■ 受験研究社さんとのジョイント オンラインセミナーを行いました
3月14日(土)は、増進堂 受験研究社さんとのジョイントで、今回の休校期間中の勉強のしかたについてのオンラインセミナーを行いました。
顔を見せても差し支えないという方に関しては、ウェブカメラで顔を見ながらお話ししたのですが、とても新鮮な体験でした。
受験研究社のスタッフ、岡田さんが司会進行を担当くださり、参加者の皆さんからのご意見、ご質問が書き込まれたチャットを読んでくださったり、それに対する私たちの返答を文字にしてくださり、私たちも参加者の皆さんも、お互いストレスのない空間になりました。
■ 家庭だけで閉じていると、何が正しいかわからなくなる
このようにオープンな雰囲気のオンラインセミナーでは、参加者のみなさんが得られるものも大きいように感じます。
それは、家庭の中だけで考えていると、どうしても周りが見えなくなるからです。
たとえば「テレビの音や音楽がなっているところで勉強室しているのですが…」というお悩みがあったとして、それがとてもいけないことなのか、子どもにはよくあることなのか、我が子だけ見ているとわからなくなるのです。
上記の例では、多くのお父さん、お母さんは「よいことではない」と感じるようです。
集中できないのではないか、といった心配もあると思います。
では、自分の部屋で何の音もしない中で勉強するのが理想なのかといえば、そうでもありません。
学校でも塾でも、勉強しているときの周りの音というのは結構騒がしいものです。
お子さんにとっては、周りに人がいる気配がする中での勉強に慣れているのが普通なのです。
騒がしい中で勉強しているのがいけないのではなく、なぜテレビや音楽の音があっても平気なのか、あるいはなくてもいいのか、ないと困るのか、テレビや音楽以外の音ならどうなのか、といったことを考えたりお子さんに質問することで、いろんな事がわかってくると思います。
■ テキストと違う解き方、いいの?
また「テキストの模範解答どおりに解かないのですが、これっていいんでしょうか?」といった悩みもあります。
実際にはお子さんが問題を解いている様子を見るのがベストですが、一般論として模範解答どおりでない解き方は、おおいにOKです。
時間があれば、お父さん、お母さんが「それって、どうやって考えたの?お父さん(お母さん)に教えて。」と頼んで「家庭内ミニ授業」をお子さんにしてもらうといいですね。
お子さんも、あらためて問題の解き方を考える機会になりますし、もしも理解が不十分だったとしたら、説明しているときに気づくことができるはずです。
塾の先生でさえ、塾のテキストの模範解答と違った解き方をすることがありますから、お子さんが模範解答と違った解き方をしていたら慌てず、塾ではどう習ったのか、その解き方はお子さんはよく理解できているのか、といったことを聞いてあげるといいと思います。
長い休校期間、家庭学習を見直すいい機会になったでしょうか。
まだ今からでも遅くはありません。
これまでのお子さんの学習を見直し、より「がんばった分だけ結果が出る」勉強法に近づけてあげたいですね。
コメントを残す