カテゴリー: 小4向けアドバイス Page 5 of 6
今回は、困っている子供たちの気持ちつまりマインドに注目してみます。
成績が停滞している子供たちの多くは、学習すべき内容を整理してあげると
どんどんと成績を上げていきます。
ところが、それだけでは全く効果が無い子供が常に一定の割合で存在します。
それは、子供の気持ちでが原因です。そして子供の学習に向かう意欲を妨げるマインドの
原因を作っているのは、子供本人では無く周りであることが多いのです。
1 やらされ感一杯の嫌々学習
家に帰ってくれば、「早く勉強をしなさい!」。
学校の勉強が終わったと思ったら、「早く塾の勉強をしなさい!」。
塾の勉強をしていると、「いつまで計算をやっているの、そんなにだらだらやっていると、
文章題ができないでしょ。それに、社会や理科の暗記はどうするの。
それに、国語の宿題もあるでしょ!」
このようなお母さんの台詞が日常化することが、こどもの「やらされ感」を高めてしまいます。
これをやっても、その後あれもやらないといけないし、それが終わってもあれもやらないと、・・・・。
永久に終わらないような呆然とした気持ちになってしまいます。
・あれもこれも一度に話さない。今やるべきことを最大2つだけに絞って話す。
そして1つが終わったら、「頑張ったね。」と認めて労ってあげる。
2 親子喧嘩
お子さんのいい加減さを見つけたときに、ここぞとばかりに攻め立てていませんか。
「何この片付け方は!このプリンとはこっちに仕舞うように言ったでしょ。
この前もそうだったでしょ。
いつもいつもそうなんだから。
そんなことをやっているから、成績が上がらないんでしょ。
お母さんが見張っていないとちゃんとできないの!
この前もそうだったでしょ。
目を離したすきに、プリンとを引き出しに突っ込んだでしょ。
そんなずるい事をやってて良いと思っているの!・・・・・」
・叱ったりたしなめたりするときは短く、そして威厳を持って。
過去の話を持ち出して長々と説教を続けるのは最悪です。
30秒を越える説教の内容は聞いていません。
そして長くなればなるほど、内容よりもお母さんの苛立ちや怒りだけを感じとるようになります。
それがお母さんへの反抗心のもとになります。
また、お母さんの説教や激怒ですら、首をすくめて時間が経つのを待っていればよいことを
学習してしまいます。
そうなると、お母さんとしてはより強い言葉、より子供の気持ちにぐさりと突き刺さる言葉を
使わざるをえなくなってしまいます。
そのうちに、「うるさい!くそばばー!」という信じられない反撃を食らうことは、
珍しいことではありません。
3 こどもの自己肯定感をどんどん壊してしまう台詞
「なぜ、こんなのが分からないの!」
「この前もやったのに、もう忘れたの!なぜ、そんなに早く忘れるの!」
こんな台詞を使う塾の講師や家庭教師は、子供を教えるべきではないと思っています。
そんな簡単なことをなぜ納得させられなかったのか、
なぜそんなに早く忘れてしまうような理解しか与えることができなかったのか。
自己反省の材料にすべきことを、子供への責任転嫁をしているわけですから。
そして、親御さんもこのような言葉を使わないでほしいのです。
このような言葉を、ダブルバインドといいます。
「なぜ、こんなのがわからないのか」と聞かれて、
「あまりよく聞いていなかったから。」と言えば叱られて、
「頭がよくないから」と言えば、「言い訳ばかりをして」と叱られます。
どのような返答をしても、責められることがわかっている質問を、ダブルバインドの質問と言います。
このような質問を投げ掛けられた子供は、反抗心を沈殿させながら、鈍感の鎧を身に付けるしか、
なすすべがありません。
中学受験の過程で、家族のコミュニケーションが深まりお互いを信頼しあえるようになることが
最良です。
ところが、中学受験のために親子げんかが増え、関係がぎくしゃくしてしまっている例を
無数に見てきました。
親子関係が子供のマインドを決定してしています。和やかな明るい親子関係を心がけてください。
今回は、「小5小4で成績が中位、そして上がらずに困っている人」のついて、学習内容を書いて行きます。
家庭学習の優先順位は、普通
1 宿題
2 授業の復習
3 暗記
であることが多いのですが、これが実は間違いなのです。
