月: 2014年3月

小6の学習 スタートダッシュが勝負を決める!

親御さんは、「あと10ヶ月しかない!」という思いでしょうが、子ども自身はのんびりモード。

「うちの子は分かってるのかしら!」、「やる気があるのかしら!」と思われているお母様方が多いのではないでしょうか。

子どもにとって、10ヶ月先はず~と遠くの話しなのです。

どうも、子どもの中を流れる時間と大人の中を流れる時間は、違っているらしいのです。

でも、実は入試合格を見据えた場合は、親御様の感覚が正解なのです。
 

以前、「小5までの学習が受験可能校のレベルを決め、小6での学習が合否を決める」とお話ししましたが、

この合否を決める学習が始まったとお考えください。
 

例年、10月や11月に家庭教師依頼のメールや電話が多く入ります。

ほとんどが小6の方々です。

私たちは、残された短い期間で出来ることをピックアップして合格を目指して指導していきますから、

ほとんどの方は合格されています。

でも、第1志望に合格できない子が数人いらっしゃるのです。

あと3ヶ月早かったら何とかなったのにと、毎年悔しい思いをしています。
 

 

小6の学習は大きく3つに分かれています。

7月まで単元毎の学習期間。

総復習の8月から10月。

志望校の傾向対策が中心となる11月から1月です。
 

 

7月までの単元毎の学習は、応用が中心です。

これまでに学習してきた基礎事項を組み合わせることが多くなっています。

ここを確実にしていくことが、上位校合格には必須なのです。

サピックス偏差値では50以上、日能研や四谷偏差値では56以上、首都圏模試では60以上の中学校を考えた場合、

小6の7月までの学習内容を避けては通れないのです。

ところが、子どもはのんびりしています。子どもの切羽詰まった気持ちを待つわけにはいかないのです。
 

ここでは、親御様のプランニング力が必要になってきます。

まず、大切な項目を書き出して見ましょう。

1 授業の復習(特に応用レベルの問題)

2 盤石の計算力(易しすぎない毎日の計算練習)

3 豊かな語彙 (意味を考えた毎日の漢字練習)

4 毎週の社会の暗記(事件や出来事や流れを理解した暗記)

5 毎週の理科の暗記(重要事項どうしの繋がりや因果関係を理解下上での暗記)

6 テストを利用した弱点補強

7 2学期志望校別日曜特訓の参加資格を得るためのテスト対策(ほとんどの塾で7月に行われます)

8 塾から出される宿題(子どもに必要、不必要を考えて取捨選択する必要があります)

などなど・・・。

いくらでもやるべき事が見つかってしまいます。

これらを、1週間のタイムスケジュールに落とし込んでいただきたいのです。

 

そのときに注意していただきたい事があります。

それは、スローな学習とスピーディーな学習の区別です。

じっくりと理解したり試行錯誤をしたりという時間のかかる学習と、処理スピードを高めていくためのパターン把握や計算練習などの区別です。

スローな学習が必要なものは、まとまった長い時間を予定し、

スピーディーな学習は、時間を区切って集中力を高めることを意図するのです。
 

この時間配分は、お子さんの今の状況によって大きく異なります。

これまで多くの学習を積み重ねてきたのに成績が頭打ちのお子さんの多くは、

スローな学習が不足していることが多く、

解くための知識が不足しているお子さんにはスピーディーな学習を増やす必要があります。

このタイプ別の学習プランについては次回以降に書いていきたいと考えています。
 

小5の学習 part2

前回は、小5の学習について、内容や量についてお話ししました。

今回は、やり方や気持ちについてお話ししたいと思います。


小5の学習は4までの学習に比べて量が多くしかも質も高まっていますから、

小4までと同じタイプの学習を続けていると間に合わなくなるのが普通です。


小4までの算数は、解答には一段階でたどり着くことが出来ました。

Aだから○○のやり方を使ってBの答えが出る、というタイプがほとんどでした。

ところが、小5のの算数ではこれが二段階になるのが多いのです。

AからBを求め、BからCを求めるというタイプです。

これが問題の種類が飛躍的に増える原因です。


小4までであれば、1つ1つの解き方を丸暗記していればとりあえず何とか解くことが出来ました。

ところが、2つを組み合わせるとなると種類が多すぎて覚えるのが大変ですし、

問題を解く時にどの方法を使うのかを思い出し判断することも大変です。

 

