各塾の夏期講習は〜準備を始めましょう〜

こんにちは、西村です。

 

5月、首都圏、関西で少人数の相談会を開催しました。

 

毎回、募集人数が10名未満という小規模で行っている相談会ですが、だからこそ講師がマンツーマンで参加者の皆様のご相談に、長い時間とエネルギーをかけられる機会になっています。

 

その相談会で話題に上るのは、すでに夏期講習のお話です。

季節外れの真夏日、猛暑日が各地で観測されていますが、受験勉強においてはすでに夏の準備は始まっています。

 

次回の少人数相談会・セミナーの開催は、

首都圏・・・6月11日(火)

関西・・・6月13日(木)

の予定です。

 

メルマガでお知らせしますので、ご希望の方はチェックしていてください。

 

 

■大手進学塾の夏期講習の受付がスタート

 

サピックスや早稲田アカデミー、日能研など首都圏の大手進学塾のホームページには夏期講習の案内が掲載されています。

一方、関西エリアの大手進学塾でも塾生には夏期講習や夏期の進学説明会、夏期イベントの案内が配布され始めました。

この小学校の夏期長期休業中に行われる「夏期講習」には、次の3つのタイプがあります。

 

(Aタイプ)夏期講習と関連イベントや特別講座だけが行われる塾

(Bタイプ)夏期講習と基幹講座など平常の授業が併行して行われる塾

(Cタイプ)基幹講座などの平常授業が時間帯を変えて夏期講習として行われる塾

 

首都圏系の日能研やサピックスはAタイプ、関西エリアがメインとなる浜学園や希学園はBタイプ、馬渕教室はCタイプに属します。

 

 

■夏期講習の受講資格がある塾とない塾

 

また、カリキュラムだけでなく、夏期講習の受講方法も大手進学塾によって異なっています。

日能研の場合、どの学年であっても夏期講習の受講は原則として申し込みだけで可能ですが、同じ首都圏系のサピックスでは、夏期入室テストまたは第2回志望校判定サピックスオープン(6年生対象)で入室基準に達することが必要です。

 

また、関西エリアがメインの希学園の場合、1~5年生は受講申し込みだけでOKですが、6年生は「5月から7月までの公開テスト、または随時実施する特別入塾テストを受験し、合格」(希学園ホームページ)することが受講の条件となっています。

 

タイプ

テストを受けて受講する

申し込みだけで受講できる

夏期講習のみ

サピックス

日能研

夏期講習+平常授業

浜学園・希学園(6年生)

希学園(1~5年生)

平常授業のみ

馬渕教室

 

 

■受講資格・夏期講習のスタイル

 

サピックスの夏期講習は、基本的に「進み続ける」というのが特徴です。

学年、そして科目によっても違いますが、「講習会で初めて習う」といった単元も多いため、夏期講習を受けないという選択肢が選びづらい塾です。

このスタイルは関西の馬渕教室も同じです。(こちらは平常授業が夏の間もずっと続くスタイルですが、やはり「受けない」という選択はできませんね)

 

そして上記のように、サピックスの夏期講習を外部生が受講する場合は、まず入室テストを受ける必要があります。

ただ、6年生は校舎によっては募集していない場合もあり、注意が必要です。

※渋谷校・白金高輪校ではすでに6年生の募集がないことが、ホームページ上で告知されています。

 

関西エリアの大手進学塾である浜学園の夏期講習の受講方法は、学年が1~5年生か6年生かでやや異なってきます。

1~5年生の場合は「塾生および受講資格を取得された方」(浜学園ホームページ)となっており、公開学力テスト、土曜入塾テスト、特別扱い入塾テスト、無料オープンテスト、講習会受講資格判定テストのいずれかのテストで資格を得ることが必要です。

 

しかし6年生の場合は夏期講習と日曜志望校別特訓が連動しているため、夏期講習も「志望校別夏期講習」という名称となっており、受講資格の他に志望校別のコース基準が設けられています。

そのコースは、M灘コース、男子最難関コース(Mコース)、女子最難関コース(Lコース)、男女難関コース(RDコース)の4つに区分されており、M灘コースは62、男子最難関コースは56、女子最難関コースは55という受講基準がそれぞれ設定されています。

 

