コラム
家庭学習
新学年「スケジューリング」でいちばん大切なのは
4年生は、新たに塾通いを始めたばかりというお子さん、ご家庭も多いと思います。 もっと前から通塾しているというお子さんもいると思いますが、本格的な受験勉強が始まるという意味では同じです。 ■ 大切なのは「スケジューリング」ですが・・・ 主任相談員を務めさせていただいている中学受験ポータルサイト
2021年 新学年まですべきこと
令和3年の1月、緊急事態宣言が発出されました。 私としては、気になるのは何よりも子どもたちの学校と学び、そして受験への影響がどのようなものになるかです。 前回の更新では6年生への影響について、そして今年も予定しているウェブセミナーについてお伝えしましたが、今回はその中でも新学年を間近に控えた
入試直前 セミナーでお話ししたこと
12月19日(土)〜20日(日)にオンラインセミナーを4つ行いました。 主任相談員を務めさせていただいている「中学受験情報局」との共催となる学年別のウェブセミナー(4年生・5年生・6年生)と、名門指導会主催のセミナーです。 セミナー配信中。この1年で、オンラインで皆さんとコミュニケーションをとるのも
新学年までに家庭学習のサイクルを良好に変えよう
11月ももうすぐ終わり、あと2ヶ月で新しい学年になります。 首都圏と他の地域、また塾によっても違ってきますが、やはりみなさん気になるのは「新しい学年のスタートを上手に切ることができるか」だと思います。 11月21日(土)に「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」主催のウェブセミナーに登壇させていただき
4年生向けのセミナーで週末にお話しすること
4年生の勉強法について、明後日(21日)にオンラインセミナーを行います。 11月も下旬に入っていきますから、今の学年も2ヶ月とちょっと。新学年が目の前に迫ってきています。 各塾とも、4年生のカリキュラムは5年生、6年生とくらべると余裕のあるものになっているのがふつうです。週2回塾に通い、その宿題を他
コロナ禍がもたらした学習へのメリットとデメリット
名門指導会と、私が主任相談員を努めさせていただいている「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」との共催で、オンラインの個別相談会を続けているのですが、もともと東京、大阪で会場を借りて開催していた個別相談会のときとくらべて、いろいろな地方からのご相談が増えています。 もちろん以前から、メールなどでのご相
今年の6年生で気になること
■ 今年の6年生で気になること 今年の小学6年生を見ていて、少し気になることがあります。 それは「いよいよ受験学年のスタート!」という時期から新型コロナウィルスの感染拡大による休校、休塾が始まり、受験学年のスタートをくじかれてしまったことです。 6月から8月にかけて、名門指導会と「中学受験情報局 か
6年生は過去問演習の「青写真」を描こう
夏期講習が始まっています。 今年は学校の夏休みよりも、塾の夏期講習のほうが先に始まる、という異例の夏です。 早い塾では、6年生のこの時期から過去問の演習が始まります。 サピックスでは例年「全国有名中入試問題集」(通称「銀本」)の中から指定された学校の問題を家庭学習で演習するよう指示が出ます。 サピ
お困りの方は夏期講習が始まるまでに解決を
令和2年の夏休み、そして夏期講習を前に「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」と私が主宰するプロ家庭教師集団「名門指導会」共催で、オンラインでの個別相談会を続けています。 非常に多くの方がご参加くださっているのですが、やはり大きいのはこの夏、短縮された夏休みと、それと不釣り合いなくらいに負担が大きそう
【関西】塾の再開とご家庭でとりくめること
皆さん、こんにちは。 塾ソムリエ西村が主催する名門指導会において、関西エリア統括を担当している都関です。 西村のコラムページの場を借りて、関西の情報をお伝えしています。 ■大手進学塾の教室授業が再開 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言を受け、大手進学塾ではオンライン授業を行ってきま