2019年になりました。
あけましておめでとうございます。
関西の受験生は、もう年明けすぐに「前受け校」の入試があるというお子さんも多いと思います。
大阪、兵庫の統一入試日までも2週間あまり。
首都圏でも1月受験、2月受験を間近に迎えましたね。
寒さが厳しくなってきていますが、体調を崩さないようがんばってください。
5年生までのお子さんは、冬休みにやりたかったこと、進んでいるでしょうか。
冬期講習会は(6年生以外は)そう大変な日程ではない塾が多いと思うので、1つでも2つでも苦手や気になる単元を克服できればいいですね。
いろんなところでお伝えしているのですが、実は冬休みは、今の学年で復習にまとまった時間を使える最後の機会です。
冬休みが終わったら、あっという間に新たしい学年がやってきます。
お正月、一息ついたらちょっとがんばってみましょう。
近年、問題集や参考書の監修に関わることが多くなりましたが、近年の入試問題をくまなく見ていると、やはり入試問題が変化していっていることに気が付きます。
昔から無くはなかったのですが、近年特に多くなっているのは「机の上での勉強だけでない『アンテナ』をはっているかどうか」をみる問題です。
武蔵中の「お土産問題」は昔から有名です(袋に何らかの「道具」「物」が入っていて、観察した結果を文章や図などで自由に答える問題。試験後はその「道具」「物」は持って帰っていいので、「お土産問題」と呼ばれる)が、難関校以外にも「問題集で類題をパターン演習したら解ける」といった問題ばかりは出さないという学校が増えています。
近年の自然現象(エルニーニョやラニーニャ、ゲリラ豪雨はヒートアイランド現象etc…)に関しての出題なども、明らかに多くなっていますね。
2020年の大学入試改革、教育改革も話題になっていますが、変化していく大学入試に対応するための勉強というよりは、世界で起こっているさまざまなことに興味を持ち、不思議に思い、考えるという毎日を、勉強を通して経験できるのは、受験の1つのメリットだと思います。
2019年も、みなさんと受験を通してさまざまなことを考え、楽しめたらと考えています。
今年もよろしくお願いします。