今週はカリテがあります。
6年の1学期終了時点まではカリテの得点の正しい方法での積み重ねが、センター模試の点数になるとお考えください。
理科は、ここしばらく植物・動物という暗記単元です。
これまでも何度かやってきた単元ですが、この時期は知識の完成を目指す時期です。
1週間に2時間程度の暗記時間を確保してください。
社会は、地理単元からの復習です。
4年生で一度やった部分ですが普通は記憶が曖昧になっているものです。
地理単元も入試の社会の中での配点は
30%?40%あります。
子供たちが興味を持ちやすい歴史や、難しく感じる公民部分に重きを置きがちになりますが、地理が社会の基礎点数になります。
頭の中にまとめ直す意気込みで、1週間に1?2時間の学習時間を確保してください。
算数は、しばらく「規則性」の単元が続きます。
数の連続や図形の連続、約数や倍数を使った数の規則など公式化されているパターン問題が多い単元です。
公式を覚えることだけで終わらない事が大切です。なぜそのような公式になったのかを理解していないと、少しだけ問題を変えられるだけで解けなくなってしまい
ます。
最上位校を目指している生徒にとっては非常に大切な単元です。
題意に基づいて書き出すうちに規則が見つかってくるという問題が増えています。
「250番目の数を求めなさい。」という問題に対して、全部書き出すのではなく、10個?20個書き出しているうちに規則を見つけようという気持ちで問題
を解くことが大切です。
カリテの問題用紙の周囲を数字が、ぐる?と一周取り囲んでいる事が無いように注意しましょう。
コメントを残す