3月12日、サピックスで「3月度組分けテスト」が行われました。
サピックスの組分けテストというと、その前後にご相談などが集中するテストです。
■塾に通わせているのに、力がついていない?
「範囲が決まっているマンスリーテストでは点が取れるのに、組分けテストのような実力テストでは点が取れません。」
「組分けテストの対策、どんなことをさせればいいですか?」
「やっぱり今回も取れませんでした。力がついていないんでしょうか?」
「転塾させたほうがいいのでしょうか?」
いろんなご相談を受けます。
ご相談への回答は、それこそ個人個人によって千差万別。すべての方に当てはまる、最大公約数的な解決策は(なくはないですが)個別にお話ししているときにはあまり意味がありません。
■多くの方に当てはまる解決法は「細かな復習のルーティン化」
しかしあえて「多くの方に当てはまる解決法」をお話しするとすれば、「細かな復習をルーティンにすること」がその答えかもしれません。
先日、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」で主任相談員としてご一緒している、辻義夫先生とお話ししているときにも話題に出たのですが、華々しい難関校の実績を出している塾ほど、カリキュラムに「無駄」がないのです。
カリキュラム上で復習に充てる回は最小限で、常に「進み続ける」イメージのカリキュラム。1年のカリキュラムの中で「繰り返し」は、見た目上はありますが、実質的には同じ単元の「よりレベルが上」の学習になっていることが多いのです。
大切なのは、塾の「スパイラル式のカリキュラム」を「1回習ってわからなくても、また繰り返し教えてくれるから大丈夫」と過信せず、復習のスケジュールを決めてルーティンにすること。
塾で習う単元は毎週目まぐるしく変わっていきます。
文章題を習ったかと思えば、次の週に図形を習い、次の週は数の性質。
大げさな話、そんなことも珍しくありません。
大人でもこのような習い方をすると、先に習ったものからどんどん忘れていくのがふつうです。
「忘れるのがふつう」という前提に立ち、1日後、1週間後、1ヶ月後に細かに復習の機会を設けるのが、組分けテストなど「実力テスト」への(地道ですが)最大の対策です。
■春のうちに学習サイクルの修正を
では、その1日後、1週間後、1ヶ月後のこまかな復習のサイクルを、お子さんに「復習しなさい」と言って「丸投げ」してうまくいくか?
・・・いかないですね。
お子さんはまだ生まれてからせいぜい10年、11年です。長期の学習プランを自分で立てられるのは、お子さんたちのうち、ほんの数%でしょう。
だから、中学受験においてはその部分は大人が担当する。
それが上手にできたご家庭が、中学受験で成功する。
そういった傾向があります。
中学受験が
「親の受験」
「家庭の受験」
と言われるのは、そういう意味です。
今回の組分けテストで
「実力がついてないんじゃないか」
「ふだんの『復習テスト』ではとれるのにどうして?」
などと感じたご家庭は、具体的な「1週間、1か月後の復習サイクル」を検討してみることをお勧めします。
「塾の毎週の宿題が大変なのに、1週間、1ヶ月後の復習なんて・・・」
と感じられる方もいるかもしれませんね。
私たちもそういう学習計画を作り上げるお手伝いをすることが多いのですが、塾の宿題は「言われたとおりにそれだけやっておけば成績が上がる特効薬」ではありません。
今回の結果がイマイチだったら、一度学習サイクルに関して考えてみるのがよいでしょうね。
「まだ春だから」と思っているとすぐに夏が来ます。
そのとき慌てないように、今から準備しておきましょう。