月: 2019年9月

【関西】6年生への準備は今から

皆さん、こんにちは。

塾ソムリエ西村が主催する名門指導会において、関西エリア統括を担当している都関です。

西村のコラムページの場を借りて、関西の情報をお伝えしています。

■6年生への準備は秋から始まります

10月を迎え、6年生は志望校に向け、日曜志望校別特訓などの志望校別対策講座を中心とした学習に余念がないことと思います。

この志望校別対策講座の開始時期と内容は大手進学塾によって違いがありますが、一般に、6年生の前半は馬渕教室の「志望タイプ別特訓」のように、「成績も受験パターンも固まっていない前期は、学校を絞り込んで特定の単元だけを研ぎ澄ますより、同タイプ・同レベルの学校で求められる力を養う」(馬渕教室HPより)ための講座、後半はサピックスの「難関校SS特訓」のように、「志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座(1コース選択)と、苦手科目や強化したい分野を集中的に学習する単科講座(2講座選択)、さまざまな角度から実力を判定する4回のテストで、合格を勝ち取る実戦力」(サピックスHPより)を身につけるための講座となっています。

 

塾名

講座名と開講時期

6年生前半

6年生後半

浜学園

日曜錬成特訓

2月~6月

日曜志望校別特訓

7月~12月

馬渕教室

志望タイプ別特訓

2月~7月

志望校別特訓

9月~直前

日能研

前期志望校別特訓

2月~7月

後期志望校別特訓

9月~1月

サピックス

土曜志望校別特訓

2月~7月

難関校SS特訓

9月~1月

希学園

志望校別特訓

2月~12月

 

■6年生前半の志望校別対策講座にも受講資格があります

ここで注意が必要なことは、6年生の後半から始まる志望校別対策講座だけでなく、前半に行われる志望校別対策講座にも受講基準や受講資格が設定されることがあるという点です。

もちろん、前述しましたように、6年生になりたての時期は成績や志望校が安定しているわけではありませんから、後半に行われる志望校別対策講座よりは緩やかな設定です。

 

塾名

講座

受講基準または下限値

浜学園

日曜錬成特訓

強化講座

公開学力テスト偏差値50以上(教科毎)

基礎講座

公開学力テスト偏差値50未満(教科毎)

日能研

灘特訓

灘特進生

星光西大和東大寺特訓

公開模試・カリテ・思考力育成テストの4科目平均順位400位以内

または

3科目平均順位450位以内

四医西大和洛南特訓

公開模試・カリテ・思考力育成テストの4科目平均順位300位以内

希学園

灘コース(Ⅰ期)

公開テスト平均偏差値56

東大寺学園コース(Ⅰ期)

公開テスト平均偏差値51

四天王寺コース(Ⅰ期)

公開テスト平均偏差値40

注1:日能研は2017年12月配布資料より一部を抜粋したものです。

注2:希学園は2019年9月配布資料より一部を抜粋したものです。 

 

■日能研と希学園の受講基準や下限値は3ヶ月間のテストの平均です

上記のように、6年生前半から始まる志望校別対策講座の受講基準や下限値は、後半の志望校別対策講座に比べると低い値となっていますが、対象となるテストに注意が必要です。

日能研の場合(2018年度)は、小5の9月2日(土)~11月4日(土)の3ヶ月間に実施された3種類のテスト、公開模試・カリキュラムテスト・思考力育成テストの平均順位ですし、希学園の場合は、小5の11月~1月に実施される公開テストの平均偏差値(コースによって対象となる「科目型」も異なります)です。

ですから、日能研で6年生前半から始まる志望校別対策講座の受講をなさる予定の場合、すでにその対象となるテストが始まっていることになりますので、お子様の平均順位と受講したい特訓の受講基準値をすぐに確認し、もし受講基準を下回っているようであればそれらのテストの振り返りと次回以降のテストに向けた準備が必要になります。

また、希学園で志望校別特訓を受講予定の場合は、7~9月の公開テストについて対象となる科目型の平均偏差値が下限値を超えることができているかをチェックし、その状況に応じて11月以降の公開テストに向けた対策を決めることになります。

