは効果的だし、逆にこの時期になってもエンジンがかからない極度な楽天家であれば、前受け校の受験結果が良くなかったことでエンジンがかかったりすることもあります。
いよいよ迫ってくる受験日、やりたいことはたくさんあると思いますが、取捨選択して取り組んでいきましょう。
■入試が近づいています
6年生はいよいよ入試直前期に入っていきます。
あと2ヶ月あまりで本格的な入試期間に入っていくということで、緊張感がみなぎっているのではないでしょうか。
例年受け持つお子さん、親御さんにを見ていて気づくのですが、入試直前になると「あれもできていない」「これもやらなくちゃ」と、できていないことばかりに目がいってしまうようになるケースがあります。
確かに、限られた残りの日数でできるだけ効率的に「できること」を増やしていきたいところです。
でも、ある時期(感覚的には12月初旬くらいでしょうか)からは、ことさら「できていないこと」に目を向けるのをやめ、「できていること」に注目するのが良いように感じています。
過去問や志望校別コースの問題を解けば、おのずと「できなかったこと」は出てきます。
それらを補充することでじゅうぶん、入試への対応力はついてきます。
だからことさら「あの単元ができていないから問題集を買ってきて…」といった対応に奔走しなくても(というかしないほうが)うまくいくことが多いのです。
どうしてもなんとかしたい単元などがあるなら、ピンポイントでプロの先生にお願いするのが良いと思います。
時間のない中での弱点克服は、短時間で効率よく、お子さんの自信が揺るがないよように行いたいものです。
■5年生も勝負は始まっています
5年生は、ちょうど1年後今の6年生と同じ状況になっているはずですね。
「まだ1年間ある」ではなく「もう勝負は始まっている」くらいに考えるのが良いと思います。
11月から1月にかけて、新学年の組分けの対象になるテストが行われますね。
4年生から5年生になったときもそうだったと思いますが、一度あるクラスに「定着」してしまうと、なかなかクラスアップするのが難しいものです。
他の場所でも度々お伝えしていますが、下のクラスでは上のクラスの子が授業で教えてもらっている問題を教えてもらわないことなどから、おのずとクラス同士の差が定着し、下のクラスの勉強をしていたらいつまでも上のクラスの学力に追いつけない、という状態になってしまうからです。
つまり、今のクラスで与えられている宿題だけをやっていては、いつまでも「上のクラスの子がやっている問題」を解くことができず、それがクラス分けテストに出題されたときに「埋められない差」となるということです。
学年代わりはいい機会です。
冬にかけての実力テストに向け、基本〜標準レベルの問題をしっかりやりこんでテストに臨んではいかがでしょう。
6年生スタートのクラスで、ある程度1年の成績推移が決まるようなところがあります。
ぜひこの冬がんばってみましょう。
■暗記も「単にことがらを覚える」のではなく
もちろん理科や社会の暗記も大切です。
しかし、ただ一問一答的にことがらや年号を覚えるだけの暗記は、実力テストでは(もちろん1年後に演習するであろう難関校の入試問題でも)あまり役に立ちません。
理科の暗記ならば、そのことがらが他のどんなこととつながっているか。
そんなことを知っていなければなりません。
たとえば、「塩酸に石灰石を入れると気体が発生しました」とあれば、当然発生するのは二酸化炭素です。
でも、これだけを覚えていてもあまり役には立ちません。
二酸化炭素→
・空気より重い(1.5倍の重さ)
・同じように空気より重い気体に塩化水素がある(1.4倍)
・空気より大幅に軽い気体にはアンモニアや水素がある
・二酸化炭素は温暖化の原因になる「温室効果ガス」の1つである
・重そう(炭酸水素ナトリウム)を加熱しても二酸化炭素が発生する(近年はこちらのほうがよく出題される)
・重そう(炭酸水素ナトリウム)は身近なところではベーキングパウダーに含まれる(発生する二酸化炭素で生地に気泡のすき間ができてふくらませる)
など、つながりが有機的に出てくるような暗記ができているのが理想です。
上記のように、あることがらについて思いつくままにどんどん話題を広げる(マインドマップという方法を使ってもいいですね。マインドマップの書き方はこちら)練習をしておくのもよいでしょう。
このように、実力テストで「武器」になる学習法が、11月20日(火)に渋谷で開催する、恒例の少人数相談会のテーマでもあります。
今回もまた募集開始後数時間で定員に達してしまったようですが、定期的に開催しているので、気になる方は参加を検討してみてください。
