投稿者: 西村 則康 Page 26 of 60
■5年生は塾の算数が難しくなっていく
各塾、5年生の算数の学習内容は佳境に入っていきます。
サピックスでは「総合(速さ)」を終えるといろいろな種類の文章題の学習に入ります。「仕事算」「倍数算」「相当算」などです。いずれも割合や比の考え方が絡むので、夏休み前に学習した「割合(1)〜(4)」そして夏の「比と割合(1)(2)」で不安があったなら、これらの単元の前に復習しておくとよいのですが、その時間がとれるかがポイントです。
ただ、基礎が不安定なところに応用を学習しても、効果はあまり上がりません。ちょっとやりくりして時間を捻出することをおすすめします。
日能研では10月は比の学習を重点的に行います。そして11月は速さ。中学受験の算数の中でも最重要単元にあたるものの学習になります。ここで苦手になってしまうと確実に不利です。比で重要なのは、面積図やてんびん図をしっかり理解できているかということ。特に日能研では面積図を多用します。
食塩水などの濃度も「食塩水の重さ×濃さ=とけている食塩の重さ」という公式で考えるのではなく、長方形の面積に置き換えて計算することで、逆比が便利に使える面積図。てんびん図も逆比を使った解き方です。これがちゃんと使える、使えないで、今後様々な場面で差が出てきます。
私が運営する家庭教師「名門指導会」でも、5年生のこの時期から後は割合や比と速さ、そしてそれらに関する文章題でつまずいたという問い合わせ、ご相談がもっとも多くなります。「今日は塾でどんなこと習ったの?」という質問で、お子さんがどんな説明をするか聞いてみてください。
今ひとつ理解できていないようなら、特にこれらの単元は授業の復習と解き直しを通して「公式まる覚えになっていないか」注意して見てあげてください。割合、速さともに、理解が浅いと子どもは公式をまる覚えしようとします。「そうしてその式になるの?」という質問で、理解度を知ることができます。
■四谷大塚の5年生も、やはり秋は比と速さ
四谷大塚の5年生も、10月は比の1ヶ月です。これまで習ってきた比の考え方を、速さや平面図形の問題で使う、より実戦的なものです。
「速さと比」ではダイヤグラム(グラフ)を使います。実際にグラフを書いたり、示されたグラフを使って問題を解くことももちろん大切なのですが、もっと大切なのは「状況図(動きを線分図のような図で表したもの)ではなく、ダイヤグラムを使って考える問題にはどのようなものがあるのかを知ること。
ダイヤグラムを使った解き方を知っていても、それをどんな問題に使えばいいかがわかっているかということです。速さの問題だからなんでもダイヤグラムを使えばいいかといえば、そういうわけではありません。ダイヤグラムを使うのがよい問題も、状況図を使ったほうが解きやすい問題もあるのです。
ダイヤグラムを使って解くのに適しているのは、時間の経過が大きな比重を占めているもの。状況図の中に「時間の経過」を表すのは難しいですが、ダイヤグラムならグラフの横軸が時間を表すので、「時間がたつ=グラフが横に伸びる」というふうに表せるからです。
「解き方」と同じくらい「その解き方をどのようなタイプの問題で使うのがいいのか」を知ることが大切なのです。
■「志望校判定テスト」で点が取れないということは
9月22日、四谷大塚で5年生対象の「志望校判定テスト」が実施されました。このテストに限らずですが、「ふだんの復習テスト、小テストなら点が取れるのに、大きなテストになると点が取れません」というお悩みの原因は、上記の「その解き方をどのようなタイプの問題で使うのがいいのか」がわかっていないことです。
毎週塾に通い、さまざまな問題の様々な解き方をお子さんたちは習っています。テストで解き方がわからなかったのに、先生にして質問に行くと、「なんだその解き方だったのか」と気づくことも多いのです。つまり、解き方を知らなかったのではなく、その解き方を使うということに気づかなかったのです。
