学習の目標は、時期によって変わります。
このような話をすると怪訝そうな顔をされる方が多いのですが、本当なのです。
学習にか関わって、それを職業としている人ですらわかっていないことですから、
親ごさまが知っておられなくても当然なのです。

ところで、学力があれば高得点がとれるのでしょうか。
学力と得点力は大筋では比例していますが、その直線は非常に幅が広いのです。
ノート1ページにそのグラフを書こうとすれば、幅が10センチにもなるような線を
引くことになってしまうものだとお考えください。

中学受験の学習のほとんどは、「どこまで難しいことを理解できるか」、
「どこまで複雑なことを理解できるか」という競争にうち勝つことです。
その過程で多くの特殊な考え方や解き方を学習します。
それが高学歴な親御様でもなかなか教えることができない理由です。
小6の1学期までは、この力業に邁進する必要がありますが、入試直前の数ヶ月間は、
丁寧に整地していくことが大切です。
つるはしで耕した土地も、最後にはスコップや軍手をした手で整地していく必要があるのと
同じなのです。

丁寧な整地作業に一番大切なことは、「文章を丁寧に読むこと」です。
何だ、そんなことか、と思われるかもしれませんが、読むことの効果を考えていただければ
お分かりいただけると思います。

この時期には、私の主催する家庭教師グループである名門指導会に
多くの体験授業の申し込みがあります。
私も体験授業にうかがうことがあるのですが、点数が取れない原因のほとんどが、
「雑な読み方」なのです。

「問題文をもう一度、はじめから終わりまで音読してごらん。」
「問題文の中で、まだ使っていない数字はないかな?」
このような声かけだけで、
 「あっ!」
と正解を出してくれることが多いのです。

そして、「雑な読み方」をしている子供の多くの場合は、問題用紙に残った式や図、計算が
乱雑になっています。

以前にも、ブログに書きましたが、入試問題は模試に比べて文字数が多いのです。
模擬試験は、「あなたはこれを知っていますか?」という趣旨で作られる問題が
多いのですが、上位校の入試問題は、
「あなたはこの解き方を見つけることが出来ますか?」
という趣旨で多くの問題が作られています。
当然、条件の数が多く文章量が増えていくわけです。

受験直前期の学習は、量より質。
これまでがんばってきて身につけた知識を総動員して、丁寧に解いていく練習を
重ねてください。

この丁寧な学習の過程で、「あれ!これ覚えるのを忘れていた。」
と気がついたものは、すぐにやってくださいね。