コース

主眼校

実施教室

受講基準

M灘

灘・東大寺・洛南高校附属・西大和

西宮・上本町

62

男子最難関

灘・東大寺・洛南高校附属・西大和・甲陽・星光・洛星

西宮・上本町・西大寺・JR京都駅前・神戸元町・枚方・千里中央・堺東・岡山・名古屋

56

女子最難関

神戸女学院・西大和・洛南高等学校附属・須磨学園・清風南海・四天王寺・高槻

西宮・上本町・豊中・四条烏丸・神戸元町

55

男女難関

六甲・関学系列・神大付属・同志社系列・関大系列など

西宮・上本町・豊中・四条烏丸・西大寺・天王寺・西神中央他

※2018年5月の配付資料より

 

 この「受講基準」というものは、4月実施の公開学力テスト、第1回合否判定学力テスト、5月実施の公開学力テストのいずれかのテストにおける3科または4科の平均偏差値のことで、どれか1つのテストでクリアできればOKとなっているものです。

(注:Mコースは算出方法が他コースとは異なります)

また、この3回のテストでクリアできなくても、6月実施の公開学力テストで基準を満たせば受講可能という救済措置もあります。

 

 このように大手進学塾の夏期講習は、実施内容、受講方法に違いがあります。

そのため、受講をするためにテストを受けることが必要な大手進学塾の夏期講習を検討されている場合、夏期講習の実施内容だけでなく、受講資格を得るためのテストの実施時期や基準などを早めに確認して、夏の学習計画の準備をすることが必要になってきます。

 

あと2か月足らずで夏休み。

しっかり準備を進めていきたいですね。

夏まで2か月、日々の復習の工夫が大きな差になります

ゴールデンウィークが終わって、サピックスの5年生はマンスリーテストが行われましたね。
10連休のあとのテスト、連休の過ごし方によっても結果は様々だったのではないかと思います。
私が主宰する家庭教師「名門指導会」の先生方も連休中、多くのお子さんの指導にあたってくれていました。
お子さんの受験を控えたご家庭、特に6年生のお子さんがいるご家庭では「連休どころではない」という気分が家に充満している、というケースも多いものです。
塾によってはイベントや特訓授業などもあったかと思います。
さすがに10日間の休み、オンとオフのバランスを調整するのが難しかったかもしれませんね。
■ノンストップの2か月間です
7月の夏休みまで、祝日などがなく単調な日々が続きます。
お子さんそれぞれの学年での学習も佳境に進み、難度も高くなっていきますね。
ここからの2か月間は、特に毎週の学習サイクルに気をつけていただきたいと思います。
「消化不良」の単元が残らないよう、あるいは残ってしまったらそれがどの単元なのかを把握しておくよう意識する必要があります。
「夏期講習は総復習」という塾(日能研などが代表的)では、ある程度の積み残しは講習会で解決できる可能性があります。
しかしサピックスのように「進み続ける」カリキュラムの塾(関西の馬渕教室なども同じ)では、一度わからなくなった単元を挽回するのが極端に難しいのが現実です。
毎週の授業の理解度をしっかり把握しながら進んでいきたいものですね。
■復習としての「家庭内ミニ授業」を
私はこれまでさまざまな書籍やメディアなどで「塾の復習と宿題は違う」ということをお伝えしてきました。
塾で授業を受けたら宿題をして復習をする、あるいは宿題をすることが授業の復習になる、と思っているお子さん、親御さんが多いのですが、授業の復習と宿題は別物と考えていただきたいのです。
復習とは、その週の授業でどんなことを習ったか、何がポイントだったのかなどを思い出すこと。
これは、特に問題を解いたりしなくてもできることです。
たとえば塾でとったノートを見返しながら「このとき先生はどんなことが大切って言ってた?」「そもそもこういう解き方、考え方をするのはどうしてなんだろうね?」「今日の授業でいちばん大切なポイントって、先生は何だって言ってた?」といったことを思い出し、反芻するのです。
お子さん一人でもできなくはないですが、ぜひ上記のように親御さんが質問を投げかけて上げてほしいと思います。
お子さんに授業の内容を再現してもらい、親御さんが教えてもらうのです。
このとき、親御さんが「教えてあげる」というスタンスではなく、できれば「できの悪い生徒」としてお子さんに教えてもらうのがポイントです。
これを私は「家庭内ミニ授業」と呼んでいて、これまでさまざまなご家庭におすすめして実行してもらっています。
誰かに伝わるように説明するには、説明する本人がしっかり理解していなければできません。
またわかっているつもりでも、いざ説明しようとするとわかっていなかったことに気づけることもあります。
このような効果がある「家庭内ミニ授業」ぜひ試してみていただきたいと思います。
夏までの2か月間、ともすれば単調に感じてしまいがちですが、毎週の復習に工夫をこらしてみてください。
ただなんとなく過ごしてしまうのとは、全く違った結果が待っているはずです。 

