■うちの子、問題文を読んでいません…
「問題文をよく読まずに解いて間違ってしまって・・・あとで解き直させれば正解するのですが」
そんなご相談を受けることがあります。
問題文を読まなければ解けないはずですが、このお母さんのニュアンスは「読むのだけど、読み方がいい加減なので本来の問題の意味を取り違えてしまう」といったところだと思います。
さて、この「問題文を読まない」という問題ですが、けっこう深刻だと感じています。
私が主宰する家庭教師の「名門指導会」では、体験授業というサービスも有るのですが、それとは別に「家庭訪問」というサービスもあります。
文字通り私がご家庭を訪問するのですが、ご相談をくださった親御さんとお子さんと接していると、この「読まない」問題を抱えたお子さんに接することがあります。
■「読まない」とも「読めない」ともいえる子どもの状態
そこで「読まない」のか「読めない」のかを考えてみるのですが、多くのお子さんは「読めば理解することができるが、いろいろな理由で精読できない」という状態にあります。
そこでその「いろいろな理由」って何なのかですが、一言で言ってしまえば「習慣」です。
問題文を隅々まで読む「習慣」がないのです。
だから「読まない」とも言えるし「読めない」とも言えるでしょう。
読んでもわからないのかを確認するために、音読させてみます。
すると、私が教えなくてもスラスラと正解を導き出してしまうことも多いのです。
実際「この問題がわかりません」と質問に来る子どもに対して問題を音読してあげる(あるいは音読させる)と「あ、わかった」となる子どもは多いのです。
テストで音読するわけにはいきませんが、少なくとも「問題を隅々まで読む」ということができれば、テスト返却後に悔しい思いをすることが減りそうですね。
■「読まない習慣」の原因になっているもの
先程「習慣」とお伝えしましたが、「問題文を読まない」と親御さんが感じているお子さんは、それが習慣となってしまっています。
問題部に出てきた数値をそれらしく組合せて式をたてるが確信がないとか、「てにおは」を読み違えて問題で求められていることとは逆のことを答えてしまうなど、「もうちょっと落ち着いて問題を読めば正解できたのに…」といった不正解の原因となっていることが多いのが「あたふた学習」です。
テストでも宿題でも、とにかく「時間がない」「早くこれを済ませて次をやらなくちゃ」という気持ちが先に立ってしまって、問題文を読む時間も惜しんでいきなり解き始めてしまう、そんなスタイルがクセのようになっているのです。
特にお子さん自身がじっくりと問題に取り組みたい「ゆっくりタイプ」の場合、あまりふだんから「早くしなさい」と急かすと弊害が出てしまいます。確かに中学受験ではスピードを要求される場面も多いので悩ましいところですが、総じて「急かすことで得られるメリットとデメリット」をくらべると、デメリットのほうが多いようです。
この秋「問題文を隅々まで読む」ということをテーマに、お子さんと取り組んでみるのもいいかもしれませんね。
あたふた学習に関しては、こちらのコラムでもお話ししています。
よければ参考にしてみてください。
コメントを残す