カテゴリー: 開成
先週末に四谷大塚の合不合判定テストと、サピックスの合否判定テストが実施されました。
昨年までは、サピックスの生徒は四谷大塚の合不合判定テストを受けていたのですが、今年度から自前のテストを受けることになりました。
今回は、午前中にサピックスのテストを受け、午後からは四谷のテストを受けた方が多かったのではないでしょうか。
今回は、「サピックスの合否判定」「四谷大塚の合不合判定テスト」「日能研のセンター模試」「首都圏模試センターの首都圏模試」の特徴をまとめてみたいと思います。
□サピックスの合否判定□
受験する生徒の母集団の学力が一番高い。御三家やそれに準ずる学校に対して合格の可能性を探るには最適なテスト。
その反面、偏差値50程度以下(四谷合不合偏差値で55程度以下)の学校に対しての判定は難しい。
その層の受験生の人数が少ないことと、それらの学校で出される問題よりも数段難しい問題構成であることが理由。
受験するのは、ほとんどがサピックス生。
□四谷大塚合不合判定テスト□
四谷大塚生、YT提携塾、早稲田アカデミー生を中心に、多くの塾の生徒が受験する。
受験生の学力レベルがまんべんなく散らばっている。
昨年までは、サピックス生が受験していたため、御三家の判定にも信憑性があったが、今年度については不明。
中堅上位から中堅下位のレベルの判定の質は充分に保たれると考えられる。
しかし、この規模の試験であっても、新設校や中堅下位よりも偏差値の低い学校の判定は難しい。
入試予想の偏差値表は、コンピューターから打ち出された生データーに近く、政治的な判断が働いていないことも、信頼できる要因の一つ。
□日能研のセンター模試□
普段はセンター模試という呼び方になるが、小6の8月からは合格判定テストという名称になる。
全国の日能研生が受験するために、御三家レベルの層も厚い。
(関西日能研の灘や神戸女学院志望者も受験する)
非常に易しい問題から、正答率が1%に満たない難問までが出題される。
受験生の分布に合わせた出題のためと考えられるが、どの層にとっても若干の不安要素となっている。
返却時に受け取ることが出来る資料の充実度は群を抜いている。
学校情報や、個人の得意不得意分析は当然として、中学入試に使われた文章の著者ランキングまでもある。
読み切ることすら大変な量である。
□首都圏模試センターの首都圏模試□
特定の塾が主催する模試ではなく、首都圏模試センターが管理運営している。
市進学院、栄光ゼミナール、中萬学院、トーマス、ENAなど多くの塾が参加している。
他の塾主催のテストに比較して、基本的な問題が多いことが特徴。
受験者層を考えると、御三家レベルの判定は厳しいと思われる。
その反面、中堅以下の判定に対しての強みを持つ。
四谷偏差値で45以下の学校に対しては、このテストの判定を大切にしたい。
合格可能圏の判定が少し甘いとの風評がある。
上記のように簡単にまとめてみました。
サピックスのお子さんは、四谷大塚の合不合を受けるべきかどうかは、現状の学力と志望校によって分かれます。
アルファ1・2の開成、麻布、桜蔭志望者はサピックスのテストだけでも良さそうです。
(女子学院、慶応付属、早稲田系列、武蔵は他流試合の必要がありそうです)
でもそれ以外を志望されている場合は、四谷大塚の合不合判定テストも受験されることをお勧めしておきます。
また、併願校に午後受験をお考えの場合、「うちの子は午前・午後と連続して受験しても大丈夫か」の判断に使えます。
2月17日(水)に、入試問題分析会を開きました。
この分析会は私たち名門指導会では、毎年やっています。
2月17日までに、各自が自分の担当教科の入試問題を解き、それをレポートにして持ち寄り、口頭で発表するというものです。
今年の、講師たちの発表は私にとって実に感慨深いものになりました。
それぞれの講師が、自信に満ちて発表している様子を見て、この仕事をやってきてよかったという思いと、高いレベルの仲間に巡り会えたんだという幸福感でいっぱいになったからです。
講師たちの力量が、この1年でまたまた格段に上がっていることを心の底から実感できました。
各講師の話す内容は、実に興味深い物でした。
私にとっては専門外の国語や社会の発表ですら、「なるほど、そうだったんだ。」という内容が随所にありました。
これは、何らかの方法で次年度の受験生や保護者の方々にお知らせしなければといけないと決心しました。
でも、大ぴらにはできない話や、ちょっとしたエピソード的な話も、実はいろいろ出たのです。
「なんでこんなつまらない問題を出したんだろう」とか、「なぜこの塾のこの中学校の合格者数が減り、この塾の実績が伸びたのか」とか、「この中学校を受け
るんだったら、あの学校の入試問題の設問を変えて練習すると効果的」というような、同業者や学校関係者にはあまり知られたくない内容も数多くありました。
公表できる内容については、1週間後を目処に名門指導会のホームページですべて公開します。
でも、大々的には公開はできないが、でもどうしてもお知らせしたいことを、オブラートに何重にも包んで、この場で少し発表してみたいと思います。
ある大手塾が、開成の合格者数を大幅に下げたにも関わらず、早慶付属の合格者を増やした、納得できる理由。
この大手塾は、宿題がとても多いことで有名です。そして算数においては公式多用型の授業をしています。
さて、開成中の入試問題の講評です。
(開成中 算数)
・難易差が極端であり、点数差がつきにくかった。
合格者平均64.6 受験者平均56.3となっていて、ばらつきが小さい。
*例年は合格者平均と受験者平均の差は15点程度
・2番は、作図をしっかりと書いてこそ考え方や解き方がわかる問題。
・1番の(3)は、すべて書き出す問題。ああでもないこうでもないと試行錯誤する力が必要。
・3番の(2)はかなりの難問。普通の時計算に見えて、実は場合に分けて考えるという首都圏の塾ではあまり扱わない問題。秒針を頭の中で動かしながら(実際に鉛筆で秒針を書きながら)、このときはこうなる、あのときはこうなると考えていく問題。
では、慶応中等部の算数はどうでしょう。
(慶応中等部 算数)
・昨年は小問合計18個、今年は20個と増えている。問題に対する慣れとスピードが必要。
・1番2番の1行問題群は、各塾で繰り返し練習を続けてきた定番の問題。
・3番も、比例式を分配法則を使って解く定番。
・4番5番の平面図形も、必ずどこかで見たことがあるはずの問題。
などなど。
開成中と慶応中等部の問題傾向の違いがおわかりいただけたでしょうか。
一言で表現すると、開成中は「試行錯誤する力」、慶応中等部は「パターン問題の習熟」ということになります。裏技や公式を多用し、解き方を覚えさせることを目的にした授業や宿題の効果が慶応中等部には現れ、開成中には逆に働いたと考えることができそうです。
ある女子中学校は、こんなのばかりを出題してくるので対策は立てやすい!