2019関西中学受験 主要校の人気は?女子の受験ポイントとは

皆さん、こんにちは。

塾ソムリエ西村が主催する名門指導会において、関西エリア統括を担当している都関です。

西村のコラムページの場を借りて、関西の情報をお伝えしています。

■大学入試改革と中学受験人気

皆さんもご存じのように、現行の「センター試験」は2020年1月の実施を最後に廃止され、2021年1月からは「大学入学共通テスト」に変更されます。

この「大学入試共通テスト」と「センター試験」との大きな違いは、記述式問題の導入と英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)評価の2点です。

しかし、育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は「記述問題に関する課題は山積みで、教育現場からは不安の声も多い」ため、「大学入学共通テストを回避して従来通りの入試を続ける私大に人気が集まる可能性もある」(東洋経済オンライン4月23日)と言います。

そのような現況をうけてでしょうか、関西圏の2019年度の中学入試は、2018年度よりも延べ応募者数で約4%、統一入試解禁日の1月19日午前の応募者数でも約4.5%の増加となりましたし、近年の傾向として有名大学の付属校や系列校の受験者数が増えていましたが、今年度もこの流れに変わりはありませんでした。

■女子に人気があった進学校は…?

上記のような有名大学の付属校や系列校だけでなく、灘中や四天王寺中をはじめとする進学実績に定評のある中学も、2月のコラムでお届けしたようにあいかわらずの人気でしたが、中でも最難関の洛南高等学校附属中、共学化3年目の高槻中は、女子の受験者数が10%以上の増加となり、また応募者数は2018年度と変化がなかったものの西大和学園中の女子の実質倍率は5.9倍となりました。

これらの中学の入学試験における点数を見てみると、洛南高等学校附属中は、女子の併願の合格最低点が男子と同じ255点(400点満点)、専願では男子の201点に対して240点と非常に高いレベルの競争になっています。

高槻中でも、A日程(3・4科)の女子の受験者平均が算数60.5点(120点満点)、国語84.8点(120点満点)、理科58.9点(80点満点)、社会59.5点(80点満点)、合計262.3点(400点満点)であるのに対し、女子の合格者平均は算数75.3点(受験者平均プラス14.8点)、国語91.3点(同6.5点)、理科64.3点(同5.4点)、社会65.0点(同5.5点)で、合格者の合計点が受験者の合計点より32.9点高い295.2点という、こちらもハイレベルな争いとなりました。

※A日程では、4教科型の場合は、4教科の合計点、算数・国語・理科の合計点を1.25倍した点数、算数・国語・社会の合計点を1.25倍した点数の3つのうち、最も高いものが受験者の成績、3教科型の場合は、算数・国語・理科の合計点を1.25倍した点数が受験者の成績として算出されます。

B日程(3科)でも、女子の受験者平均が算数61.0点(120点満点)、国語90.1点(120点満点)、理科52.8点(80点満点)、合計203.8点(320点満点)に対し、女子の合格者平均は算数82.3点(受験者平均プラス21.3点)、国語100.1点(同10.0点)、理科60.4点(同7.6点)、合計242.8点(同39.0点)でした。

■人気共学校を受験する女子にとってのポイント

この高槻中の入試結果で注目したい点は、算数の合格者平均と受験者平均の差が合計点の合格者平均と受験者平均の差に対して、A日程で約45%、B日程で約55%と、算数で大きく点差が開く結果となっていることです。