2018年10月25日(水)、東京都市大学付属小学校での公演に登壇させていただきました。
東京都市大学付属小学校にお子さんを通わせる親御さんが対象ということで、低学年から高学年のお子さんの親御さん、なんと200名以上の方がご参加くださいました。
中学受験への興味・関心もさることながら、みなさまやはりお子さんの教育に関して熱意、ご感心が高いということを感じました。
様々な学年のお子さんの親御さんが集まっているということで、話は低学年の「体験学習」から入試直前の「得点力、実践力をつける学習」まで多岐に及んだのですが、みなさま非常に熱心に聞き入っておられました。
高学年のお子さんの親御さんは、もうまさに受験直前ということで、目前に迫った受験を以下に乗り切るかに意識が大きく傾いていると思います。
でも、本来はそこに至るまでの段階、低学年のうちにさまざまな体験学習をして「学ぶ土台」をお子さんのなかに作ってあげることが大切です。
そんな低学年向けのお話は、高学年のお子さんのご家庭には退屈かと予想していたのですが、みなさん「納得感」をただよわせながら聞いておられ、ああ、お子さんといい関係を築いておられる方たちが多いのでだな、と思いました。
■「中学受験は親が9割」という書籍を書きましたが・・・
私は数年前「中学受験は親が9割」という書籍を書きました。
おかげさまで今も売れているようで、シリーズで何冊か出ているのですが、いずれもロングセラーになっているようです。
出版当時は「ちょっと刺激が強いかな」と感じたタイトルですが、これは「なんでも親主導で中学受験を乗り切ればいい」という意味ではありません。
確かに中学受験を目指して受験勉強するお子さんの年齢は、10歳から12歳、自分で何もかもできる年齢ではありません。
しかし、親があれをやりなさい、これをやりなさい、と「やるべきこと」「できるようになっておくべきこと」を指示するばかりでは、受験から得られるものはとても少なくなってしまいます。
この年令は、お子さんが「自分でできること」を増やしていく時期。
親がそのサポートを最大限してあげられる機会が、中学受験なのです。
だから「親が9割」活躍するのは、やるべきことの指示ではなく「自分で乗り越えるためのサポート」なのです。
いろいろなところでお話ししているのですが、子どもが自分で行動できるようになるための親のアプローチは「選択の幅」を与えることだと私は考えています。
たとえば塾から返ってきたお子さんに「早く復習を済ませて、お風呂入るのよ!もう遅いから!」と指示するのは簡単です。
でもここでぐっと「指示したい」気持ちを抑えて「どうする?お風呂の前にちょっと復習しておく?先に少しなんか食べる?」というように「選択の幅」を与えてあげると、お子さんは自分で自分のこのあとの行動を決めます。
あるときは食事、あるときは復習かもしれません。
でも、自分で決めさせる、そのサポートを親がするというところに意味があると思っています。
■子どもだって、任せられるとしっかりする
「そんなこと言ったって、しなさいっていわないとしないんですよ・・・」
そんな声も聞こえてきそうですが、子どもだって「やるべきこと」をあらかじめ親に全て決められるといい気はしません。
低学年のうちは従うかもしれませんが、高学年になると不満も出るでしょう。
反抗期と相まってなおさら「言われれば言われるほどやらない」という反応も多いものです。
「言わなければどうせやらない」という意識をいったん捨て、「選ばせる」ということを意識すると、頭ごなしに指示するよりうまくいくことが多いというのが、これまで数千のご家庭のご相談を受けてきた私の感覚です。
こうやって「任せて自分でやるべきことを決めさせる」というサポートが、親としてのもっとも大きな役割、と言う意味で「親が9割」と題しています。
都市大付属小学校の親御さんたち、すでに「中学受験は親が9割」をお持ちの方もいらっしゃるようです。
話をしながら、受験学年の6年生の親御さんも驚くほど柔和で朗らかなのを感じ、この方達の中には「親が9割」を誤解して受け取っておられる方はおられないのだな、と安心したのでした。
重永校長先生とお話しした際も、私が「中学受験は親が9割」に書いた「楽しくなければ中学受験は成功しない」という部分にご共感いただいたのですが、なるほど、この先生の学校なら親御さんたちも、中学受験を通して楽しみながらお子さんとともに成長するのだなと感じたのでした。
東京都市大学付属小学校のみなさま、ありがとうございました!
