先日、サピックスから全国主要295校の学校情報を掲載した「2022年度入試用中学受験ガイド」が発売されました。

日能研からは全国主要校の受験日程・合格可能性80%ラインをまとめた「2022年入試 予想R4一覧」が公表されており、10日には2022年度都立中高一貫校の適正検査実施要綱も発表になりましたね。

2022年度入試もいよいよ現実味を増して来ていますが、受験生の皆さんはどんな気持ちで過ごしていますか。

新型コロナウイルス感染症の影響で学校や塾の予定がめちゃくちゃになろうとも、気になる中学校の説明会や文化祭が延期や中止になろうとも、本番へのカウントダウンは容赦なく進んでいきます。

学習の遅れや、受験校検討の材料不足についてはもちろん、コロナ禍の受験そのものが不安になっている人もいるかもしれませんが、どうか皆さんには落ち着いて受験勉強に向き合って欲しいと思っています。

2021年度入試では、ほとんどの学校が新型コロナウイルス感染症に際した様々な対応を行っていました。

たとえば桜蔭中学校では、対面での接触を避けるため、例年実施されている面接を口頭から記述方式に変更し、メディアや塾関係者には当日の取材やビラ配りの自粛を呼びかけました。

麻布中学校では「3密」を避けるため受験番号に応じて入室時間帯を区切り、開成中学校では新型コロナウイルスに罹患した場合もしくは罹患が疑われる場合の追試日程を設けました。

また一部では、小学校の学習状況の遅れを考慮して出題範囲の制限を行った学校もありましたね。

今のところ、2022年度入試における出題範囲の制限をすでに決めている学校は無いようですが、万が一感染状況が著しく悪化した場合は、そのような配慮が行われることもあるでしょう。

先日のブログで、6月は受験校検討にもってこいだとお話しましたが、今年もやはり木なる学校の文化祭や説明会に「リアル」で参加することはなかなか難しい状況です。

しかし、それらがオンラインで開催されているのはもちろん、学校によっては事前相談・予約することで校内を個人的に案内してもらえる上、教室内まで招き入れ授業を見せてくれたり、1対1で受験相談を行ってくれたりするところもあります。

気になる学校については公式ページをよくチェックした上で、ぜひオンライン説明会に参加したり、個人的に受験相談や学校見学を依頼したり、どんどんアタックしてみてください。

また、余談ですが、学校は訪問者(受験生)の学年や名前を記録しています。

基本的に訪問の有無や当日の服装・態度などは一切受験の結果に影響しないと考えられますが、見学の際に案内してくれた先生が受験当日の面接官だったという話はよくある話です。

面接官も人間ですから、「この子は学校見学に来たとき、一生懸命自分に質問をしていたなぁ、メモを取って回っていたなぁ」と思い出すでしょうし、何よりお子さんも心強く感じるでしょう。

もしくは合不合のボーダーラインに数名が横並びになった場合、たとえばオンライン説明会にさえ参加していない人と、学校開催のイベントには全て参加し、実際に現地へも足を運んでいた人ではどうでしょうか。

ボーダーラインの生徒を合否で振り分けるとき、そのような記録資料が一切参考にされないのか、と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。

なんともいえませんが、さまざまな意味で学校見学はおすすめしたいと思います。

そして、そんなことよりなにより大切なのは、あなたが自分の足で志望校を訪れ、実際の授業や部活の雰囲気を味わうこと、先生や生徒の様子を目にすることで得られる感動と喜びが、あなたの強力なモチベーションになり得るということです。

2022年度受験を目指す皆さん、どんなときもあせらず、共にがんばっていきましょう。