また、2018年度のデータではありますが、西大和学園中の女子の場合でも、算数の受験者平均が71.5点(150点満点)で合格者平均は96.1点、合計点の受験者平均が278.2点(500点満点)で合格者平均は339.1点でしたから、算数の合格者平均と受験者平均の差が合計点の合格者平均と受験者平均の差に占める割合は約40%(国語は約23%)となり、やはり算数でどのように得点していくかが合否に大きく影響していると言えるでしょう。

浜学園や馬渕教室などの大手進学塾では、夏期講習の前後から志望校別特訓が本格化しますから、もし算数が苦手であれば、その前に不得意な分野を克服して、夏期講習や志望校別特訓をより効果的に活かせるようにしておくことが、洛南高等学校附属中や西大和学園中、高槻中などの人気共学校を志望する女子にとっては大切なことだと思います。

長いGWの休暇、メリハリをつけて

■丸々10日間お休みの塾も
ゴールデンウィーク、始まりましたね。
10連休ですが、お子さんたちはどのように過ごすでしょうか。
6年生はサピックスのように「GS特訓」といった特訓講座がある塾や、浜学園のように灘中オープンのような特別な模試がある塾も多いと思いますが、5年生、4年生はどうでしょう。
丸々10日間お休み、という塾も結構あるようです。
もちろんかつてない10連休、ご家族での旅行もいいと思います。
来年は旅行どころではない、という思いの5年生のお子さん、親御さんもいるかもしれませんね。
たしかに、ご家族でしっかりバカンスを楽しめるのは5年生まで、6年生のご家庭はとてもそんな気分になれない、というのも事実です。
ただ、10日間「休みっぱなし」というご家庭も逆に少ないのではないでしょうか。
旅行に行くにしても、10日間すべての日程ではないというケースも多いでしょう。
■サピックスの5年生は、休み直後にテストが
サピックスの5年生のように、塾は休みだけど直後にしっかりとマンスリーテストが実施されるという塾もあります。
テストをするなら、その直前のペースもちょっと塾の方で考えてくれれば、と思わなくもないですが、いずれにせよ長い休みの直後に厳然と、テストは実施されるわけです。
テストだけのために、というのではないですが、休み中も遊びと勉強のバランスをしっかり考えて過ごしたいですね。
■うまくメリハリをつけて
勉強もスポーツと同じように、日々続けていることで必要な「筋肉」の動きが保たれるというようなところがあります。
たとえば「朝学習」として漢字や計算をしているのなら、それは休み中も続ける。
その前提でもありますが、休みの日もできるだけ普段と同じように朝はちゃんと起きる。
旅行に出る日以外の日程だけでも、上記のようなことを実行すると効果があると思います。
さすがに長い10日間の休み、ご家庭でうまくメリハリをつけて過ごせるといいですね。
お出かけや旅行はしっかり楽しみ、それ以外の日程は勉強もする。
そんな過ごし方ができれば、休み明けのテストでも「落ち込む結果」にはならないと思います。
私が主宰する家庭教師「名門指導会」の会員のご家庭も、何日かは家庭教師も利用しつつ、休むべきところはしっかり休むという予定を組まれているところが多いようです。
ご家族で過ごすには、これまでにない長さの休暇。
うまくリズムを作るには、予定と心づもりが必要です。
もちろん私も、何日かはご家庭にお伺いする予定です。

お子さんのノート、ときどき見てあげましょう

私が主宰する家庭教師「名門指導会」では、定期的に東京、大阪で所属する講師を集めて研究会を行なっています。

 

教室という場所がある塾にくらべて、講師が直接ご家庭に訪問する家庭教師の場合、講師と講師が顔を合わせる機会がなく、他の家庭教師派遣センターなどでは、ほかの講師と会ったことがない、というようなことも多いようです。

 

ではなぜ名門指導会が定期的な研究会を行うのかというと、先生方のノウハウをシェアすることがとても有意義で重要だと考えているからです。

 

先日は、子どものノートについての話題でした。

 

学校や塾の授業で、お子さんたちがとるノート。

 

そもそも、いったいなんの目的でノートをとるのでしょうか?

