あと数日で東京、神奈川の入試が始まりますね。

 

親としても落ち着かない気持ちになるのではないかと思います。

「いろいろ万全を尽くしてきたはずだけど、まだやれることがある」

そんな気分になる方もいるかもしれません。

あるいは「何か抜け漏れ、手薄な部分があるじゃないかと不安」

といったことを感じることがあるかもしれませんね。

■「できないことの発見」ではなく「できることの確認」を

 

たしかにあと数日、まだまだやれることはあるのですが、気をつけていただきたいこともあります。

それは、不安から勉強させすぎないということです。

たとえばお子さんが勉強しているのを見て、不安になることがあります。

 

「速さの問題で間違っているな・・・」

 

そんなとき、「この問題ができていないってことは、あれも、これもやらせておかなくちゃ・・・」という気分になると、次から次へと「やらせたいこと」が出てくるものです。

 

あれもこれも、とやらせすぎるとあまりいい結果にはつながらない、というのが私の経験からの実感で、この時期は「できないことの克服」よりは「できることを当日、確実にできるように」という視点で勉強させるのがいいように思います。

■「前受け校」の結果の捉え方

 

先週の週末、「中学受験情報局」主催のウェブセミナーに登壇したのですが、そこでも話題に出したのが、いわゆる「前受け校」の結果です。

 

東京、神奈川のお子さんで1月に千葉や埼玉の学校を受験したお子さんは、ひとまず合格、不合格の結果をもらったと思います。

 

合格の場合も不合格の場合も、実は親御さんの心配は尽きないのではないかと思います。

 

たとえば2校受けて両方合格した場合。

 

ひとまず合格できてよかった!と浮かれすぎていてはいけないんじゃないの?

 

そんな不安が出てきますね。

 

もちろん「前受け校の合格で自信をつけて本命校に」と考えていたのにまさかの不合格、というケースでは、「だいじょうぶ」と子どもを励ましつつも、親の方もふと不安な気持ちになったりします。

 

「前受け校の合格で気持ちが緩んでいるようです」という親御さんがセミナーでもいらっしゃいましたが、そんなときはやはり、お子さんが信頼している塾の先生などに「気を緩めるんじゃないよ!」という声かけをお願いしたいですね。

 

また前受け校が不合格だった場合は、「できなかった」「ミスした」問題を「一問だけ」思い出しておくことをおすすめしています。

そして「本命校ではこれに気をつければ大丈夫だね!」と締めくくるようにしましょう。

いちばんお子さんが気落ちするのは、不合格そのものよりも親が落胆した姿を見せること。

あくまで明るく、希望を持って本命校に臨めるように意識して声かけしてください。

直前期、親の方も不安になりがち、とは言いましたが、お子さんにとっては「親の不安」はいちばん必要ないものです。

 

お母さんには「女優になってください」とお願いしたりしますが、あくまでポジティブに、お子さんを支えてあげてくださいね。

 

あと数日、乗り切りましょう!