理想は、
1 授業の復習
2 暗記
3 宿題
です。
復習主義の(今のほとんどの進学塾です)塾の宿題は、授業中にやった問題の類題が宿題に出ます。
授業が終わってまだあまり時間が経っていませんから、
「あの公式で解ける問題だ」とか、
「あれは割り算で解けた問題だ」
とかの記憶が鮮明です。
そのために、なぜその式を使うと答えになるのか、なぜ割り算なのかを理解しなくても、
正解が出てしまうことになります。
入試に向かう最終段階では、「問題を読んだ瞬間に使うべき公式が分かる」状態にする
必要があるのですが、そうなるためには問題パターンの本質をとらえる必要があります。
問題パターンの本質をとらえるには、「何が分かって」、「何を出す問題か」、
そしてその過程で「どんな考え方が必要なのか」を理解して、自分なりに分類していくことです。
この本質をとらえる時間を省略して、いくら類題演習を繰り返しても学力が向上しないのです。
近頃の御相談の大多数を占めるのは、
「頑張って勉強しているのに成績が上がらない」
「復習テストは出来るのに、総合テストになると点数が取れない」なのですが、
この原因が、本質を理解する事を省略しているからなのです。
塾の授業から帰ってきてすぐに、授業の再現をしてもらいたいのです。
原則は頭の中で行う作業です。
ノートとテキストを出して、問題文を読み、ノートの書き込みを見て、先生からどんな説明を聞き、
その時にどのように感じて、どのように納得をしたか、
これを思い返す時間が大切なのです。
これが授業の復習です。
始めは、お子さんを先生役に、親御様が生徒役になって、
「先生、この問題を教えて!」(親御様)
「エッヘン、それじゃあ良く聞いておくんだよ。これはね・・・・」(お子様)
このような場面を作っていただくのは、すごく効果的です。
ユーモアにあふれていますし和やかです。
このような数問の復習によって、理解の幹ができあがります。
その後に宿題をやって欲しいのです。
「こんなにたくさん宿題があるな!急がないと間に合わないぞ!早く終わらせなくっちゃ!
」このような心の動きが日常化してしまうことが一番危険な事なのです。
暗記を二番目に挙げました。これは理科や社会の学習についてです。
理科や社会の宿題は、ほとんど問題を解く事です。でも、問題を解く事は、
「必要な知識を覚えたかどうかの確認」にしか過ぎません。
特に小4小5段階では問題が単純な分、なおさらです。
まだ、覚えてもいないのに、確認をしても意味がありませんね。
必ず、覚えてから確認をするように学習の順序を修正してください。
そして、覚える前に、説明部分をしっかりと読む事も忘れずに実行して欲しいのです。
重要語句だけの暗記は、知識の離れ小島を増やすだけで、本格的な問題には対応できません。
文脈の中で理解して覚えた知識がテストで使える知識になります。
細かく見ていけば、お子さん一人一人、修正すべき箇所は異なります。
でも、上記の2つに注目していただくだけでも大きな効果がありますのでお試しください。
小5小4で成績が中位、そして上がらずに困っている人向けに書いて行きます。
見直すべき大項目は3つ。
1 時間の使い方。
1日の中での時間の割り振りと、1週間での曜日毎の時間の割り振り。
2 学習内容
授業の復習・宿題の取捨選択・テスト対策
3 勉強をするときの気持ちの持ち方
この中の1つでも欠けると効果は半減します。
1の時間の使い方について。
理想は1週間の曜日毎の学習プランに基づいて、その日の学習内容を決めていくことですが、
それが出来る子はそうそういません。
そこでお勧めしたいのが、その日一日でやろうと思うことを箇条書きにすることです。
小学校から帰ってきたら紙を一枚出して、「今日やれれば良いな~」と思うものを箇条書きにします。
・算数の○○の宿題
・社会のP○○からP○○までの暗記
・国語の長文P○○の演習
このような具合です。
お母さんは、横で多すぎないかどうかのチェックです。
「そんなにたくさん出来ると思っているの!ちゃんと考えなさい!」悪い見本のような声かけです。
「やる気になってるわね。そのやる気は認めるけれどちょっと欲張りすぎだと感じるんだけれど、どう?」
このように、何かを認めてあげる言葉をかけてから修正を持ちかけてください。