 

①「書きながら授業を聞いたほうが、頭に入ってきやすい」

②「授業後、ノートを見ながら復習するため」

③「テキストに書かれていない重要なことを先生が言ったときに、メモをとるため」

 

おおまかには、これくらいの理由でノートをとるのではないでしょうか。

 

①が理由であれば、走り書きでも頭に入りさえすればよいでしょう。

でも②の目的もあるのだったら、ある程度「あとで見直す」ことを前提に、ノートをとる必要があります。

 

具体的には、日付やテーマ(単元名)テキストのページや問題番号などを書いておくなどの工夫です。

 

③の目的の場合、テキストのどの部分に関連することかがわからないと、後で見たときに一体何のためにとったメモなのかがわからなくなりそうです。

もしかすると、このような目的のメモはノートではなく、テキストに直接書き込むのがいいかもしれませんね。

 

まだまだたくさんの話題が出てきたのですが、ひとつ先生方のみんなが「確かに」とうなずいたのが「ノートがカラフルすぎ、美しすぎる子は成績が悪い」ということでした。

 

ノートを丁寧に取ることはいいことなのですが、あまり度が過ぎてそれが目的のようになってしまうと、本末転倒だということです。

 

でも、そんな癖がついてしまう子はもともと真面目な子が多く、「授業で習ったことをしっかり書いておきたい」という欲求から「美しすぎるノート」となってしまっている場合が多いので、ノートのとり方を変えさせる場合も、頭ごなしに伝えることはせず、ソフトランディングで変更していく必要があります。

 

そんな場合の対応も、ベテランの先生方にはそれぞれノウハウがあって、興味深いものです。

 

お子さんのノート、ときどき見てあげてくださいね。

 

もちろん上手にとれていたら褒めてあげましょう。

 

「あれ・・・」と思うような部分があれば、よければご相談いただければと思います。

 

「割合」を学ぶときに思い出してほしいこと

■春休みが終わりました

 

春休みが終わり、学校での新しい学年が始まりました。

 

塾では一足先に、2月から新学年の授業が始まっていますが、春休みまでの2か月間の振り返りができたでしょうか。

 

学校と毎週の塾の授業という日常がまた始まりましたが、がんばった分だけ結果に結びつく、そんな学習サイクルを作りたいですね。

 

以前にも書きましたが、各塾の5年生は4月から夏休みまでの間に、割合や速さといった重要かつ苦手とするお子さんが多い単元を学習します。

理解が不十分なままにならないよう、気をつけて取り組みたいですね。

 

 

■言葉の定義より大切なこと

 

特に割合の考え方、感覚をしっかり身につけておくことは大切です。

塾のテキスト、そして先生によっても違うのですが、割合の単元では「もとにする量」「くらべる量」といった言葉が出てきます。

 

言葉の定義を知ることも大切なのですが、実はこの言葉が曲者なのです。

「もとにする量」「くらべる量」といった言葉によって「難しい」「わからない」という印象を持ってしまうお子さんが多いのです。

 

割合について、親御さんに知っておいていただきたいことは、「割合とは『何倍』という意味だということです。

たとえば「720円の2割5分は何円?」とあったら、「2割5分」を「0.25倍」と読み替えればいいのです。

 

この「割合とは『〜倍』という意味だ」と知っておくことはとても大切で、割合の学習において混乱を防ぐとてもいい方法なのです。

 

お子さんが割合を学び始めたら、ぜひこのことを思い出してください。

 

4年生は「完璧」にこだわりすぎず 6年生は「やるべきこと」のリストアップを

前回は、各塾の5年生が1学期に算数の重要な単元である「速さ」「割合」を学ぶということを書きました。

実は算数だけでなく、各科目で非常に重要な学習内容を網羅するのが、進学塾の5年生のカリキュラムです。

「5年生終了時には、社会科の公民を除いて入試に必要な全単元をほぼ終了する」
と言われているのが、中学受験塾のカリキュラム。

「受験ではこの単元、解法がキモになるんだよね」
というような事柄は、ほぼ5年生でその基本を習います。

だから5年生は非常に大切な学年なのですが、これはまだ5年生になっていない4年生、そしてもうすでに5年生の学習を終えてしまった6年生も、意識しておいてほしいことなのです。

■ 4年生は、あまり完璧にこだわりすぎず

どの塾に通っていても、4年生は比較的、時間に余裕があります。

塾に通う日数も週に2日ほど、そして習う内容も易しく、場合によっては親がその内容を指導することも可能な単元も多いと思います。
だから、習ったことを完璧にできるようにしよう、と考える親御さんも多いのですが、実はあまり「完璧」を追い求めすぎないほうがいいと思います。