この、ある中学校とは、女子御三家の1つです。その国語の講評です。
難しい文章の読み取り如何が合否を決める。デジャブ(既視感)が大切。
1)
随筆文
筆者は画家(ここは、美意識や想像力、創作意欲というコトバ<記述に使える用語>が大好きな学校。女子校にふさわしいが、こんなのばかりを出題しているので対策は立てやすい。)
2)
物語文
いつもの問題。しかも設問のフォーマットも変化無し。
大人が読んでも、ん?とうなってしまうほど難しい文章を出してくるこの学校の入試問題も、このS講師にかかると形無しです。しかもこのS講師から耳寄りな情報が発表されました。
読み取りレベルやテーマが似通っている学校
1 フェリス・白百合・桜蔭・日本女子大附・雙葉
2 麻布・駒東・武蔵
3 開成・桜蔭
設問形式は、学校ごとに若干の違いがあるから、指導する際に設問を変えてあげるとより効果的との話がありました。今年も、この女子中合格100%を達成したS講師、さすがです。
今回は、国語の話を中心に書いていきたいと思います。
サピックスの国語テキストはAテキストとBテキストの二種類です。
Aテキストは、語句と短い文章による問題。
Bテキストは、読解と記述を扱っています。
算数と比較して国語はやや手薄な印象を持つ保護者もいらっしゃいますが、Bテキストを見るとそうとも言えません。
『Aテキスト』の知識量は、他塾のテキストと比較してかなり少ない量です。
逆に言えば、この範囲では95%以上を暗記することを目標においてください。
特に女子学院や慶応のように語句問題が多い中学校を第1志望としている場合は注意してください。
一方、読解分野は質量共に不足している感じを受けます。問題文自体が易しいのでじっくりきめ細かく読んでください。
『Bテキスト』は、問題文用冊子、設問・解答用冊子、解答・解説用冊子の三分冊構成をとっており、他の塾にはないユニークなテキストになっています。
特に、解答・解説は小学生にわかるような表現になっているので、自習教材としても活用できます。
読み物としても優れた題材を選定しているので、無理な
く取り組めます。また、繰り返し読む価値のある優れた文章が多いことも特徴です。
教室やクラスによって違いますが、宿題量は多くない方です。
でも担当者によっては(校舎毎の差というよりも担当者による差の方が大きいように感じま
す)、「その答えになった理由を書く」、「その答えの根拠となった文章を抜き出す」などの宿題を課される場合があります。そうなると膨大な時間がかかります。
全部をやりきろうとせずに、半分ぐらいを真剣にやるといった工夫が必要になってきます。
このBテキストは、麻布のような物語文を中心とした記述対策として優れたものです。
記述力は短い期間で身につくものではありませんから、麻布や開成、武蔵のような記述問題が多い最上位高を目指している場合は、このBテキストをやる時間も1週間の学習スケジュールに入れてください。
小6内容の授業が始まりました。
この2月から7月までの授業内容は上位校の入試については大切な項目ばかりです。
気が抜けない単元ばかりと言えます。
算数では、比を使った図形全般と図形の移動そして場合の数。
理科では、計算が必要な化学単元と力学単元。国語では素材文のレベルがグッと上がります。
1週間の学習スケジューリングと共に中長期のスケジュールもお考えください。
特に弱点対策です。春の連休や祝日の利用や、少しでも負担が少ない週を上手に利用することを事前にプランニングしておいてください。
その視点から、早稲田アカデミーのNNアタックを考えてみます。
早稲田アカデミーのNN特訓は小6一学期のNNアタックと二学期のNN志望校特訓に分かれています。
予習シリーズを中心としたカリキュラムですから、それから外れるような問題を出す中学校を志望する場合は、NN特訓は必須です。麻布や開成の国語。
麻布の理科と社会。桜蔭や栄光の算数がそれに当たります。
特に国語の記述対策が必要な麻布や開成については、1学期から訓練を積み重ねることが必要ですし、この二校を狙っている子供たちは潜在能力も高いはずですから、1学期の通常カリキュラムとNNアタックの両立は可能でしょう。
(この両立が可能な子が合格するとも言えます。)
でも、それ以外を志望する子供たちにとっては、1学期カリキュラムを着実に消化していくことの方がずっと大切です。
NNアタックに参加して、平常授業の学習がおろそかになるようなら、NNアタックを中断する勇気が必要になることもあります。
標準的な発展問題を出題する、早稲田中・早実中・慶応三校は特に予習シリーズの二学期内容が大切です。
お子さんの学習の状態をしっかりと観察して判断してあげてください。