たくさんの相談メールを頂く中の1~2割は、小学校1・2年生からのものです。

「どんな本で勉強させれば良いですか?」

「どんな問題集を使わせれば良いですか?」

「どの塾が良いですか?」

このようなお問い合わせです。


「どんな遊びをさせれば良いですか?」

「どんなゲームをさせれば良いですか?」

「どこに連れて行けば良いですか?」

このようなお問い合わせは、滅多にありません。

小学校低学年は、体験知識を多量に身につけるべき時期です。

また、基礎学力を身につける時期でもあります。

この部分を、詳しくお知らせしたいと思います。
 

学力の3段階

学力には3段階があると思います。

第1段階は、体験知識です。

知識という名前を付けていますので、勉強によって身につけるものと思われてしまうのですが、どちらかと言えば身体感覚に近いものです。

「速く走れば短い時間で着くことが出来る。」や

「奇数個に切り分けるのは難しい。」という思いや、

「バケツに水を入れて持ったら重いけれど、ほとんど同じかさの枕は軽い。」

このような当たり前の身体感覚です。

これが、将来の学習においては、「速さの理解」や「2進数法海」や「密度の理解」をする上でかけがえのない基礎になります。

「ああなるほど!」という納得は、過去の身体感覚につながって始めてわき上がるものです。
 

第2段階目は、基礎知識です。

これは、昔から「読み書きそろばん」と言われているものです。

音読をする。黙読をする。数字を書く。文章を書く。数を数える。計算をする。

全て、訓練が必要なものです。毎日毎日少量でも続けていくことで身につきます。
 

第3段階は応用学習です。

小学校での高学年からの学習や受験学習がこれにあたります。

第3段階の応用学習を効率よく深く行っていくためには、第1段階、第2段階の学習が大切になります。

この第1段階や第2段階の学習をおろそかにして、受験勉強の先取りや右脳教育(直観教育)を行うことは良くありません。
 

小学校低学年の大切な学習心は、第1段階と第2段階です。

小学校の宿題である音読はちゃんと聞いてあげる。

本の読み聞かせをたっぷりとやってあげる。

本をたくさん読ませる。

鉛筆の持ち方に注意して、読みやすい字を速く書けるようにする。

計算練習や漢字練習は毎日行う。

家庭内の会話で「てにをは」に注意する。

楽しいゲームを頭をフル活用して楽しむ。

外遊びをどんどんやらせる。

手先を使うゲームや工作をいっぱいやらせる。

計算や漢字はどんどん先行させる。

学校教科書レベルの学習をどんどん先に進める。
 

このような事が一番大切なのです。
 

もう一つ大切な事があります。

この年齢の子供たちの学力や能力は、非常に個人差が大きいことです。

Aさんには簡単すぎることが、B君には難しすぎる事がしょっちゅう起こります。

ママ友情報に振り回されないようにお願いしますね。
「○○ちゃんね、□□教室に行っていたでしょ。△△塾の入会テストで最上位クラスだって。」

というような情報を客観的にとらえることが大切です。
 

このようなご相談に対しても、名門指導会はお役に立てると考えています。

さすがに毎週というわけには行かないでしょうが、例えば、月1回お伺いして、

日々生活習慣が崩れていないかをチェックしたり、

問題集を紹介してこなしていくペースを決めたり、

おもしろいゲームを一緒に行ったり、

時には学年を超えた学習をやってみたり。

 

受験までたっぷりと時間がありますから、可能性を大きく膨らませることが可能です。