夏前あたりから、「受験校の過去問題はいつから解き始めたらよいのか?」というご質問が増えてきます。

 

首都圏や大阪圏のように、私立中学がしのぎを削っているエリアでは、学力の輪切りが進んでいます。

 

偏差値50?55までの子供は、第1志望は○○中学、55?60では□□中学というように、同程度の学力と得点力を持っている子供たちが受験することになりますから、ボーダー付近に一番多くの子供たちがひしめき合うことになります。

 

その混戦から一歩抜け出すことが出来るのは、該当校の傾向対策ですから、その学習の仕方や、量や時期が大切になります。

 

 ところが、塾によって入試か顧問を解く時期の指示が大きく違います。

 

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲アカという大手塾でも大きく違いますから、親御さんが混乱されるのも当然だと思います。

 

 「『うちの塾の先生は、11月からで充分です。』とおっしゃったのに、仲良しの○○ちゃんの通っている塾では、夏から過去問の勉強が始まるらしい。」

このような相談が増えることになります。

 

過去問の学習は、「通っていらっしゃる塾の志望校別日曜特訓の有無やカリキュラム」や、「志望校の入試問題傾向」や、お子さんの現状の学力、併願校の入試問題傾向などをすべて考慮して考えていく必要があります。

 

ですから、ご相談への返答はお一人お一人異なります。

 

でも、ポイントは次の4点になると考えています。

 1 志望校別日曜特訓に自分の志望校が入っている場合は、11月あたりからで

   充分毎合う。

  (入っていない場合は、10月あたりからやっていく必要がある。)

 

 2 設問の文章が長かったり、記述の文字数が多かったりなど、特徴がはっきり

   している学校への対策は、早めに始める。

  (9月あたりからが望ましい。志望校の過去問題だけではなく、類似の問題を

   出す学校の問題も数多く解くように計画を作る。)

 

 3 基礎学力が、志望校に明らかに届いていない場合は、傾向対策よりも弱点対

   策を重視する。そして、傾向対策は12月から集中的に行う。

 

 4 併願校は、入試問題の傾向が似ている学校から探すことが出来れば理想的で

   す。そうできない場合でも、あまりに問題傾向のかけ離れた学校を併願する

   のは危険。ですから、早めの過去問学習が必要になってくるのは、下記の学

   校になります。

 

開成の国語、

麻布の算数・国語・理科・社会、

桜蔭の国語・算数、

栄光の算数・理科

筑駒の算数・国語、

武蔵の国語・理科

渋幕の算数・理科・社会、

渋々の理科、

学習院女子の国語・理科、

海城の理科・社会

 

一方、平常の学力がそのまま得点順位に反映される学校もあります。

(過去問学習で大きなプラスαを期待できない)

 

慶応付属の3校

早稲田

早実

女子学院

浅野

成城学園

上記以外にも数多くあります。

 

そして、過去問学習をやる上で注意していただきたいこと。

 1 制限時間を守ってやらせる。

 2 問題文を読み飛ばさないようにさせる。

 3 やりっ放しにならないように、間違った問題の復習をしっかりとやらせる。

 4 間違った問題をすべて復習させてはいけない。

  (合格者平均点に届く点数までにしておく)

 5 解説が詳しい過去問題集を使う。

 6 解答用紙は、拡大コピーして使う。

 

過去問の学習は、学力通りの点数を取るために必要なことです。

 

 

直前になって慌てることがないように、今から予定を立てておかれることをお勧めします。