今回は、家庭教師や個別指導教室の選び方について、特に講師の人柄や指導方針についてお

話ししたいと思います。


中学生や高校生相手ではなく、今まさに思考力も共感力もコミュニケーション力も未完成。

今まさに発展途上の小学生ですから、その課程でよい指導者に巡り会えば、その時に得たものは

一生の宝になりますし、ふさわしくない指導者に当たればひどいことになります。

4 無表情な講師はNG。表情が豊かな講師が良い。

 

    皆さん、意外に思われるかもしれませんが、対人恐怖の人が多いのです。

目が合わせられないとか、KY(空気が読めない)であるとか、極端な場合は鉄面皮。

算数オリンピック優勝を目指したり、最難関校に1番で合格するためというのであれば、

その講師の教科の力量が重要です。

少々無口であっても愛想がなくっても、見事な解法で子供を魅了することが可能でしょう。

でも、99%の方の目的はそうではありません。

学習へのモチベーションを高め、最速で塾の成績を上げ、将来につながる正しい学習の仕方を身につけさせる。

これが目的だと思います。

子供の気持ちを動かす言葉が使えることが大切ですし、子供への言葉かけの精度を高めるために

日々自己研鑽する姿勢が講師に求められます。

でも、子供が受け取る情報は「言葉の意味」だけではなく、その言葉に付随する「表情」「語調」「抑揚」

「イントネーション」「身振り手振り」から感じ取る印象です。

しかったり、ほめたりという場面では、「言葉の意味」よりも言葉の周辺情報が大切になってきます。

言語のコミュニケーションだけではなく非言語のコミュニケーションが上手なこと。

そのためには表情が豊かなことが必要だと考えています。
    
    「こんにちは。初めまして。」という玄関先の会話から観察してくださいね。
 

5 子供の短所を見つけるのではなく、長所を見つけるのが上手な講師が良い。

 

短所と長所は表裏一体になっていることが多いのです。たとえば、

  「うちの子、早とちりが多くて・・」とか「うちの子計算ミスが多くて・・・」

とおっしゃる親御さんに、

「では、お子さんの処理スピードは速いですね。」とか「直感が優れていますね。」

と申し上げると、ほとんどの場合当たります。

この例では、頭の処理スピードに、頭の中の言語処理スピードが追いついていないとか、

頭の処理スピードに視覚の処理スピードが追いついていないというアンバランスが原因です。

ミスが多いとか早とちりが多いという欠点だけではなく、何かアンバランスを引き起こすほどに

優れたものがあるはずだという思いからの視点が大切なのです。

その視点がないと、欠点を矯正しようとして、「角を矯めて牛を殺す」ことになってしまうことになります。

「暗算はしないで、何から何まで筆算をしなさい。」とか

「問題文は3回読んでから解きなさい。」

このような間違った対策は、短所だけを見つけるのが得意な講師に多いのです。