なぜならその「完璧」を目指す勉強法は、5年生になるといろいろな理由で通用しなくなるからです。

「習ったことを完璧にできるようにしよう」という家庭学習の、どこがいけないのか。
それは「完璧」を追い求めすぎると「全部大切」「すべてを完璧に」となりやすく、そこに「宿題の優先順位をつける」という視点がなくなってしまいやすいからです。

一週間あたりの宿題量や塾に通う日数、時間などから考えて、5年生になると優先順位をつけて学習しないと回らなくなるのです。
それを見越して4年生からやっておかないと、5年生で家庭学習のサイクルが破綻します。

「でも、4年生はまだ宿題も多くないんだから、別に完璧にやってもいいじゃない。」

そんな声も聞こえてきそうです。

それでも、たとえば宿題を何度もさせるとか、すべての問題を完璧に、という考え方にはこだわりすぎないほうが、長い目で見て上手くいった例が多いように思います。

宿題の取捨選択をして空いた時間は、理社の調べ学習や「テキストの外」に出ていくような学習をするのがよいと思います。

■ 6年生は「5年生で積み残したこと」を意識して

6年生は、夏くらいから本格的に「受験対策」の勉強になりますね。
志望校別の特訓が始まり、志望校の過去問演習に関する指示も塾から出ると思います。

ポイントは夏が来るまでの時期、つまり春の間に、どのくらい5年生のときの「積み残し」を補強できるかです。

5年生で何ができて、何ができなかったか。

手薄、苦手なままになっている科目、単元は何か。

把握できていないのなら、数回の実力テストの結果を見ながら、リストアップしなければなりません。

お子さんの答案と正答率表を参考に「正答率が高いのに間違った問題が多い単元は何か」を調べましょう。

まだいろいろな意味で余裕がある春のうちに、こういったことを早め早めにしておくと、夏からの勉強が実り多い者になります。

名門指導会では私が直接ご家庭に伺う「家庭訪問」のサービスもあるのですが、その折に上記のようなテスト分析を詳しく行うと、御本人もお母さんもびっくりするくらい「やるべきこと」がはっきりします。

ぜひご家庭でも「やるべきことのリストアップ」にチャレンジしてみてください。

各塾の5年生 1学期の乗り切り方は

4月に入り、春休みも後半。

新しい元号「令和」が発表され、いよいよ来月から新しい元号に切り替わります。
何か新しいことを始めたり、チャレンジしたくなる春ですが、今年はことのほかそんな気持ちになりますね。

さて、お子さんたちは春休みを終えると学校でも新学年、1学期を迎えます。
新しい学年、新しいクラス、新しい友達や担任の先生、新しい環境での生活を迎えつつも、塾ではカリキュラムが本格的に難度を増していきます。

■5年生最大の「山場」は

6年生はいよいよ夏に向けて、最重要単元の総復習となっていきます。
(多くの塾で、社会科だけは公民分野が未習ですが、他の教科はほとんど5年生までで基本的なことは全て学んでいる状態で、6年生1学期は復習&応用発展的なカリキュラムです)

では5年生はどうかというと、特に算数では5年生の「山場」ともいえる単元が2つ登場します。

ひとつは「速さ」であり、もうひとつは「割合」です。

多くの塾で、4年生でその基本は学んでいますが、本格的に学習するのは5年生です。
サピックスでも5年生の1学期、速さは「旅人算」として登場し、夏休み直前には割合も本格的に学習します。

入試問題にも頻出の単元であり、これらの分野に苦手があると、受験において大きく不利になるといってもいいでしょう。
その意味で、5年生の1学期はとても重要です。

■塾カリキュラムの特性を意識して

大手進学塾の算数カリキュラムにおいて、もっとも「堅実」なつくりになっているのは日能研ではないかと思います。
たとえば小数や分数の計算の単元が出てきたかと思えば、それらを数週に渡って「これでもか」と言わんばかりに徹底的に続けて指導するカリキュラムです。

