主宰する家庭教師「名門指導会」の講師のみなさんと例年入試問題を分析するのですが、2018年の各学校の入試問題を解いて感じたことがいくつかありました。

■算数が易しくなった?

開成の算数が易しかったのは、今年の1つのトピックです。ではどのくらい易しかったのかというと、これはもう拍子抜けするくらい易しかった。

「典型的なパターン問題」といった問題が多く、「どう解くのか」と頭を悩ませるような問題はありません。少なくとも開成を受験するお子さんたちにとってはそうだったでしょう。

では難関校全般に関してはどうだったかというと、やはり難問は減ったと思います。 しかしこれは「すべての受験生にとって算数が易しくなった」ということではありません。 相変わらず桜蔭は強靭な処理力を求める問題、麻布は思考力、作業力を求める問題を出題しているという意味では、各校例年通りです。ただ、受験生の誰もが解けず「捨て問題」とされるような類の問題は少なく、しっかり受験勉強を続けてきた子どもが粘り強く取り組めば解決できる問題が多く出題されていたという印象です。

つまり易しくなったとはいえ、暗記型の勉強を続けてきた子には太刀打ちできないという意味では、難関校の出題傾向は相変わらずでした。

■記述やデータの読み取りが増えた

理科 理科に関しては「アクティブラーニング」を意識してか、対話形式の素材文から考えさせる問題が増えました。 開成や筑駒ではお馴染みの出題ですが、例えば先生と生徒が何かについて話している、その内容を登場人物である生徒と一緒に考える、というものです。 習っていないことがらを、先生が出すヒントを手掛かりに考える、という思考力を試す出題です。

記述やデータの読み取りに関する問題が多くなったのも、近年の特徴です。 記述も「お約束通りに文章を書けば点がもらえる」実質丸暗記の問題ではなく「理由の理由」を聞く問題も増えています。

たとえば「アルコールランプのアルコールが少ないと危険なのはなぜですか」の答えは「爆発するおそれがあるから」でいいですが、「なぜ爆発するのか」に上手く答えられる子は少ないのです。 アルコールが少なくなると、アルコールランプにできた空間に充満したアルコールの気体に引火するおそれがあるのですが、そこまでわかっていないと答えられない問題です。 たしかに記述題の中には「お約束だから覚えておこう」というものも少なくないですが、たまには「そもそもなんでだっけ?」と「理由の理由」を考えてみることも大切です。

■知識だけでは解けないが・・・

2020年の教育改革を前に「思考力・判断力・表現力」が叫ばれていますが、これは「知識の丸暗記だけでは問題を解決することはできない」ということであり「知識はなくても思考力があれば良い」「知識にはそれほど価値はない」ということではないと考えています。

前提となる知識があって初めて考えられるのであり、また計算したり作業してこそ思考を展開し、前に進めていくことができるのです。 その意味で、たくましい計算力、試行錯誤の力を試す御三家ほか難関校は、もう何年も前から「改革後」をやっているんだなとあらためて感じたのでした。