子供はこの箇条書きしながら、「これを頑張ろう」とか「これが出来たら気持ちいいだろうな」とか
「できそう気がする」というように少しは感じ始めています。
その気持ちをボッキリと折ってしまうようなセリフはやめましょうね。
そして、このときに大切なのは、お母さんとの非言語のコミュニケーションです。
「うちの子、放っておけば何を書くか分からないんだから。」
と思いながら眉間にしわを寄せて見ていれば、そのお母さんの感情は間違いなく子供に伝わっています。
その結果、反抗的なめちゃくちゃな計画を書くか、
それともお母さんをその場だけ満足させるような(本人にとってはあまり気乗りがしない)
計画をでっち上げる事になります。
「子供なりに、少しは成功の予感を感じながら書いてくれているはずだ。」と
無理にでも思いながら、笑顔で「どれどれ」とのぞき込むようにしてください。
このときにお母様にもう一つお願いがあります。
子供は、1週間の学習すべき内容を俯瞰して、その日一日のやるべき内容を考える事は
ほぼ不可能です。
それをお母様の役割にしていただきたいのです。でも、これも表現の仕方に注意してください。
「あれはいつやるのよ!いつも嫌いなことを後回しにして!」と叱るよりは、
「それだけ出来たら気持ち良いだろうね。その良い気持ちで○○もやってみれば?」
というように提案してあげて欲しいのです。
箇条書きにしてた内容の1つが終了する度に、蛍光ペンでグイと消していく事も提案してください。
「よ~し終わった」という開放感と共に、「よく頑張った」という満足感も感じながら、
この作業が子供にとってのささやかな快感になります。
このような、一日毎の箇条書きが1~2週分たまったところで、
1週間の学習プラン作成に取りかかってください。
また、この「日々の箇条書き」をずっと受験まで続けていただいても構いません。
学習内容と学習マインドについては次回以降に書いて行きます。
各塾共に新学年の学習が始まりました。新小4の入塾したばかりの方も多いと思います。
入塾してから6ヶ月間の学習がその後の受験勉強の大勢を決めてしまうことが多いのです。
始まったばかりだから、慣れるまで様子を見ておこうという親御様の姿勢は間違いでは無いのですが、
下記の事だけはご留意ください。
□算数
・計算力を甘く見ない。
塾によっては、毎日の計算練習のためのテキストが渡されます。
授業の復習や問題演習が優先される結果、計算練習はどうしても後回しにされがちです。
しかも計算力は一朝一夕に身につくものではなく、進歩が見えにくいものです。
ところが、小5生や小6生になると、正確性・スピード両面で大きな差がついてしまっています。
計算練習は毎日15分。これを習慣にするようにお願いします。
・意味をとらえて式を書く。
大人の場合は、問題を読めばその意味が自然に理解出来ます。
ところが子供の場合はなかなかそうはいきません。
そのために、どの数字をどの数字で割ればいいんだろうと迷ったような場合、
「割り切れる数字を選ぶ」ということをやりがちです。しかも、その答えは大概の場合は合っています。
問題の意味を頭の中の自分の言葉で理解せずに問題文の”雰囲気”で、割り算にしようかな、
かけ算にしようかなと考えても、正解になってしまう事も多いのです。
ところが、少しだけ込み入った問題になったり、小5生になって分数や小数が入ってくると、
「割り切れる数字を選ぶ」手法が使えなくなります。
「うちの子は、そのあたりにある数字を、適当にかけたり割ったりしているだけのようなのですが・・・」
という御相談も多いのです。
時には、「なぜこれは割り算にしたの?」と聞いて上げてください。
合っていれば、褒めてあげるチャンスです。
間違っていたなら、お子さんの中に納得が生まれていないことになりますから、
説明してあげる必要があります。
その問題の解き方の説明というよりは、「目に見えるように」話してあげる事です。
いろいろな硬貨を並べて10進数の仕組みを理解させたり、竹ひごを並べて切ったりつなげたりして
線分図を納得させたり。遊びの雰囲気を演出しながらお願いします。
・いろいろな体験を積ませる
算数だけの事では無いのですが、体験したことが無いものは理解が難しいのです。
小5生あたりでも、500円で仕入れたものを600円で売ると利益はいくらになりますか?