重永校長先生と
間もなく開演です。緊張。。。
■少人数相談会から見えてくるもの
月に1回〜2回のペースで、東京・大阪で少人数の相談会を行っています。
お子さんの学習に関するお悩みやお困り事などのご相談を、名門指導会の現役トッププロ講師、そして「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している先生方がマンツーマンでお受けするものです。
今年に入ってから数回行っているのですが、この時期になると明らかに「見えてくるもの」があります。
それは「このままではいけない」とは気づいているけれど、その原因を突き止めてなんとかする余裕がない、というご家庭が多いこと。
復習も、苦手克服も弱点補強も、やらなくちゃいけないことはわかっている。
でも、それをすべて明らかにしたり解決する時間、気持ちの余裕がない。
なんだか毎週バタバタと宿題に追われているだけで、なんとなく日々が過ぎていってしまう。。。
90分間のご相談時間なのですが、ふだん手付かずだったそんな作業が、ほとんど片付いてしまいます。
で、やるべきことが見えてくるのです。
■何度も同じ間違いを・・・
たとえば、電流による発熱の問題を、複数回のテストで間違っていた子がいます。
その問題の解き方、考え方を誰かに教えてもらうのは簡単なことです。
でも、それでもまた同じような間違いをしてしまう・・・。
こういうとき、お父さん、お母さんは頭を抱えます。
「どうして何度も同じような問題で間違うんだろう・・・」
このお子さんの場合、電流と発熱ではなく、電気抵抗と電圧、電流の関係(つまりオームの法則)が腑に落ちていなかったのが原因でした。
それは、テストの大問のうち、以下のようなところを分析すればわかります。
・どこまでできていて、どこからできていないか
・間違った問題ではどのような計算をしているか
・どのようなメモ書きが余白に残されているか
原因がわかれば、それを解決することで、必ず次にテストで同じような問題がでてきたときの「出来」が違ってきます。
■2学期のうちに
確かに、受験生は忙しい。
毎週の宿題をこなすだけで手一杯で、テスト直しすらままならないk、というご家庭もあると思います。
でも、なんとなく「このままじゃダメだ」と思いながら冬を迎えてしまうのはもったいないですね。
私が主宰するプロ家庭教師「名門指導会」にも、この時期ご相談が多くなりますが、6年生はいよいよ受験シーズンということもあって、講師たちの空き枠は少なくなってきています。
しかし相談会という場を設けることで、一人でも多くの方の(それでもマンツーマンなので少人数になってしまいますが)ご相談に乗れることを毎回嬉しく感じています。
やはり対面でのご相談、しかもお子さんが実際に解いたテストを目の前にしてお話しすると、一般論ではない「具体的な解決策」を示すことができるからです。
「いつ」
「何を使って」
「どのように使って」
といったことです。
次回は10月23日(火)10時〜11時30分、渋谷にて開催です。お困り事はあるけれど、どのようにすれば解決できるかわからないという方は、一度ご参加になるといいかもしれません。
https://soudankaie-4.peatix.com
(10月17日追記)
このブログを書いたのは相談会告知前だったのですが、告知から数時間で定員に達してしまったようです。
11月以降も行いますので、ご参加希望の方は次回をお待ちいただければと思います。