お子さんにお母さんが勉強を教えていらっしゃることが多いようです。

小学校低学年から小4あたりまでは、特に多いように感じます。

ところが、小5あたりになってくると内容が難しくなり、親御様が教えることが不可能になります。

そうなったときに、「子どもが小学校に行っている間に、塾のテキストを全部解いておいて、子どもが小学校から帰ってきたら教え込む。」

という方が少なからずいらっしゃいます。

ところが、お母さんの付け焼き刃の予習では、子どもにきっちりと教え込むことが難しいのです。

それほどに中学受験の算数や理科は難しく特殊です。

子どもは、塾で授業を受けてきているのですから、お母さんの説明よりもずっと上手な説明を受けています。

その説明を聞いてもわからなかったのですから、それ以上に上手な説明が必要になるのです。

理解できなかった原因を探ったり、その問題が解けるようになるための要素を探ったり、子どもがより理解しやすい説明を工夫したり。

このようなことが出来るためには、塾の先生以上の学力や創意工夫をする熱意が必要です。

しかも、お母さんに熱意とたぐいまれな才能があり、塾の先生と同等の学力が身についたとしても、うまく行かないのです。

理由は簡単です。問題点は、「塾の授業を聞いてもわからない」ことにあるのですから。

授業を理解しようという意欲が欠けているのか、

理解する能力が無いのか、

理解するための知識が不足しているのか・・・。

何かが原因なのです。そして、それを取り除かないと解決しないことなのです。

この方法の良くないことがもう一つあります。お母さんに指導され続けた子どもは、

「塾の授業がわからなくてもお母さんが教えてくれる」と思ってしまいます。

「自分で考えてわからなければ、お母さんが教えてくれる」とも思ってしまいます。

自分の頭で考えることが出来なくなってしまうのです。
 

お母さんの子どもとのつきあい方は、学年によって変化させていくことが必要です。

 

小学校1・2年生(基礎訓練)

基本動作が正しく出来るようにつきあってあげてください。

・学習時の姿勢

・鉛筆の持ち方

・字を丁寧に素早く書く

など。

学習の習慣を身につけさせてください。

・音読の宿題は必ずやる

・漢字練習は毎日やる

・計算練習は毎日やる

・毎日決まった時間に勉強をする

など。
 

小学校3・4年生(基礎学習)

学習の習慣を継続させるようにしてください。

・漢字練習は毎日やる

・計算練習は毎日やる

・毎日決まった時間に勉強をする

自ら理解したり考えたりするように仕向けてください。

・わからないと言ってきてもすぐに教えない。

 「問題文をもう一度音読してごらん。あなただったらわかるから。」

 「何がわかっていて、何が聞かれているの。お母さんに教えて。」

上記のような、子どもの頭を刺激するフレーズを知っておいてください。
 

小学校5・6年生(応用学習)

学習のスケジューリングをしてあげてください。

・1日の学習スケジュールを、お子さん主導で立ててください。

・1週間の学習スケジュールを、お子さんとお母さんとで立ててください。

・次の大きなテストまでの学習スケジュールを、お母さん主導で立ててください。

子どもの自己肯定感を高めるように、励ましたりねぎらったり褒めたりしてください。

・「あなただったら出来そうね」「あなたはやれば出来る子だから・・」

子どもの自己肯定感を高めるフレーズを知っておいてください。

・「すご~い」「さすがね」「頑張っているね」「感心ね」

励ましやねぎらいの、”合いの手”を事前に考えておいてください。

このように、子どもが自立・自律して学習できるようにサポートしていくのが理想です。それは受験勉強においても同じなのです。