カテゴリー: その他

ご相談よりpart2 計算間違い(その2)

前回は、計算間違いを少なくする「短期記憶力」を高める練習を書きました。
でも実は、計算間違いの原因は、多くの場合もっともっと単純なことが多いのです。
「字がきたない!」これが大きな原因なのです。

な?んだとおっしゃるかもしれませんが、これでどれほど多くの子供が損をしていることか。

 家庭学習用のノートにはきれいな数字が並んでいるお子さんの中にも、テスト問題に残った計算を見ると、乱雑であることが珍しくありません。

 

「字は人をあらわす」と言いますが、人をあらわすかどうかは別にして、少なくともその瞬間の気分を推し量ることがでします。普段のノートに書かれた数字と、テスト中の数字が異なると言うことは、気分が違ってしまっていることになります。

早く解かなければとか、「これを計算し終わったらすぐにこれをやって…」などとその問題に集中できていない可能性が高いのです。
 
 ■ノートの字もきたない場合■


 第1に 鉛筆の持ち方
 近頃、正しく鉛筆を持っている子供にはあまりお目にかかれません。親指がかぶさっていたり、極端な場合は鉛筆をむんずと握った持ち方で書いていたり。ま
た、鉛筆を持つ手首が内側に折れていたり。練習を積めばそれなりに書く事が出来るのでしょうが、きれいな字を素早く書くにはちょっと無理だと思うのです。
鉛筆を正しく持つ事で生まれるメリットは、これだけではありません。線や図形がフリーハンドできれいに書けるようになります。


 第2に 普段の数字をきれいにする練習。
 はじめは5mm方眼のノートを使いましょう。ここで注意が必要です。一マスに1字を入れていくと、間隔が空きすぎます。

少し小さめの数字を書いていく場合には、1マスに2つの数字を入れるぐらいが適切です。

大きな数字を書くお子さんの場合、下線にそろえて書く事に注意をはらいますが、数字の間隔は方眼にこだわらないようにします。

(計算練習に適したノートってなかなか無いんですよね)縦がきれいにそろうように注意してあげてください。
 方眼のノートにきれいに書けるようになったら、(約半年後)罫線のノートに変えます。
 
 
■ノートの字は良いのにテストに残った数字が乱雑な場合■


 どこに計算をするのかという「スペース取り」の練習をさせてください。この問題には、このぐらいの計算量が必要だから、ここにやろうという予測をさせるわけです。

筆算の割り算をする場合、下の方から始めてしまって、その横に書きつなげているお子さんが多いのですが、これでは小数点の位置がよく分かりません。縦にどのぐらいの空きが必要なのかに注意が向いていないからです。

「計算のスペース取り」にまで注意が向くようになれば、テストの数字はきれいになります。
 
 これ以外にも計算ミスを減らす方法があります。


 ある特定の数字でよく間違えることはありませんか。九九で言うと7の段。引き算でいうと25-18のように1の位が5の場合。…これらは、気がつい
たときにカードに書き出して、何度も練習させるとすぐに間違わなくなります。親御さんの方で、「うちの子はどこでよく間違えるんだろう」と少し見てあげる
事が出来れば、すぐに見つかります。
 
 ミスは、ミスをする習慣を身につけてしまったから、必然的にそうなっているのですから、その習慣をちよっと変えてあげるだけでミスをしなくなる場合が多いのです。

ご相談よりpart2 計算間違い

今回から、実際に寄せられた相談の中で、教科の学習法に関するものを中心に書いていきたいと思います。今回は「計算間違い」です。これだけで数回分になりそうです。

 

相談1位

 算数の計算間違いが多くて困っています。1番の(1)を間違っていたのには開いた口がふさがりませんでした。

 

 計算ミスを減らす方法についてのご相談は、本
当に多いのです。実際に家庭教師の現場では、お預かりするお子さんの80%には、計算ミスの対策を講じなければいけない状態です。それは、計算の書き方や
繰り上がり繰り下がりの処理の仕方などの細かい指導がこれまでなされていなかった事が大きな原因です。それ以外にも、指導者に正確な計算に必要なお子さん
の能力を高めるという視点が無いことも原因のような気がします。

 小学校の頃に計算間違いが多かった子供も、中学高校と進むにつれいつの間にか計算間違いが少なくなっていることが多いですね。これは、経験の積み重ねとも言えますが、大人になる課程で自然に身についた能力に負う部分が大きいと考えています。

 ところが、大人になるのを待っていては中学受
験に間に合いません。場合によっては、後3ヶ月以内に何とかしなければいけない事もあります。切羽詰まった家庭教師の現場での試行錯誤の結果、「こうすれ
ばうまくいった」、そしてその理由はこういう事じゃないかなということをお話ししていきたいと思います。脳科学の専門の先生方から見れば自明のことや、そ
んなことはないとおっしゃることがあるかもしれませんが、現場での実感を率直に書いていこうと思っています。

 

車のナンバープレートの数字をすぐに覚えられる子は、計算が得意。

 