一方でサピックスは、図形を学習したかと思えば次の週には約数や倍数、というように目まぐるしく学習単元が変わっていきます。

どちらがよくてどちらがよくない、といったことではなく、一長一短なのです。

日能研のように1つのテーマをじっくり学習するタイプのカリキュラムの塾は、時間をかけて理解し、コツコツ積み上げていきたいお子さんにはぴったりです。
一方サピックスのように目まぐるしく単元が変化する塾は、どんどん新しいことを学習したいお子さん向きです。そのためには1回1回の内容を短いサイクルで身につけていくことが必要ですね。

四谷大塚はその中間的なカリキュラムです。

お子さんが通う塾の授業がどのようなカリキュラムで進んでいくのか、そしてお子さんの学習に取り組むときのタイプや姿勢はどうか、そのあたりを親御さんが見極めてあげる必要がありそうです。

■「わかったつもり」のままでは身につかない

乱暴な言い方をすれば、塾の一斉授業で習って「わかった」と言って帰ってきたお子さんは、半分くらい「わかったつもり」の状態です。

確かに塾の先生の言うことは理解できたし、授業中にそのとおりに問題を解けばできた。
でも、時間がたっても同じことが確実にできるようになるかどうかは、家庭学習にかかっています。

習ったとおりに問題を解くだけではなく「どうしてそのように考えるのか」「なぜこの解き方で解くのか」を自分なりに考えながら、習ったことを反芻する学習時間が必要です。

各塾なりに、テキストやテストはそのような学習となるようにできているはずなのですが、「追われる学習」が続いてしまうと、いつのまにか「機械的な作業」が勉強であるかのようになってしまいがちです。

家庭学習がそのような「機械的な作業」にならないためのヒントは、「スピーディーな学習とスローな学習の使い分け」だと感じています。

完全に理解できている基本問題や計算問題などは、テキパキと(ときには制限時間を設定して)スピーディーに処理する。
応用問題を考えるときや授業の内容を振り返るときは、じっくりと考え方をことばにして説明するなど(親御さんに対してお子さんに説明してもらう「家庭内ミニ授業」もおすすめです)スローな学習を心がける。

すべてが「あたふた」にならないように気をつけて、1学期を上手く乗り切りたいですね。

春休み・ゴールデンウィークにやっておきたいこと

■日程がゆるい春期講習だからこそやっておきたいこと

春休みですね。

塾では春期講習が行われることと思います。
春休みは短いこと、そしてまだ学年が始まって2か月たらずということで、やや日程、時間がゆったりとしている塾がおおいことと思います。

たとえばサピックスでは、4年生、5年生が5日間、そして6年生でも6日間の日程です。
これだと春期講習以外の勉強もやれそうですね。

さて、そんな春休み、もちろん家族でのお出かけなどもあっていいのですが、一方で2月から始まった新しい学年の勉強がどのように進められているか、そしてテストなどに結果としてどれくらい出ているかを冷静に判断する時間、そして見直しの時間などもとってほしいと思います。

特に6年生は「まだ春休み」という意識を捨てたほうがいいように思います。
なぜなら夏にはもう完全に「受験モード」になるのが進学塾であり、「夏からがんばろう」という目論見はうまくいかないことが多いからです。

春休み、そして1か月少し先のゴールデンウィークは、この学年をどう乗り切るかという学習サイクルを見直す、貴重なチャンスなのです。
脅かすつもりはないのですが、早め早めに学習サイクルの見直しの機会をとるのが、受験を上手く乗り切る秘訣の1つだとは思います。

2月、3月で消化できていないと感じる単元があったなら、その補強を春休みに補充しておきたいですね。
また、前の学年からの「持ち越し」もあるかもしれません。
その「持ち越し」が、2月からの塾の勉強、テストによって明らかになってきた、というようなケースもあるかもしれませんね。

日程的にハードでない春休みだからこそ、+αでやりたかったこと、できそうなことをリストアップし、少しでも取り組んでおくとよいと思います。

■6年生は、新たに習うことはもう無い?

