近頃、未就学、低学年のお子さんの親御さんからのご相談が増えています。
低学年から、あるいは未就学の時期から(小学校受験をする、しないに関わらず)たくさんの習い事で週のスケジュールを埋め尽くしてしまうようなご家庭もあるのですが、親子の信頼関係、絆を育む時期と捉えて過ごしていただくようお伝えしています。
■子どもは褒められたいからがんばる
習い事もいいのですが、陥っていただきたくないのは「結果だけを褒める」という状態です。
大好きなお父さん、お母さんに褒められればお子さんは嬉しいのでがんばります。
しかし、評価の対象が常に結果だと、お子さんは「結果さえよければいい」と考えがちになります。
もちろん結果も大切ですが、そこに至るまでに学びの楽しさや驚きを経験することが大切なのです。
■ついつい他の子と比べてしまう
「そんなこと言われなくてもわかってるよ」と思うかもしれませんが、いざ当事者になるとわからなくなるものです。
何せ、周りには他のご家庭の子がいて、あの子はできているのにうちの子は・・・と気になり始めてしまうからです。
幼児期の習い事、低学年の塾は、お子さんにとっては「勉強が楽しい!」というきっかけになりうるものですが、親にとっては「他の子に比べてどうかしら・・・」という不安もつきものなのです。
親にとって、子どもが無事育ってくれるかというのは最大の関心事であり、だからこそ他の子と比べてしまうことも多いのです。
■褒めるのは結果ではなく過程
お母さんによっては、お子さんへの声かけが苦手という方もいます。
どのように声をかけてやればいいのか、考え込んでしまうのです。
でも、そんなに肩肘を張る必要はありません。
気に留めておきたいのは、「結果ではなく過程を褒める」ということです。
「褒める」というと「褒めるところを探さなくちゃ」と身構えてしまう方もいますが、「認める」と置き換えると気が楽になるのではないでしょうか。
ありのままのお子さんを、ただ認めることを心がけると、お子さんはすくすく育っていくものです。
「今日は幼稚園で○○くんと遊んだんだね。」
「転んじゃったね。痛かったね。」
「○○ができて嬉しいね。」
こんなありのままの姿を認める言葉で、子どもは「自分はかけがえのない存在なんだ」ということを学んでいくものだと思っています。
コメントを残す