「テストで間違った問題でも家で解き直しをさせると正解が出せるのですが・・・」

というご相談を多く受けます。

これが、1つ1つの問題の解き方を覚えるような学習をしているお子さんの代表的な症状なのです。

子どもも親御さんも、実は分かっていたんだから単なるミスだろうととらえがちなのですが、学習方法の間違いであることが多いのです。


小5では、一般的には、算数に一番時間がとられます。

今、その算数は、公約数や公倍数が終わり分数計算に入っています。

“長方形の紙を切り分けて正方形にする”問題と、

“長方形の紙を並べて正方形にする”問題で

混乱があるという症状も、暗記学習の弊害だと言えます。

長方形の紙を切り分けて正方形にしたとき、正方形の1辺は、長方形の縦と横の長さを割りきることが出来る数字だ、だから最大公約数だ。

長方形の紙を並べて正方形にすると、正方形の1辺は、長方形の縦と横の長さをそれぞれ何倍かした数字だ。だから最小公倍数だ。

このような、理解と納得に基づいた学習をした生徒は混乱しないのです。


理解や納得を大切にした学習は、一見すると悠長で時間がかかるように思えますが、

問題レベルが上がれば上がるほど合理的な学習方法なのです。


理解や納得を大切にした学習をしているかどうかは、子どもに説明させてみるとすぐに分かります。

塾で習ってきた少しだけ難しそうな問題を指さして、

「これ、難しそうだからお母さんに教えてくれる?」と言ってみてください。

「お母さんダメだね。これはね、・・・・・・・」と得意満面に教えてくれるようなら大丈夫です。

「先生に教えてもらったこの公式に当てはめると出るんだ。」

とか、

「これからこれを引いて、それをこの数字で割れば良いんだ!」

というような説明をする場合は、本当のところは分かっていないととらえる方が安全です。
 

小5の学習が始まったばかりの今、丸暗記の算数をしているのか理解や納得を大切にした学習をしているのかを

見てあげてください。

小5の学習 part1

小5で習う数々の単元は、入試本番に直結します。

算数は、多くの塾で、入試に必要な全単元を基礎レベルで一巡します。

国語は、長文が難しくなり入試問題レベルに一歩近づきます。

理科は、入試に必要な知識単元のほとんどが終了します。

社会は歴史単元のほとんどを扱います。
 

「小5の学習が受験可能校レベルを決め、小6の学習が合否を決める」と言えるのかもしれません。

大切な小5での学習ですが、この学年で躓く子どもが多いのです。その理由は、大きく見て二つです。

1 学習すべき量が増えて間に合わない。

2 学習のレベルが上がってついて行けない。

この二つの中で、今回は”学習量”の問題点をお話しします。
 

多くの塾では、小5になると宿題が増えます。

授業テキスト・宿題用テキスト・補助プリントなど多種多様な宿題です。

4教科の宿題を合わせると、ほとんどの子どもにとってこなしきれない量になることが普通です。

そして、これだけをやっていて良いわけではありません。
 

宿題以外にやるべき事は、下記のようなものです。

・塾の授業の復習

・テスト対策(サピックスのマンスリーテスト・日能研のセンター・四谷系列の月例テスト)

・テストの復習

・弱点対策

・理科や社会のテキストの読み込み
 

宿題と、それ以外にやるべき事を合わせると、睡眠時間を切り詰めることになってしまいますし、そうしても時間が足りなくなります。

大切なのは、優先順位です。

最優先は、授業の復習です。宿題の前に授業の復習をして欲しいのです。

先生から、どんな解き方を教わったのか、その手順はどうだったのか、なぜその方法で解けるのか、これらの思い出し作業です。

 

算数ならば、「授業中にだいたいわかったけれど、まだ自信が持てない問題」数問を解き直す事になります。

国語なら、「なぜその答えになるのかという理由の確認です」

理科や社会なら、テキストと授業ノートを開いて、授業の説明はテキストのどの部分なのか、

何が大切で何が覚えるべき事なのかをピックアップしておくことです。

出来れば、授業があった日に最大30分でこなして欲しいことです。

一晩寝ると、記憶は半分に減ってしまいますから、その日のうちが効率的です。

 

翌日は、前日の授業で出された宿題をやっていくことになります。

これも思いつくままにこなしていくのではなくて、大切だと思うものからやっていって欲しいのです。

算数の例で言いますと、授業中に説明を聞いたにも関わらずさっぱりわからない問題に長い時間をかけても効果が薄いのです。

逆に、その子にとって、簡単すぎる問題に時間をかけるのも非効率です。

「僕は、基礎が苦手だから基本問題の宿題からやろう」とか、

「僕は、基礎はわかっているから、まず練習問題からやってみて躓いたら基本問題の宿題もやろう」

という判断が大切なのです。

はじめから自己判断が出来る子はほとんどいませんから、親御さんの協力が必要な部分です。

 