秋は学校行事も多いため家庭学習の時間のやりくりが難しいですから、テストの現状分析と対策が必要かもとお感じになるようでしたら、急ぎお通いの塾や中学受験の専門家にご相談されることをお勧めいたします。

校風も出題傾向もそれぞれの女子御三家

 前回は、男子御三家について校風や入試傾向をおさらいしました。
そして今回は、女子御三家に触れてみたいと思います。
東京の女子御三家といえば、「桜蔭」「女子学院」「雙葉」ですね。
それぞれの校風、そして入試傾向も面白いくらいに個性が出ています。
確認していきましょう。
 
 
その特徴を表すユニークなたとえ話として、とても有名なものがあります。
 
 もしも空端に空き缶が落ちていたら、それぞれの学校の生徒はどうするか、というものです。
桜蔭生:本を読むのに夢中で缶が落ちていることに気づかない
雙葉生:そっと拾ってゴミ箱に捨てる
女子学院生:落ちている空き缶で缶蹴りを始める
こんなジョークが言われるくらい、それぞれに際立った校風の違いがあるのです
 
具体的なそれぞれの学校の校風、出題傾向は以下のとおりです。
■ 桜蔭中学校(東京都文京区)
 
 1924(大正13)年創立。
全国の女子校の中でもトップクラスの進学率を誇り、卒業生の3分の1〜4分の1が東京大学に進学します。
 
 校訓「1.勤勉 ・温雅 ・聡明であれ。  1.責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ。」が表す通り全体的勤勉な生徒が多い印象です。
3年時の「自由研究」は特徴的です
それぞれが春にテーマを決め、疑問に思っていることなどテーマを約5か月かけて掘り下げ、論文にして秋に提出。自ら考え、調べ、表す力を育みます。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:素材文、設問ともに難度レベルは中学入試の最高峰。
社会科学的な知識や考えも要求されます。
算数:高度な処理力が求められる出題。
理科:超難問ではないが、塾の最上位クラスの内容を一通り完全理解していることが必要です。
社会:小問数40を30分で答える。スピードが要求されます。
 
■ 女子学院中学校(東京都千代田区)
 1870(明治3)年創立。
キリスト教(プロテスタント)精神に基づいた教育を行っています。
自由な校風ですが、『なんのために生きるのか?』を話し合うイベント「修養会」が中2と高3のときにあり、普段は友達同士で話すことがない本質的なことを2泊3日で考えます。
ここで女子学院生としての芯が完成すると言われています。
 
 中間・期末テスト以外の実力テストはなく、実験・レポートなどに力を入れています。
中学校240名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:論説文または説明文と随筆文の2題。自由記述はなく、抜き出しや条件記述が中心です。
算数:制限時間に対して問題数が多いのが特徴。
   「処理力の女子学院」と言われる所以です。
理科:低くはないですが難問も少なく、高得点勝負となります。8割以上をとりたい試験です。
社会:ある特定の地域やテーマに沿った総合問題が出題されます。
   一問一答的な知識ではなく、つながりの理解が求められます。
 
■ 雙葉中学校(東京都千代田区)
 1909年創立。。キリスト教(カトリック)に基づいた一人ひとりを大切にする全人教育を行っています。
校訓は「徳においては純真に、義務においては堅実に」。
ボランティア活動や校内清掃など、カトリックの精神に基づいた全人教育を実践しています。
 
 カリキュラムはしっかりしていて、中学の授業でも、高校で扱う内容まで深めて学びます。
また外国語教育に力を入れ、全員が英語の他にフランス語も学習します。
中学校100名、高校募集なし。
【入試傾向】
国語:記述式のい回答形式が多く、書き慣れておく必要がありますね。
算数:国語同様「書かせる」問題です。式や計算を残して解く練習をしておきましょう。
理科:知識の詰め込みでは対応しづらい問題です。知識どうしの「つながり」を意識しておく必要があります。
社会:基本的な出題が多く、高得点勝負になりがちです。ミスが命取りになります。
 
 こうやって、あらためて簡単にまとめただけでも、出題傾向以上に宗教なども含めて校風の違いがはっきりした3校です。
志望校として考える場合は、そのあたりもよく考えて選びたいですね。
出題傾向を考えると、選べる併願校もそれぞれです。
よければ拙著「中学受験 基本のキ!」(日経BP社)など参考にしていただけると良いかと思います。
 

9月、あらためて男子御三家についておさらいしよう

いよいよ9月、各塾の6年生の志望校別特訓(サピックスではSS、日能研では後期日特)が本格的に始まりましたね。
 
お子さんが5年生までのご家庭、お母さんも、来年、再来年はうちの子も、と気になるところかもしれませんね。
 
9月以降、学校別の対策模試なども行われ、6年生はどんどん志望校と受験校がはっきりとしてくる大切な時期です。
 
具体的には、模試などの結果を見て志望校を具体的に受験する方法で進んでいくのか、あるいは方針転換をするのか、厳しい選択を迫られる場合もあるということです。
 
特に志望校が御三家など難関校の場合、シビアな選択もありえます。
 
できればお子さんの第一志望校合格への道筋をつけさせてあげたいですね。
 
今回は、これから中学受験の勉強を始めようとしているご家庭、志望校を決めたいと考えているご家庭に向けてという意味もあり、あらためて男子の難関校である御三家(開成・麻布・武蔵)について、簡単に校風や出題傾向についておさらいしておきたいと思います 。
 
 
■ 御三家は、子どもたちの自主独立を求めている
 
 男子御三家とは、もちろん開成中・麻布中・武蔵中の3校です。
それぞれに独自のカラーがある学校ですが、共通点もあります。
東大を始めとする難関国公立大学への現役合格者数、合格率もさることながら、勉強だけでなく日常生活における自主独立生という点でも、この3校は共通する部分があります。
 
高い大学合格実績を誇りながらも、カリキュラムは独自、そして生徒活動などに関してもユニークなものがあるというのも、この3つの難関校の共通点の1つです。
 
 
■ 開成中
 
何と言っても、東大合格者数が圧倒的なのが開成です。
現役で140名、OBを合わせると180名を超える卒業生が東京大学に進学します。
ただ、ガリガリの進学校というだけでは全く無く、「知性」「自由」「質実剛健」を重んじる教育理念を掲げています。
「ペンは剣よりも強し」をモチーフとした校章も有名ですね。
生徒の自主性を尊重した学校行事も盛んで、特に体育祭は開成の象徴ともいえます。
 
入試では、2018年に「適性検査型」ともとれる国語の問題を出題したり、びっくりするくらい易しい算数の出題があったりと(もちろんその逆もあります)、受験生は「全方位死角ゼロ」といった準備を求められます。
 
理科社会の問題が学校の偏差値レベルから考えると易しく、平均点が8割を超えるなど、ミスが許されない高得点勝負となるのも開成の特徴です。
 
男子御三家の中で唯一、高校からの募集を行っているのも特徴で、これがこの先どうなっていくかが注目されていますね。
 
 
■ 麻布中
 
私は麻布中の入試問題が大好きです。
このことはもう何年も前から公言していて、毎年、特に理科の入試問題は楽しみにしています。
もちろん12歳の小学6年生が取り組む問題ですから、中学、高校生しか知らないような公式や定理は使えません。
しかし「ここまで生きて、勉強してきたことを総動員して考えてご覧」と言わんばかりの問題は、理科好きのお子さんにとっては手応えじゅうぶん。
まるで麻布の先生に授業をしてもらっているような気分で、入試問題に取り組むことと思います。
 
国語は15問程度の設問中、10問が本格的な記述問題。
「とにかく書かせる麻布」と言われる出題傾向です。
 
校風の自由さも有名で、文化祭や体育祭にもよく表れています。
校則がなく、茶髪の子も多い。
伸び伸びとした学校ですね。
 
 
■ 武蔵中
 
建学の精神「武蔵の三理想」として「東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物」「世界に雄飛するにたえる人物」「自ら調べ自ら考える力ある人物」を掲げる武蔵も、やはり生徒の自由と自主性を重んじ、校則がなく生徒自身の責任と判断に委ねています。
 
東大合格者数が低迷しているということが話題になりがちですが、武蔵の教育の本来の目的はそこだけではない、というのが武蔵中高の向いている方向だと思います。
 
これは入試問題にも表れていて、伝統の「お土産問題」を必ず出題する理科の問題をはじめ、非常にユニークかつ、子どもたちの「12歳なりの教養」を問う問題は、他の学校には見られないものです。
 
国語の「字数制限のない記述問題」、算数の調べ上げ問題なども特徴的です。
 
 
■ やっぱりそれぞれに個性的な御三家
 
以上、簡単にまとめただけでもそれぞれの特徴が際立つ3校。
 それぞれに応じた受験対策が必要ですね。
 
また御三家に限らず「なぜこの学校を目指すのか」はとても大切なことです。
志望校は、偏差値や実績だけでは決められません。
 
その学校の「教育理念」に賛同する、ここが核心だと思っています。

8月のテストで振るわなかった5年生がすべきこと

新学期が始まりました。
学年も後半戦に入り、塾で習う内容も難しくなっていきます。
6年生はいよいよ志望校対策の授業が本格化しますね。
この時期からは学校行事も多く、体力を奪われがちでもあります。
バランスをとりつつ、上手く乗り切っていきたいですね。
さて、サピックスでは8月末のマンスリーテストが終わったばかりです。
そのマンスリーテストの算数の結果を見て、やはり今年もそうなのか、と思ったことがあります。
8月マンスリーの内容は、ほとんど夏期講習で習った内容というのは、例年のことです。
そして、その結果が「2極化」しているのも例年どおりでした。
夏期講習で習ったことばかりなのでよくできている子と、習ったことばかりなのにできていない子に分かれているのです。
せっかくがんばって夏を過ごしたのに、その最後にあるテストで振るわなければ、お子さんも親御さんも意気消沈してしまうかもしれませんね。
「夏期講習で習ったことばかり」の8月マンスリー(日能研の夏期講習まとめテストなどの場合も同じ)で点が取れていないということは、夏の勉強が「あたふた学習」になっていた可能性があります。
私が「あたふた学習」と呼ぶのは、とにかく宿題を仕上げることが目的のようになってしまった学習のこと。
「気をつけて」と言ってはいるものの、フタを開けてみればそうなってしまっているお子さんは多いものです。
さて、「あたふた学習になっていたな・・・」と感じているお子さんは、9月からどんなことに気をつけて過ごせばいいでしょうか。
まず思い出していほしいのは、夏の間に算数で習ったことでもっとも大切なことは、「比・割合」と「速さ」だということです。(これは他塾でも大きくは変わりません)
どちらも多くの子どもたちがつまずく単元であり、他の分野との掛け合わせなどでもよく出てくる単元であり、この2つの単元の掛け合わせで「速さと比」という形でも出てきます。
まず、9月からの学習でつまずきを最小限にするには、この2つの単元の根本的なところを押さえておくことです。
ここでは、「割合」について考えてみたいと思います。
「割合」の単元を苦手とするお子さんが多いのは、この単元の計算ではお子さんたちのこれまでの「常識」に反するタイプのものがでてくるからです。
それは「割り算は大きな数を小さな数で割るもの」という「常識」です。
答えが整数になる範囲では、割り算というのは「大きな数 ÷ 小さな数」という式になります。
しかし割合の単元では、全体のうちの一部分が全体のどれくらいにあたるかを計算するため、「一部分 ÷ 全体」という式になるのです。
はじめ、このことに違和感を感じるお子さんは多いものですが、理屈よりもまずことば、表現に戸惑うお子さんも多いのです。
「240円は1200円の何割にあたりますか」
「500人の3200人に対する割合を答えなさい」
このような表現です。
このような表現に加え「もとにする量」「比べる量」といったことばも、お子さんたちにはこれまで馴染みがなかったものです。
上手な先生は、これらのことばや表現をやさしく読み解いて、お子さんたちの身近なところに落とし込んでくれます。
たとえば、割合というのはとにかく「何倍」という意味なんだ、と考えれば
「2400円の3割は・・・」
「2400円の0.3倍は → 2400×0.3」
となります。
ぜひ一度、お子さんがはじめて割合を習ったときに、どのようなことばで習っているかを確認してみましょう。
それだけでわかってくることがあります。

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト