四谷大塚系の塾では、毎週週例テストがあります。
日能研が二週に一度のカリキュラムテスト、サピックスが月一度のマンスリーであることを考えると、テストの負担感は大きいのです。
ここで注意しておかなければいけないのは、この週例テストは1週間の学習確認に過ぎないことです。
このテストのために、「よく分からないけれど、とりあえず解き方を丸暗記しておこう」というような付け焼き刃の学習を繰り返さないことが大切です。
もう一つ注意しておくことがあります。
このYTテストは、ABCSと4つのコースに分かれています。
コース毎に合格可能な中学校が明確に分かれてしまうことです。
たとえば、Aコースならば、いくら上位の成績を続けても偏差値50以上の中学校に合格することは難しいのです。コースによって使用教材もテスト問題も異なります。
出来るだけ早い時期に、志望校のレベルに合ったコースになっておくことが大切です。
さて、今週の算数は倍数と公倍数、来週は約数と公約数です。
その後分数計算に突入です。
日能研が5週にわたり分数計算をやっていくのに対してわずか3週間。
しかも、予習シリーズは1週間に2単元ですから、分数計算にかけることが出来る時間は、1.5週分と言うことになります。
第3回で異分母分数の和と差を学習した翌週に、分数同士の積と商ですから、混乱してしまう生徒が毎年続出します。
その分数計算が2週間後から開始です。
今週から、1週間の学習スケジュールの中に分数計算を少しずつ入れてください。
異分母分数の足し算と引き算、分数同士のかけ算と割り算を「計算と1行問題集」を使って練習させてください。計算の仕方はお母さんの方でしっかりと見てあげてください。
早稲田アカデミーに通っているお子さんには、予習シリーズと共にダブルベイシックという予習シリーズ準拠の問題集も使います。
宿題をこなすだけで、分かろうとか理解しようという気持ちが無くなっていないかどうかは常に観察しておいてください。
「なぜそのようにしたら解けるの」
とお母さんが質問されたときに、
「だって、塾の先生がそうやって解いたんだもの」
という答えが返ってきたら心配です。
また、算数の解き方で、裏技や公式が多い塾です。「なぜその方法が使えるの」、「なぜその公式が正しいの」と時々は聞いてあげる事が必要です。
コメントを残す