と聞いたときに、分からないと答えたり600円と答えたりする子供が多いのです。
それは、「仕入れる」って何のこと?「利益」って何のこと?と、
頭の中にたくさんの?マークが点灯していて、何を考えていいのかが分からないからです。
お掃除・お買い物・お料理・片付け・工作。まだまだ勉強に余裕がある時期ですから、いろいろな事をやらせてあげてください。
□国語
小学校で扱われている文章と塾で扱われている文章は、質量共に格段の違いがあります。
その違いをお子さん自身が、理解する必要があります。
・テキストの文章を読み込む練習をする。
問題を解くことは、”おまけ”くらいの気持ちで構いません。
それよりも、文章を何度も丁寧に読む練習を重ねてください。
・要約やあらすじを50字程度に書く練習をする。
文章を精読して、自分なりに分かった内容をまとめながら、時系列を追う練習にもなりますし、
感情表現の熟練にもつながります。
全部の文章をやるわけにはいきませんが、時々は要約やあらすじ書きをお願いします。
書き終わった後は、良いところを2~3褒めた後で、1~2個だけ注文をつける程度にしてください。
・漢字練習は毎日。そして意味に注意をさせる。
語彙学習の中心は漢字です。
子供の場合、読めない言葉や知らない言い回しが1~2個あるだけで、文章全体の意味が
理解出来なくなることが往々にしてあります。
また、「偏や旁」の意味を理解しながら、漢字を覚えることで新しい漢字を覚えやすくなります。
丸暗記では無い漢字練習の習慣を、6ヶ月のうちにお願いします。
□理科・社会
小4の理科は、知識単元が中心、そして社会は地理です。
暗記さえしてしまえば何とかなる部分だと言えますが、難関校の入試に対応するためには、
知識のつながりが大切になります。
小4の段階ではつながりを作る基礎となるカテゴライズ化を意識した暗記をお願いします。
肉牛の生産は○○県、豚は□□県、・・・これらは「畜産物」。
コンバインや耕耘機やトラクター・・・これらは「農業生産効率を高める工夫」
このようなカテゴリー分けです。
細かな知識は良く覚えているのに、テストでは点数が取れない原因の多くが、
カテゴライズ化されていない知識の丸暗記にあります。
いきなり重要業語句の暗期に入らずに、説明の文章をよく読むところから始めてください。
学力には、いろいろな要素があります。
解き方を見つける力・正確に解答にたどり着くことが出来る力や
時間内に処理できる力などですね。
その学力を発揮するために必要な事柄は、3つだと考えています。
一つは、処理能力です。例えば計算力や文字を書く能力、線を引く能力です。
素早く正確に出来る事が必要な能力です。
二つめは、知識量です。
理科や社会の重要語句のようなものから、解き方の種類や考えの進め方という、
考え方や思考の過程そのものも多くは知識に含まれます。
もう一つは、これが一番大切なのですが、本質を知りたいという知的意欲です。
この3つがバランス良く上達することで学力は高まってきます。
「塾のテキストを何度も解かせているのですが、成績が下がるばかりです。」
このようなご相談が多いのですが、その場合は、上記の三つに分けて考えて見ると
解決策が見つかることが多いのです。
一つめの処理能力に問題があるお子さんも、意外に多くいらっしゃいます。
小学校では計算はちゃんと出来ているのですが。
ノートには読みやすい字が書けているんですが。
このようなお子さんの中にも、処理能力不足の方が多くいらっしゃるのです。
桁数の多い計算も、速くしかも正確に出来なければいけませんし、
小学校の勉強と違って、少し小さめの字を、素早く綺麗に書ける事が必要です。
