いよいよ師走になりました。受験生たちも直前期ということで、ずいぶん緊張感が高まってきているのではと思います。
 
お子さんも、お父さん、お母さんも、ここからが頑張りどころですね。体調に気をつけて乗り切っていきましょう。
 
多くの6年生たちは受験校も決まり、過去問なども解いていると思いますが、ここからは学力だけでなく精神力の勝負にもなりますね。お子さんもそうですが、お父さん、お母さんもそうです。
 
お父さん、お母さんは、ある意味戦略的に中学受験を考えておられるかもしれません。もちろん第一志望校に合格するのが最大の目標ですが、万一の時のための準備、つまり次善策もしっかり考えておられるでしょう。
 
不謹慎な話かもしれませんが、受験ですから、可能性としては合格の場合も不合格の場合もあるわけです。そのときの準備をせずに臨むのはやはり危険です。
 
第一志望校に合格できなかったら公立中学校でいい、という考え方も勿論あり、それは否定しません。進学したい中学校が1つしかないという場合もあるでしょうし、近くに私立中学校がそう多くない地域だってあります。
 
でも、首都圏で中学受験を考えていて、私学の中高一貫教育にある程度の価値を見出しているなら、いわゆる「危険な受験」は避けるのがよいでしょう。
 
危険な受験というのは「全滅の可能性がある受験」のことです。勘違いしないでほしいのですが、偏差値的に合格の可能性が高い学校しか受けるな」と言っているのではありません。
 
学校を偏差値だけで評価せず、その学校で6年間を過ごすと何が得られるのか、お子さんを通わせるイメージが具体的に湧くか、といったことを総合的に考え、複数の受験校を選びます。
 
そして重要なのは、どの学校に進学してもみんなが納得、という状況を作っておくことです。繰り返しますが、最大の目標は第一志望校合格です。でも、最悪の場合でも納得できる状況を作っておくことが大切なのです。
 
そして、曲がりなりにも、とわが子のことですから謙遜の気持ちもあるかもしれませんが、必死で戦ってきたお子さんを、褒めてあげてください。どの中学校に進学することになっても、大いにお子さんを労ってあげてほしいのです。中学受験で培った学習習慣や粘り強く解決に向かう力、諦めない気持ちは、将来どんな仕事につくとしても、必ず役に立ちます。
 
そもそも、中学受験をさせる目的は何だったのか。
 
中学受験をさせるのも、できればいい大学に入ってほしいと願うのも、いや、そもそも勉強させることそのものの理由は、お子さんに幸せな人生を送ってほしいからです。親として子育てをする目的にそれ以外のことなんてありません。
 
こうして、そもそも、と考えれば、中学受験の結果が出たときの受け止め方は決まります。
 
ただでさえ、どんどん視野が狭くなっていきがちな時期です。ときどき、お子さんがお父さん、お母さんにとっていかに大切な存在か、ゆっくり考える時間を取りたいものですね。