6年生は、特に算数では「今後新たに習うことはそう多くない」という心づもりをしておきましょう。
入試において出題される問題についても、5年生までにその基礎はすべて習ってしまっていると考えてよいということです。

6年生の1年間では、それらの基礎を応用、発展させた問題にどう対処するか、といったことが多くなります。
つまり基本の習得に不安がある単元や分野に関しては、春休みやゴールデンウィークなどの機会に復習しておく必要があります。

サピックスなどでは、ゴールデンウィークにも「GSM特訓」といった授業がありますね。

こういった授業は「演習授業」と呼ばれるもので、5年生までに習った基礎部分がガッチリできていることを前提に、それを使って応用、発展問題、つまり入試問題に近いものを演習する授業です。
このことから考えると、5年生までに習った基礎部分に不安がある単元については、こういった演習授業を受けてもあまり効果はないということになります。

私の経験や感覚では、最上位クラスでラクラクやっているという子以外は、ゴールデンウィークは基礎の復習をしっかり固めたほうが受験に有利と強く感じます。

このあたりこのことも、6年生に関しては心に留めておいていただければと思います。

【関西】2月よりも難しかった3月の浜学園の公開学力テスト6年算数

皆さん、こんにちは。

塾ソムリエ西村が主催する名門指導会において、関西エリア統括を担当している都関です。

西村のコラムページの場を借りて、関西の情報をお伝えしています。

■2月より難しかった!3月の「浜学園 小6 公開学力テスト 算数」

前回のコラムでは、浜学園で行われた2月の小6の公開学力テストの算数が「実力通りの得点になりやすいテストに変わった」とお伝えしました。

しかし、3月10日に浜学園で行われた小6の公開学力テストの算数は、2月の公開学力テストよりも難しいものとなりました。

算数

国語

理科

2019年2月実施 6年公開

44.5

50.9点

52.3点

2019年3月実施 6年公開

42.2

58.5点

58.4点

上記のように、3月の公開学力テストの算数の平均点は、2月に行われた公開学力テストよりも2.3点下がっています。

というのも、テスト用紙1枚目にある大問2が難化したからです。

次の表は、2月と3月の公開学力テストの大問2の正答率の一覧です。

このように、正答率20%以下の問題数が2月の公開学力テストでは1問であったのに対し、3月には5問(20点/満点100点)と大きく増加しています。

さらに、テスト全体を見ても正答率50~79%の問題が6問(全23問)も減っていることが次のグラフからわかります。

■得点帯ごとの人数分布はどのようになったのか?

では、2019年3月に行われた6年生の公開学力テストの得点帯ごとの人数分布はどのようになったのでしょうか。

正答率50~79%の問題数が大幅に減少したために、得点帯別の人数分布も30~49点に受験者全体の46.2%が集中し、2月ほどは「実力通りの得点になりやすいテスト」とはなっていないことがわかります。

■3月の公開学力テストで求められた力と今後に向けた準備

では3月の公開学力テストで得点を伸ばすために求められていた力はどのようなものだったのでしょうか。

2月と大きく正答率が下がった3月の公開学力テストの大問2から、問題を1つ見てみましょう。

2-⑦ 「1個500円で仕入れた品物  個を2割のもうけを見込んで全部売るつもりでしたが、3個こわれたので、残りを全部売って全体で900円の利益になりました。」

この問題の条件を線分図に表わすと次のようになります。

上記の線分図から「仕入総額の2割=900円+1800円」とわかりますので、2700円÷0.2=13500円…仕入総額 13500円÷500円=27個のようにして答えを求めることができます。

この問題の正答率は18%ですが、上記のように、「問題の条件を整理する力」があれば決して正解できない問題ではありません。

ですから、前回のコラムで「(2月の公開学力テストの)大問2-⑨をまちがえていたのであれば、食塩水のやりとり算や売買算など条件整理を必要とする比と割合の問題など、まちがえた問題の類題とその周辺分野の問題を振り返って、解法の確認や条件整理力を確かめる」ことが3月の公開学力テストにむけた準備として十分にできていれば、正解できたかもしれません。

公開学力テストのような実力テストは、返却されてからどのような取り組みをするかが非常に重要です。

間違えた問題の直しをすることは大切ですが、それに加えて類題と間違えた問題に関連する周辺分野の問題を利用して解法の確認や条件整理力を確かめることが、その後のテストにつながっていきます。

次の公開学力テストに備え、「あと少しがんばれば解けそう…」という問題から優先的に、5年生のマスターコースの演習教材や講習会の教材、あるいは市販問題集などを利用した振り返り学習ができればいいですね。

Page 13 of 60

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト