前回は、小5の学習について、内容や量についてお話ししました。

今回は、やり方や気持ちについてお話ししたいと思います。


小5の学習は4までの学習に比べて量が多くしかも質も高まっていますから、

小4までと同じタイプの学習を続けていると間に合わなくなるのが普通です。


小4までの算数は、解答には一段階でたどり着くことが出来ました。

Aだから○○のやり方を使ってBの答えが出る、というタイプがほとんどでした。

ところが、小5のの算数ではこれが二段階になるのが多いのです。

AからBを求め、BからCを求めるというタイプです。

これが問題の種類が飛躍的に増える原因です。


小4までであれば、1つ1つの解き方を丸暗記していればとりあえず何とか解くことが出来ました。

ところが、2つを組み合わせるとなると種類が多すぎて覚えるのが大変ですし、

問題を解く時にどの方法を使うのかを思い出し判断することも大変です。

 

「テストで間違った問題でも家で解き直しをさせると正解が出せるのですが・・・」

というご相談を多く受けます。

これが、1つ1つの問題の解き方を覚えるような学習をしているお子さんの代表的な症状なのです。

子どもも親御さんも、実は分かっていたんだから単なるミスだろうととらえがちなのですが、学習方法の間違いであることが多いのです。


小5では、一般的には、算数に一番時間がとられます。

今、その算数は、公約数や公倍数が終わり分数計算に入っています。

“長方形の紙を切り分けて正方形にする”問題と、

“長方形の紙を並べて正方形にする”問題で

混乱があるという症状も、暗記学習の弊害だと言えます。

長方形の紙を切り分けて正方形にしたとき、正方形の1辺は、長方形の縦と横の長さを割りきることが出来る数字だ、だから最大公約数だ。

長方形の紙を並べて正方形にすると、正方形の1辺は、長方形の縦と横の長さをそれぞれ何倍かした数字だ。だから最小公倍数だ。

このような、理解と納得に基づいた学習をした生徒は混乱しないのです。


理解や納得を大切にした学習は、一見すると悠長で時間がかかるように思えますが、

問題レベルが上がれば上がるほど合理的な学習方法なのです。


理解や納得を大切にした学習をしているかどうかは、子どもに説明させてみるとすぐに分かります。

塾で習ってきた少しだけ難しそうな問題を指さして、

「これ、難しそうだからお母さんに教えてくれる?」と言ってみてください。

「お母さんダメだね。これはね、・・・・・・・」と得意満面に教えてくれるようなら大丈夫です。

「先生に教えてもらったこの公式に当てはめると出るんだ。」

とか、

「これからこれを引いて、それをこの数字で割れば良いんだ!」

というような説明をする場合は、本当のところは分かっていないととらえる方が安全です。
 

小5の学習が始まったばかりの今、丸暗記の算数をしているのか理解や納得を大切にした学習をしているのかを

見てあげてください。