11月に入り、街の木々も赤や黄色に色づき始めましたね。
このシーズンに人気の行楽といえば「紅葉狩り」ですが、なぜ「狩り」というのか不思議に思ったことはありませんか?

「狩り」というと、山に分け入ってウサギやイノシシを猟銃で仕留めるようなイメージがありますよね。
けれども、「ぶどう狩り」や「りんご狩り」という言葉もあるように、「狩り」という言葉はもともと使われていた獣を捕まえる「狩猟」の意味から、時代とともに意味の幅を広げてきました。
そして、やがて「野鳥を捕らえる」とか「果物を採る」といった場面にも使われるようになり、現在は「草花を眺める」意味までも表すようになったのです。

しかし、「紅葉狩り」という言葉のゆえんにはもう一つ有力な説があります。
それは、平安時代の貴族が「狩り」の体(てい)で紅葉鑑賞を楽しんだため、というものです。
平安時代、貴族が歩き回るのは狩りの場のみとされ、それ意外の目的で歩くことは「下品」とみなされていました。
それでも、美しい紅葉を見にぜひとも出掛けたい。
そう考えた彼らが、「狩り」に見立てて紅葉鑑賞を行ったとされているのです。
また、当時の「紅葉狩り」が現在のそれとは違い、紅葉の葉を実際に「手に取って」眺め楽しむスタイルであったことも理由の一つようです。

当時の貴族たちが、紅葉を求めるゆえに、そのような工夫をこらして山や渓谷に足を運んでいたと考えると、なんだか可愛らしいですね。
もっとも、紅葉を眺めにふらりと出掛けるようなささいな楽しみにさえ体裁を繕わなくてはならなかった時代背景は気の毒でもありますが……。

いずれにせよ、やがてそのイベントは貴族の中で秋の風習として定着し、その時期になると皆で集まって宴を開き、紅葉を眺めながら歌合戦を行うようになりました。
各々がとらえた紅葉の美しさを和歌に詠んで競う「紅葉合(もみじあわせ)」は、大いに盛り上がったでしょうね。

ちなみに、この時代で紅葉を詠んだ和歌では、百人一首の
『奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき』(猿丸大夫)
『ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは』(在原業平)
などが有名です。
また、時代は一気に飛びますが、明治時代に詠まれた
『 金色(こんじき)の ちいさき鳥のかたちして 銀杏散るなり夕日の丘に』(与謝野晶子)
は、紅葉(こうよう)を描いた歌の中で最も良く入試に出題されているので要チェックですよ(四句切れ、比喩法+倒置法)。

さて、「紅葉狩り」に話を戻しましょう。
江戸時代の中頃になると、そのような貴族の楽しみはようやく庶民の間にも広まり、毎年秋になると紅葉の名所に人々がこぞって押し寄せるようになりました。
木々の下で紅葉を愛でながらお茶やお酒を飲み、お弁当を持ち寄っておしゃべりを楽しんだそうですから、現代のお花見のような感じですね。

さて、そんな「紅葉狩り」。
本番まで数ヶ月を切った中学受験生の皆さんにとっては、どうでも良い、気楽でいいよなあ、という感じかもしれませんね。
けれど、もしも勉強の合間に息が詰まるようなことがあれば、思い切って教科書をいったん閉じ、玄関の外へ出てみてください。
今は平安時代とは違いますから、少し歩けば美しく色づいたケヤキやイチョウ並木、もしかしたら紅葉にも出会えることと思いますよ。

ちなみに、この葉っぱの赤や黄色には、脳や心に大変良い効果があります。
色彩心理学的に、赤い色には脳を活性化し、温もりやエネルギーを感じさせる効果があり、黄色には向上心を刺激し、夢や希望をイメージしやすくする効果があると言われています。
また、赤や黄色は、果物が食べごろになる頃の最も熟した色ですから、赤や黄色に色づいた紅葉を見たとき、わたしたちの脳は「熟した果実」のイメージをキャッチし、心が満たされやすくなるそうですよ。
そして、美しいものを見たりウォーキングをしたりすることで脳内の前頭葉が活性化され、『幸せ物質』と呼ばれる「セロトニン」が分泌されることは有名ですね。

1分1秒も無駄には出来ないと思い詰めているときこそ、ちょっとした散歩が大いに皆さんの心をリフレッシュしてくれるかもしれません。
ぜひ、勉強の合間に、日本の小さな秋を満喫してみてくださいね。