10月も半ばになり、いよいよ秋も深まってきたと感じるこの頃です。
6年生はいよいよ入試直前期が近づき、各塾で、入試を強く意識したテストが多く行われますね。サピックスでは学校別オープンがすでに9月から始まっています。四谷大塚でも合不合判定テストの第4回が10月に行われ、早稲田アカデミーではNN学校別オープン、そしてそっくり模試も行われます。
いずれも問題は入試問題レベルの難度、そして学校ごとの合否予測判定結果が出るテストです。
春頃からの受験計画には含まれていたのではないかと思いますが、10月〜11月のこうしたテストの結果が、最終的な志望校、受験校を決定するための大きな判断材料になりますね。
さて、このようなテストが多くなる秋ですが、お子さんの学習スタイルはすでに変わってきているでしょうか。
どう変わっているのが望ましいのかというと、ひとことで言えば「演習型」の学習です。
演習型の学習とは、問題演習し、そこから見えてきた問題点、課題点を修正する、という学習法です。これまでとはインプット・アウトプットの順序が逆なのです。
知識や学力をインプットしてから、その確認としてアウトプットするのではなく、アウトプットした後に、その結果わかった知識の抜け漏れなどをインプットする、という学習法です。
6年生は、この時期からテストや入試問題など、円周が非常に多くなるので、このような学習スタイルが最も効率がよくなるのです。
とにかく問題を解き、その結果「理解できていなかった」「忘れてしまっていた」「覚えていなかった」単元やことがらを身につけていく。これを志望校、受験校の過去問を解きながら繰り返し、実戦力の強化を図りながら、問題傾向にも慣れていく。
このような学習をしっかり繰り返した受験生に、合格が近づいてきます。
肌寒くなってきましたが、しっかり気を引き締めてお子さんをサポートしていきましょう。