勉強を続けているうちに、寝る予定の時間になってしまったら、切りの良いところで終わらせてください。

睡眠時間を切り詰めて無理矢理学習することが常態化するのは良くありません。
 

次に、テスト対策についてお話ししましょう。

塾で行われる大きめのテストは学力確認のチャンスですし、クラス分けテストを兼ねています。

このテストに向けて学習することで、効率的な復習が出来ますし、クラスアップも図れることになります。

多くのテストは、月例テストの形式をとっていますから、ここ1ヶ月の学習内容から半分以上出題されることが普通です。

この1ヶ月分を復習して欲しいのです。

 

効率よく復習するには、毎週の学習時に、「ここは月例テスト前にもう一度やる問題」マークや、

理科や社会では、「ここは月例テスト前に覚え直すところ」マーク

をつけておくことです。

小さな付箋を貼っておくことも良いですね。

このようにすると、テスト対策が過剰な負担になることを防ぐことが出来ます。

このように、学習の優先順位をつけ取捨選択をし学習のやり方を工夫しても、どうしても宿題が終わらなくて、

「塾に行くと先生に叱られる!」

と子どもが通塾をいやがる場合には、親御さんから塾の先生宛お手紙を持たせる方法があります。

「宿題を一部やり残していますが、子どもなりに精一杯やりました。

宿題の中で、優先順位をつけて出来るだけ多くをやろうと頑張っているようでしたが、

○○や□□などがあり終わらなかったようです。ご寛容な対応をお願いします。」

というような文面です。それでも、子どもを怒鳴りつけるような先生なら、次の対応を考える事になります。
 

小4の学習 プランニング編

今年度の入試傾向分析「2014年中学入試傾向分析と2015年度入試対策について」をホームページにアップしました。

私が話している動画もあります。名門指導会のHP から入ってみてください。

 

さて、今回は小4生の学習プランニングについてお話をしたいと思います。

プランニングには、三つの要素があります。
一つ目は、何をやるかという”内容”、
二つ目は、いつやるかという”時間”、
三つ目は、何のためにやるのかという”目的”です。

「何を」「いつ」やるのかは、最終的に一週間のタイムスケジュールの表に落とし込めれば良いのですが、

いきなりやろうとすると失敗します。

 

(準備期間)

1週間程度、夜寝る前にその日にやったことを箇条書きにします。

この段階で、学校の宿題や塾の宿題がどの程度出ているのかが把握できます。


次の1週間は、学校から帰ってきたら、その日にやる事を箇条書きにします。

そして、終わったら線で消していきます。終わりきらなければ、それを翌日の最初に書き留めます。

このようにして、実際に学習した内容を2週間分書き留めた上で、1週間の予定を考えていきます。
 

(1週間の学習プランの作り方)

・塾の授業があった日に、その日の復習を入れる。

 全部出なくても構いませんが、授業を思い出せる程度の復習は必ず入れてください。

・4教科のバランスを考えてください。

 不足しがちなのが、理科と社会です。この2教科については、宿題の問題を解くだけにならないようにしてください。

「説明を読む時間」「覚える時間」「問題を解く時間」を区別してください。

・多すぎないように心がけてください。

 小学校から帰ってきてから寝るまでが、勉強で埋め尽くされているのはよくありません。

塾のレベルが合っていないのか、学習プランが間違っているかのどちらかです。

「子供が、ちょっと頑張れば実行できそう」な量にしてあげてください。
 

さて、三つ目の目的です。

学習には、「練習する」「覚える」「考えたり理解したりする」という3つの要素があります。

塾の多量の宿題をやっていくうちに、「覚える」学習ばかりになりがちです。

理科や社会は当然そうですし、そのうちに算数も解き方を覚える意識が強くなりすぎる傾向があります。


4年生で重視したいのが、練習です。計算練習・漢字練習・音読練習などです。

いわゆる「読み書きそろばん」です。

計算練習では、だいたいできるレベルではなくて、素早く確実に出来るようになることことが大切です。

出来れば、毎日計画的にやって欲しい事柄です。

 

「考えたり理解したりする」事も重視したいのです。

受験勉強が始めに身についた思考習慣は、後々の学習に大きな影響を及ぼします。

ところが、「考えなさい」「理解しなさい」と言っても子供にはどうして良いのかわかりません。

子供が先生役になり、親が生徒役になる家庭内ミニ授業をお勧めします。

 

そして、学習項目を1週間の表に書き出したところで、

「練習」を目的とするものには「練」、

「暗記」を目的とするものには「暗」、

「考えたり理解すること」を目的にするものには「考」

を目立つように書き込んでいかせるのです。


今は覚える練習だ、次は考える練習だ・・・・と意識させることで、暗記学習だけになりがちな意識を変えることが出来ます。

一度お試しください。
 

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト