■夏は復習が最大のポイントです
夏休みですね。塾でもそろそろ夏期講習が始まり、その宿題を夏期講習以外の時間にするという学習サイクルが始まりつつあると思います。数日間塾の授業が続けてあり、1日休みというサイクルの繰り返しになることが多いと思います。夏のはじめにお伝えしておきたいのですが、夏の学習の最大のテーマは「復習」です。
「夏期講習自体、1学期の復習なんじゃないの?」と思われたかもしれませんね。確かにそうなのですが、ここでいう復習とは、その日に習ってきたことの復習です。つまり夏期講習の授業の復習をしっかりしましょう、という意味です。
確かに、夏期講習のカリキュラム内容は(塾によって異なりますが)復習の場合が多いです。過去に一度習った単元を夏期講習でもう一度教えてもらうのだから、それ自体がいい復習になる、という考え方もあります。しかし別の見方をすれば、教える先生の方も、そして使用するテキストも、「一度習った内容」ということが前提だということで、1学期に初めてそれを習った時ほどには、すべてが丁寧ではありません。
■講習会テキストは完璧ではない
多くの講習会テキストは「まとめのページ」に習うことの概要が書かれていて、それを補足するような内容の授業を先生が行い、あとは問題演習が中心になるように作られているのです。だから、授業では積極的にテキストの余白に先生の授業内容を書き込み、それを見ながらしっかり復習した上で、宿題に臨んでほしいのです。
普段の授業で使われるテキストは、オールマイティに作られています。それで勉強すれば習った単元の基本はひととおり理解、習得でき、その塾が考える「中堅校」くらいには十分対応できる力がつくように、との目的で作られています。
しかし、講習会のテキストは「ダイジェスト」とも言えるもので、これまで習ったことのうちエッセンス、一番重要な「これだけは」的な作りになっているのです。だから、先生が授業で言ったこと、ノートに書いたことまで合わせて1つの完成形になるというつもりで、しっかりメモを取り、宿題の前にしっかり復習することが大切なのです。
夏は私が提唱する「家庭内ミニ授業」を採り入れるチャンスでもあります。
夏期講習で習ってきたことを、ご家庭でお父さん、お母さん相手にお子さんが「授業」することで、お子さんの理解度は、はっきりわかります。うまく説明できなかったり、お父さん、お母さんが聞いていて矛盾していることに気付くようなら、塾の授業の理解度が低いということになります。早く気付けばその分早く手が打てますから、是非試してみてください。
■週単位での見直しをしっかりすることが大切
夏期講習がうまく回っているか、講習会の授業をしっかり理解できているか、家庭内ミニ授業などでチェックし、その結果対策を打たなければならないなら、すぐにでも動かなければなりません、そのためチェックは週単位、まずは7月末くらいのタイミングで一度チェックし、修正すべきことは修正しましょう。全部解決しなくてもOKです。課題として残ることは何かがわかっていれば大丈夫 です。
残った課題は、
①夏の間に片付けておかねばならないこと
②秋以降にじっくり解決すべきこと
に分類し、①はお盆、そして講習会が終わって学校が始まるまでの期間に解決しましょう。
4年生、5年生はあまり欲張りすぎず、各科目1単元、2単元でも解決できれば大きいですね。
しばらく気温が高くない日が続いていますが、本格的な夏に入っていきます。うまく毎週を回していきましょう。