5年生はこれからテストのレベルが上がるという話も以前しましたが、レベルの高いテストの問題というのは「この問題は今までに習ったどの解き方を使うのか」がわかりにくいようになっているのです。問題の条件を整理していくとだんだん解法が見えてきたり、幾つかの解法を組合せて使うと解けるようになったり、といったつくりになっています。
「大きなテストで点が取れない」という悩みがあるなら、ふだんの学習から「どうしてこの解き方なのか」を意識して勉強させるようにしてみてください。
この時期から5年生のご家庭からのご相談も増えますが、6年生の受験に向けての相談も多くなる時期ですので、ご相談があれば早めにお願いできればと思います。
なかなか宿題に取りかからないわが子を見て、あるいは勉強をイヤイヤやっている姿を見て、「もう、それなら受験なんてやめちゃいなさい!」なんてことを言ってしまったというお話を、初めてご相談に来られたお母さんから聞くことがあります。
ご家庭により様々ですが、中学受験をすることに決めた発端は、お子さん自身であることも多いようです。
特に男の子は、純粋というか気まぐれというか、ほんのちょっとしたことがきっかけで「僕◯◯中学校に行く!」と盛り上がったりするわけです。
それが悪いというわけではありません。男の子の親御さんならよく分かるのではないかと思うのですが、小学生の男の子というのはそんなものです。
■「自分で決めたんだから、やりなさい!」ではなんともならない
「それにしたって、自分で受験するって決めたんだから、さっさとやんなさいよ!」
お母さんがそんな気持ちになるのもわかります。「僕◯◯中学校に行く!」で始まった受験、だったらと協力し始めたお父さん、お母さんの心配をよそに、さっぱりテンションの上がらない様子を見せることがあるのも子どもです。
特に、6年生になってから受験することを決めて塾に通いはじめたお子さんは、塾の授業についていくのが大変で「やってもやっても結果が出ない・・・」という気持ちになりがちです。そのためテンションが上がらないことも多いようです。
中学受験の進学塾は、4年生、遅くとも5年生くらいには受験勉強を始めるものとしてカリキュラムを組んでいます。塾での5年生の「ベース」がない状態での6年生の勉強は、想像以上に大変なのです。さらに4年生のぶんまで抜けているとなれば、かなり地頭のいいお子さんでもずいぶん苦戦するはずです。
勉強のテンションが上がらないのがこのような理由だったら、「自分で決めたんだからやんなさい」では解決しません。
・志望校の偏差値と今のお子さんの偏差値にはどれくらいギャップがあるか
・塾の授業スタイルはお子さんの理解のスピード、レベルにあっているか
の2点をチェックしてみて、著しく無理がありそうなら志望校の変更、塾の課題量の調整や、場合によっては転塾の検討もしなければなりません。
■うまくいっているのにテンションが上がらない事例は少ない
塾の授業もよくわかって、成績も取れているのにテンションが上がらない、という事例はあまりありません。塾の授業がわかれば面白いですし、成績が取れれば嬉しいでしょうから、珍しい事例といえます。
このような場合は勉強面での問題というよりは、塾の友達とうまくいっていないなど、人間関係のトラブルなどが原因になっていることが多いようです。
やはり家庭学習のテンションが上がらない場合は、勉強面で何かの問題点を抱えていることがほとんどで、その原因を突き止めて解決することが大切です。
お母さんが感情的にならずに現状を把握するには「なぜ?」という質問ではなく「何?」という質問を心がけるのがよいでしょう。
「どうして宿題をやらないの?」
という質問はどうしても感情が先に立ってしまうし、お子さんもそう受け取りがちです。
感情でぶつかり合っても(ときには必要かもしれませんが)、お互い摺り減るばかりです。
「何があったの?」
という質問で、事実として何が起こっているのかを冷静に聞くようにしたいものです。冷静に聞いてみると、予想もしなかった事実がわかってきたりもするものです。
夏休みが終わり、日も短く忙しい毎日が戻ってきました。
目標を共有し、しっかりコミュニケーションをとりつつ2学期を乗り切っていきましょう。
8月最後の1週間です。