■過去問でどれくらい取れれば合格できるのか
お盆が終わりました。塾によってちがいはありますが、夏期講習が終わり、学校が始まるまでの数日間の使い方が大切ということは以前お伝えしました。
6年生はいよいよ9月から本格的な受験対策の時期に入っていきますね。サピックスは夏に入試問題の演習が指定されていると思います。入試問題を解いたら、実際の入試問題の「感触」をしっかりつかみ、秋以降の対策につなげたいものです。
・・・と、こう書くとなんだか漠然としていますが、要するに「現時点でどのくらい解けるか」を見てほしいのです。たとえば算数の場合、
大問1 計算
大問2 小問集合
大問3〜 単元別の大問(大問1つごとに小問が2〜4個含まれる)
というつくりが代表的な入試問題の1つのタイプです。
難関校の中には計算問題は単独出題せず、問題を解く中で計算力もみるという出題の学校もあります(男子御三家などそうですね)。
計算と小問集合がテストに含まれている場合、まずはここで得点を稼ぐ必要があります。そして、後半の単元別の大問の中の小問の過半数を取れば合格点に達する、というのがよくあるパターンです。
だから、まずは計算問題と小問集合の問題でしっかり点が取れているかを見ましょう。そして後半の大問の「過半数」がとれるかです。
それぞれの大問の中に小問が3つずつあるなら、2問正解できるかがポイントなのです。
一般には、テスト前半の小問集合にくらべて後半の大問は難度が高い問題を含んでいます。
ですから前半でできるだけ点を風ぐのは当然として、後半の大問で「大コケ」しなければなんとか合格点に達する、というわけです。
今の時期だと、テスト後半の大問が「スラスラ解ける」という状態のお子さんは(取り組む学校のレベルにもよりますが)あまりいないはずです。どんどん過去問を解いて「テスト慣れ」するにつれて解けるようになっていく面もあるからです。
ひとまず今は「小問集合」で知識レベルの抜け漏れがないか、そしてミスなく解ききれるかをチェックしながら、経験値を上げていきましょう。
■6年生の9月〜11月は「受験校決定」に関わる重要な時期
9月からサピックスではSS、日能研では後期の日曜特訓など、各塾で入試対策の講座も始まります。その中で入試レベルの問題をどんどん解いていくことになります。この講座でしっかり入試問題への対応力をつけていかなければなりません。
問題を解き慣れていくと、得点は安定していくはずです。つまり、自分の実力でとれる平均的な点数が学校ごとにわかってくるのです。「この学校ならかなり高い確率で合格できそう」「この学校はかなりの好条件が当日揃わないと難しいかもしれない」といったこともわかってくるでしょう。
学校別の模試などもあるので、それらの結果と照らしあわせて、11月頃には最終的な受験校が決められる状態になってくる、というのが理想的なペースです。このあたりの冷静な分析と判断は、親御さんの重要な役割です。
中学受験に何を求めるかはご家庭によって違いますが、「第一志望校に合格できなかったら公立に進学する」というご家庭でなければ、「受験戦略」は非常に重要です。第一志望港絶対に変えないのか、変える可能性もあるのか、そして併願校はどうするのか、といったことです。
夏の総括をし、そろそろ秋以降を見据えていきたいですね。