 「品川 い 3 21-56」なんて書いてあるナンバープレートです。

 「うちの子、小さい頃から、ナンバープレートの数字をすぐに覚えてしまって、「あの車はちょうど80だね」というように数字をすぐに足していました。大人は、その車が既に遠くに行ってしまった後でそんなことを言われても答えようも無かったのですが。」

 算数が得意で、計算間違いが非常に少なかったお子さんの話です。目の前の車のナンバープレートの数字をその場で足すこともあったし、ぱっと見た数字を覚えていて、見えなくなった数秒後に答えを出すこともあったとうことなのです。

 これは、いわゆる「短期記憶」(メモリー記
憶)の能力だと考えています。明日には、時には数分後には忘れてしまうのだけれど、数秒間から数十秒間ははっきりと覚えておける記憶の能力です。そして短
期記憶には質の問題があると思うのです。目から入ってきた映像の残像から数字を正確に読み取る能力とそれに要する時間の問題です。

 「「69」と出たのに、解答用紙には「96」と書いちゃった」という間違いがよくあります。計算欄で出た数字を回答欄に写すほんの数秒の間に、記憶が替わってしまったのか、それとも数字の映像を数の意味に置き換えるときにエラーが起きたのかのどちらかです。

 計算間違いの多い子が計算をするところを見ていると、共通する事柄があります。数式を写すときに何度も何度も問題を見るのです。

例えば、

25644)÷10?15= という式を写すのに、「(」を見てノートに書き、「256」を見てノートに書き、「+」を見て…というように何度も目線が往復するのです。ところが計算が得意な子は、少なくとも「(25644)」と1回で写すことが多いのです。

 

 これまでに、この「短期記憶」の能力を伸ばして計算の能力向上に効果がが合った方法は、「2桁×1桁」の暗算訓練です。

 お母さんは、思いつきで2桁と1桁を言います。お子さんはそれをかけた数を答えるという練習です。ポイントは紙に書かない事です。試しに、今やってみてください。

56×7」。すぐに、この数字から目をそらせて計算してみてください。6×742だから4を覚えて、十の位は何だったけな。そうだそうだ5だな。5×735
から、繰り上がりの…。アレッ、繰り上がりはいくつだっけ。子供の頭は、かけ算と記憶と思い出し作業をめまぐるしく行っているはずなのです。これを、1日
に5?10問程度遊び感覚でやってみてください。お母さんと一緒に入っているお風呂の中で、3つ出来たら湯船から上がろうか、というようなやり方がお勧め
です。早い子で2週間、遅い子で2ヶ月程度で効果が出ます。

 

 この方法は、耳から入ってくる情報を覚える訓練です。

数字を記憶する場合、音として記憶する場合と、映像として記憶する場合があると思うのです。


自分自身の記憶作業を思い返してみて、電話番号などの
長い数字は、何度か声に出してみて音声として記憶する事が多いように感じますし、短い数字は瞬間的に映像として覚えようとしているように思います。ですか
ら、上記の方法の変形も何度も試してみました。2桁と1桁のカードを用意しておいて、両方を3秒間だけ見せて、それを隠した後で答えを聞く事も大きな効果
がありました。

 そして、計算のスピードアップにもめざましい効果がありましたので、是非お試しください。

入学式真っ盛り

ここしばらく、週1回程度の更新をしてきました。
出来る限り、シリーズもので行きたいと考えています。
でもそうすると、その時期に合わせた内容が書けなくなってしまいます。

時々は、シリーズから離れて気楽な内容も書いていきたいと考えています。

 

 桜が、ほぼ満開ですね。家からそれぞれ20分程度の距離にある井の頭公園も善福寺公園も桜が見事に咲き誇っています。この時期は、なんと言っても入学式ですね。
 
 入学式は、お子さんにとって不安なものだということをご存じですか。

地元の中学校へ進学する子供たちならば、入学式にいつもの顔があちこちにあります。

入学式という厳粛な儀式の場でも、これからの新しい生活への期待感の方がずっと大きくなります。ところが、広い地域から通学者がいる私立中学の入学式では
どうでしょう。

周りは知らない人ばかり。なんだか周りの子供たちが出来る子供たちばかりに見えてしまいます。

そのような状態がその後のオリエンテーション
や授業まで続いてしまうことも多いのです。

教室にいて先生の話を聞いているだけで緊張が続いて疲れてしまうこともあります。

友達と外遊びうする機会が少な
い都会の現代っ子は、新しい友達を作ることがあまり上手ではありません。

繊細で真面目な子供はなおさらそうです。

ここは、人生の先輩として親御さんからアドバイスをしてあげてください。
「あなたから声をかけると友達がすぐ出来るよ。」
「なんて言ったら良いの?」
「何でも良いんだけれど。「僕、○○○○、よろしく。君の名前は?」から始めたら良いかもね。それと、ほとんどのクラスメイトは塾に行っていたはずだから、「どこの塾に行っていたの?」と聞いても良いわね。」
「明日、隣の子に言ってみるね。」

 1人2人の話せる相手が出来たら、学校生活がグッと楽しくなります。勉強の前に友達作りです。

Page 5 of 5

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト