長かった夏期講習があと10日ほどで終了します。
今年の夏は本当に暑くて、講習に通うお子様方の健康管理も大変だったのではないでしょうか。
さて今回は、夏期講習が終わってから9月の各塾のテストまでにやるべきことをお伝えしたいと思います。
まずは、体力の回復です。毎日の宿題で睡眠時間を削るような日々を過ごした人も多いと思いますが、そうならなおさらです。
睡眠時間を元に戻し、毎日を規則的に過ごすように心がけてください。
次は、夏期講習の復習です。
夏期講習で本当に多くの問題を解きました。また、知識の確認テストもあって多くのことを覚え直したことでしょう。
それらの中から、「これは復習しておかなければ」というものを少量選び出します。
たとえば、教科を限定しても良いですし、各教科の中からピックアップしても構いません。
算数では、「速さ」や「場合の数」が候補に入る人が多いのではないでしょうか。
理科では、「水溶液や中和の計算」や「月」、「電気や電流」も苦手な人が多い単元です。
選び出した単元を、夏期講習で使用したテキストを用いて復習して欲しいのです。
この時期なっても苦手な単元として残っている訳ですから、今後入試までに何度か復習すべき単元だと言えます。
その手始めにやっておいてください。
夏期講習中に、何度か確認テストか復習テストがあった場合は、その間違い直しも大切です。
単純ミスでの失点の場合は、「どんなミスをしたのか」と「何が原因でそのミスは起きたのか」を子供なりにとらえさせていくことが大切です。
理解が十分でないことが原因での失点は、その範囲を夏期講習のテキストを使って復習しましょう。
そして、2学期の塾の授業が始まる前にお子さんに伝えて頂きたいことがあります。
それは、
「これまでは学力を高めることが目標だったけれど、これからは得点力を高めることが目標に代わる」ということです。
学力と得点力の違いについては、今後いろいろな機会にお話ししていきたいと思います。