コラム
親の役割
新学年「スケジューリング」でいちばん大切なのは
4年生は、新たに塾通いを始めたばかりというお子さん、ご家庭も多いと思います。 もっと前から通塾しているというお子さんもいると思いますが、本格的な受験勉強が始まるという意味では同じです。 ■ 大切なのは「スケジューリング」ですが・・・ 主任相談員を務めさせていただいている中学受験ポータルサイト
受験をしっかり乗り切りましょう
あと数日で東京、神奈川の入試が始まりますね。 親としても落ち着かない気持ちになるのではないかと思います。 「いろいろ万全を尽くしてきたはずだけど、まだやれることがある」 そんな気分になる方もいるかもしれません。 あるいは「何か抜け漏れ、手薄な部分があるじゃないかと不安」 といったことを感じること
コロナの入試への影響は確かな情報源から確認を
あけましておめでとうございます。 2021年になりました。 昨年は12月まで対談やセミナーなど、オンラインでの発信ばかりになりましたが、まだしばらくはそのような形態での発信が続きそうです。 1年前には思いもしなかった状況ですが、逆にふだんは活字などでしか接していただけなかった方た
子どものモチベーションを上げるために親ができること
9月〜10月にかけて「日経DUAL」のサイト上で、「花まる学習会」の高濱正伸さんと対談をしました。 高濱さんとは若い頃に同じところで教えていたことがあり、昔からよく知っているのですが、今回あらためてじっくり対談することで、さまざまな気づきがありました。 対談では受験のことだけでなく、親子関係や子ど
お困りの方は夏期講習が始まるまでに解決を
令和2年の夏休み、そして夏期講習を前に「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」と私が主宰するプロ家庭教師集団「名門指導会」共催で、オンラインでの個別相談会を続けています。 非常に多くの方がご参加くださっているのですが、やはり大きいのはこの夏、短縮された夏休みと、それと不釣り合いなくらいに負担が大きそう
夏に向け、動き始めましょう
6月11日・12日と2日間にわたってオンラインセミナーを行いました。 パソコンに向かって話すのにも慣れてきましたね。 11日は6年生、12日は4・5年生のお子さんの親御さんが対象だったのですが、2日間の話のうち共通する部分と違った部分がありました。 共通する部分というのは、今年の夏は例年の夏とは全
オンラインセミナーでわかったこと
■ 受験研究社さんとのジョイント オンラインセミナーを行いました 3月14日(土)は、増進堂 受験研究社さんとのジョイントで、今回の休校期間中の勉強のしかたについてのオンラインセミナーを行いました。 顔を見せても差し支えないという方に関しては、ウェブカメラで顔を見ながらお話ししたのですが、とても新
一斉休校 この一大事の乗り切り方は?
新型コロナウィルスの感染拡大により、3月2日から多くの小・中学校、高校は休校になります。 自治体や学校によって、学年や家庭の状況によっては受け入れを決めているようですが、急な決定ですからご家庭は大変だと思います。 もちろんお子さんの感染リスクを考えると安心ではあるのですが、ではどのように過ごさせよう
灘中合格者のお母さんがしていた3つのこと
2月ももう中旬。 1月の関西、そして2月の東京、神奈川の入試も一段落し、私達はその振り返りに入っています。 先週、そして今週は、私が主宰する家庭教師「名門指導会」の生徒で灘中に合格したお子さんと、そのお母さんたちにインタビューするという機会がありました。 ■ 子どもたちは勉強を楽しんでいる 追って記
新学年 学習サイクルはトライアンドエラー
塾での新しい学年が目前に迫っています。 学年もクラスも、テキストも新しくなりますね。 担当の先生が変わるかもしれません。 2月から3月、春休みくらいまでの期間で、新たに学習サイクルを作り直す必要があります。 学年が上がれば授業数や通塾日数が増える場合もあります。 また一習う内容もレベルが高くなり、宿