大空に響き渡っていたセミの大合唱も嘘のように消え、残すはツクツクボウシの小さな歌声だけになりました。

夜、耳をすませば鈴虫や青松虫たちの涼やかな歌声も聞こえてきますね。
さて、今彼らの奏でる音を「歌声」と書きましたが、中学受験生の皆さんは彼らがどのように鳴くか知っていますか?

たとえば河川敷や公園でよく見かけるスズムシ。
「リン・リン・リン……」と秋に鳴く虫の代表格ですね。
スズムシはその名の通り鈴のように美しい音を奏でてくれますが、この音色は正確には「声」ではありません。

スズムシやマツムシを飼ったことがある人は分かると思いますが、彼らの美しい音色は口ではなく、翅をこすり合わせることで生まれています。

秋の虫は春に卵から孵化しますが、その時の翅はまだ弱々しく、とても「鳴く」ことは出来ません。
真夏になると彼らは幼虫から成虫になり翅も十分に発達しますが、秋の虫は暑さに弱いため、まだ鳴く事はできません。
そして夏の暑さが和らぐ9月上旬頃、ようやく彼らは美しい音を奏で始めるのです。

「おーい、ぼくはここだよ」「結婚しようよ」
多くの秋に鳴く虫は、オスだけが鳴きます。

目的は恋人探しやプロポーズ。
だから、虫かごの中などで初めからつがいで飼われている場合は、野生で恋人を探している彼らとは違う鳴き声になる場合もあります。
たとえばスズムシは野生なら「リン・リン・リン……」と鳴きますが、パートナーがいる虫かごのスズムシは「リー、リー、リー……」と穏やかに鳴いていますね。

また、これはちょっと意地悪な実験ですが、わざとオス同士を虫かごに入れると、彼らはお互いに自分の場所を守ろうとけん制し合って、強い鳴き声を出します。

そうしてめでたくお相手を見つけた虫たちのメスはやがて土の中に卵を産み付け、秋の終わりにみんな死んでしまいますが、そこからまた新しい命が育ちます。
卵は寒い冬を土の中で乗り越え、春にはまた幼虫となって顔を出してくれることでしょう。

もちろんお家でスズムシやコオロギを飼う場合も、オスとメスを2,3匹ずつ一緒に育ててあげると、うまくいけば春には幼虫が生まれますよ。
捕まえる時は翅がやぶれたり折れたりしないように、そっと虫取り網で捕まえましょう。

かごに移すときも、指で掴まず網から直接入れてあげるのがおすすめ。
狭いところに大勢いるとストレスがかかるので、かごの中はオスとメスを合わせて4~5匹くらいが良いですね。

かごの中に卵を産めるよう赤土を5センチくらい入れて、石や木の板で隠れ家を作ってあげたらお家の完成です。
ナスやかぼちゃなどの野菜をよく食べますが、金魚の餌なども喜びます。
暑いのが苦手なので、虫かごは玄関などの涼しい日陰におき、土が乾いたら霧吹きでしっとりと湿らせてあげると、虫たちはいっそう元気になりますよ。

飼うのは難しい皆さんも、ぜひ今夜はお散歩に出かけてみてください。
涼やかな風を頬に感じながら、ゆっくりと秋の虫の音色を楽しめるこの季節のお散歩は格別です。

身近な草むらでも、十分リラックス出来ると思いますよ。

木の上から「リリリリリ……」と聞こえるのは、アオマツムシ。
「ルルル……」と草むらから聞こえるひときわ美しい声は、カンタン。
夜だけでなく昼も「ギース、チョン!」と歌っているのは、キリギリス。
「スイッチョン」という風変わりな鳴き声の主は、ウマオイです。

秋の虫たちの美しい歌声が、今日も1日がんばった皆さんの心を癒やしてくれますように。