また、線はフリーハンドで綺麗に引けなければ、受験勉強の効率がぐっと
下がってしまいます。
計算練習や漢字練習は毎日少しずつやることが良いのですが、
どのレベルのものをどの程度やらせるべきかが一番大切です。
二つめの知識はどうでしょう。
理科や社会の重要語句や固有名詞は、覚えてしまえば
そのまま使えることが多いのですが、
思考過程に関わる知識はそうはいきません。
ところが、算数の問題などで、「この数字とこの数字を引いてからこの数字で割る」という
覚え方をしてしまっているお子さんが意外に多いのです。
○○の意味を持つ数字と□□の意味を持つ数字を引き算すると、△△の意味になり、
それを●●で割ると、当然聞かれている答えが出るという理解と暗記が必要なのです。
この、「当然」が大切な事なのです。
子供が、これまでの学習や生活の中で、正しいと心底思っていることにつなげる事が
出来て始めて、「当然」と思えるわけです。
これが無い場合は、「何となくわかった」という表現になりがちです。
思考過程に関わる知識は、子供のなるほどそうかという納得の感情と共に
覚えていくことが大切なのです。
実は、この部分がうまくいっていなくて、成績が上がっていないお子さんが一番多いように
感じています。
三番目の「本質を知りたいという知的意欲」は、
知的好奇心という言葉に換えても良いでしょう。
理科の暗記をする場合でも、「なぜそうなるの」と強く興味を持ちながら覚えるのと、
仕方なく覚える事の違いです。
これは、勉強に向かわせる時の雰囲気作りが大切になります。
小6の一学期までは、「処理能力」「知識量」「知的好奇心」の三つに注意を払いながら
見ていく必要があります。
今、伸び悩んでいるお子さんの場合は、そのバランスが取れているかどうかを
是非お考えください。
□考え方の課程を書き残す大切さ□
少し前にこのようなご相談をいただきました。
「うちの子は、頭は悪くないと思うのですが、算数の問題を直感で解いてしまってよく間違えます。特に学年が上がってからそのような間違いが増えています・・・。」
小さい頃から頭が良いお子様に多いことですね。
小3や小4までは、頭の中でさっさと答えが出せてしまう。家の人や塾の先生からは、式や図を書けと言われているけれど、そんなことをしなくってもちゃんと正しい答えを書けているんだから・・・。と感じていたはずです。ところが、内容が高度になると直感だけでは解けなくなります。目の付け所はさすがと思わせる部分があるのですが、最後の詰めで間違えたり、大切な条件を使わなかったりして間違ってしまうことが増えます。
塾内の成績は真ん中以上で、しかも伸び悩んでいるというお子さんの場合は、至急ノートやテスト問題に残った計算や式の跡を調べてみてください。
その際は、「この式でこれを出そうとしているんだな。」「この計算は、あれを求めようとしているんだな、そうするとその先のあの計算がどこかにあるはずなんだが。」このように見ていく必要があります。
このように、「これから考え始めたら、こうやってからああやるしか正解にたどり着けない」ということが分かっている必要がありますから、調べる側の力量が問われることになります。小6の難しい内容を分析できる親御様はほとんどいらっしゃらないのですが、小5ならば、親御様の方でも充分に分析していただけるものと思います。
そんなことに関わっている時間は取れないという方の場合は、信頼できる第三者(力量ある家庭教師や個別指導)の出番と言うことになります。
ここまでは、ちゃんと考えたんだな、でもこの先で、「たぶんこうなるだろうと思ってこの数字にしたんだな」。このような事が見えてきます。その時に、
