今回は、カリテの復習のやり方についてお話ししましょう。

カリテの復習なんてやっている時間は無い、とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、しばらくおつきあいください。

カリテの算数を見るポイントは3つです。
1 苦手単元を発見する。
2 得意単元の中の苦手項目を発見する。
3 落ち着いて学習できているかを確認する。

1の「苦手単元を発見する」は、そのカリテの点数が思いの外悪い場合ということになります。

テストの出来具合から判断して、基礎から全部やり直さないといけない状態なのか、問題に応じた解き方に混乱があるのかを見極めることです。

基礎からやり直さなければ行けない状態の場合は、すぐに対策は打てません。

いつ復習するかというスケジュールを作るだけにしておきます。

3月20日の祝日にやろうとか、はるの連休の2日間を使おうかというように、スケジューリングしてカレンダーに書き込めばいいのです。

「問題に応じた解き方に混乱がある」場合は、基礎がある程度分かっているとも言えますから、もう少しの学習で得点源に出来る単元です。

・どの解き方が曖昧になっているのか。
・どの解き方とどの解き方の混乱があるのか。
・どのレベルまでが解けて、どのレベルからが解けないのか。

この3点に注意して見ることが出来れば、苦手項目を発見することが出来ます。

もっと簡便に、正答率に注目して復習すべき問題を見つける方法もあります。

正答率が50%(最上位校を目指す場合は40%)以上にもかかわらず、間違っ
てしまった問題がどの項目に集中しているのかを調べることです。

その50%以上の正答率で間違ってしまった問題を解き直す事と、類題を本科テキストから探
して4?5問解くことで充分学習効果をあげる事が出来ます。

〔Aクラスで、基本問題は8割以上得点出来るのに、共通問題では40%も得点出来ない。〕
A?1クラス以外で授業時間内に、共通問題の類題を扱わないことはほとんどありません。

ただ、基本問題はテキストの問題の数字替えであることに対し
て、共通問題は若干の作り替えがあります。

それは、例えばリンゴの数を求めるのをリンゴ1個の金額に変えたり、A地からB地までの距離を求める問題をすすむはや進む速さに変える程度の変更です。

基本問題の出来がよいのに共通問題の出来が悪い場合は下記のことに注意してください。
1 丸暗記の学習に陥っていないかどうか。
2 繰り返せば身につくという、「繰り返し学習」だけをよりどころにしていないかどうか。
3 なぜその解き方で正しいのかをお母様に説明することが出来るかどうか。

〔Mクラスで、共通問題が8割以上取れるのに、発展問題が3割も出来ない。〕
共通問題がほぼ完璧に得点出来るのですから、普段の学習方法はおおむね正しいと言えます。なぜ発展問題が解けないのかの原因を特定する必要があります。

・スピードがないために発展問題に時間をかけることが出来ない。
・発展レベルの復習が十分でないために解き方を思い出せない。
・復習問題の取捨選択が間違っている。
・難しすぎる問題(正答率20%以下になる問題)に時間をかけて、解けそうな問題に時間を かけることが出来ない。

このような原因を特定することで、対策を考えていくことが出来ます。