「なんで、こんないい加減な事をするの!だから間違うのよ!」と叱ってしまうのは、ちょっとお待ちください。
お子さんは、これまでそうすることによってほどほどの成績を取り、叱られることもなくやってきたはずです。なぜ、いけないのかすら分からない状態のはずなのです。
「ここまではよく考えたね。ここまでしっかりと考える事が出来たんだから、その先もしっかりと考えたら出来たね。惜しかったね。」と話し始めることからお願いします。
何事もそうですが、「もうちょっとだけ努力すれば出来そう」と思うことができることにしか努力できないのが子供(大人もそうですが)です。
その後、「このときに、自分に、『本当にそうかな?』『絶対大丈夫?』と問いかけてみる事をしてごらん。あなただったら、正しいことをすぐに見つけることが出来るはずよ。」このように話して上げてください。
自分に問いかける習慣を身につけさせることと共に、考えてきた事の過程を書かせることも是非お願いします。論理的な思考を高める事が目的なのですが、お子様には分かりませんから、麻布や開成の「考え方や式」の欄がたくさんある入試問題の解答用紙を見せて上げてください。「ここに、採点者が分かるように書かないと点数がもらえないのよ。」とおっしゃれば良いでしょう。
本格的な受験勉強開始は、ほとんどのお子さんにとって小4生からが適切です。また、小4から塾通いを始める方が一番多いようです。
1ヶ月ほど前に入塾テストを受けられた方が多いのではないでしょうか。上位クラスになった方もいらっしゃるでしょうし、下位クラスからの出発になった方もいらっしゃいますね。受験勉強は、3年間の長丁場です。慢心することなく、落胆することなく学習を進めていって欲しいと思います。
学習の要素は、理解する事と習熟することの2点です。
基本的には、授業は理解する場、家庭学習は習熟のための場です。授業中の理解の質によって、習熟にかかる手間は大きく変わってきます。
□理解する上で大切な事。
○授業をしっかりと聞く練習
塾の授業は、小学校とは比べものにならないほど早く進みます。先生の話し方も早いのです。クラスの全員が理解できるようにゆっくりと繰り返して説明してもらえる小学校と、決められた時間に決められた内容を終えなければならない進学塾の目標の違いです。
また、小学校では、子供自身が意識していなくても、誰でも分かるように説明が繰り返されますし、全員が理解できるレベルの内容の学習しか行われません。ところが、進学塾では、その年齢のお子さんが理解可能なぎりぎりの上限レベルまでの理解が求められます。
先生が話している間は、手を止めて聞く事から始めてください。
1ヶ月もすると、理解した内容をノートに書き取る事が出来るようになります。書き写すタイミングのつかみ方が上手になってきます。
(一番良くないのは、先生が板書を始めるとすぐに書き始め、話を聞く余裕無く写すだけになることです。)
○ノートに書き留める練習
読みやすい字で素早く書く技術が大切になってきます。書く練習は入塾前にやっておくことが理想ですが、入塾後でも訓練していくことは十分に可能です。
算数の授業ノートに、式と答えだけしか書いていないお子さんが多数見受けられます。説明のために先生が書いた線分図や表やその他の図を書き留めることが大切です。
「図が書かれていないノート」のお子さんは、いずれかの時期に成績が停滞します。
今週から、授業が始まる塾が多いと思います。
お子さんが、塾から帰ってきたら、
「塾は楽しかった?」「塾の授業はよく分かった?」と聞きながら、お子さんのノートを見て上げてください。
「先生がね、この説明の時にこんなだじゃれを言ったんだよ。」と、ノートを見せながら説明をしてくれるようなら理想的です。