コラム
ご相談コーナー
サピックス小6 GS特訓は量より質に注意して
4月11日のマンスリーテストはいかがでしたか。 算数は若干易しめ、といっても平均50%ぐらいでした。国語が少し難しめだったようです。このように、平均点が50%から60%ぐらいの場合は、得点分布と 学力分布がきれいに重なってきます。ですから、今回のマンスリーで点数が取れたお子さんは、学力がついていると
四谷大塚・早稲アカ小5予習について
四谷大塚の直営校では、「予習」→「授業1」→「宿題」→「授業2」→「宿題」 という学習の流れが普通です。この「予習」が他塾には無い部分です。中学生以降の学習では重要になってくる予習ですが、小学生にはなかなか難しいものです。 校舎やクラスによっては、予習用のプリントを配っていますが、そのプリントは四谷
早稲アカ・四谷大塚小6春期講習終了
今週末に第1回合不合判定予備テストだということは、前回お話しした通りです。 その問題の特徴を事前に把握していないと学力が出し切れずに、自信をなくすことになりかねません。 ・算数と国語の問題は非常に多い。 入試本番に比べても多すぎるぐらいです。
サピックス小6春期講習終了
4月には、11日にマンスリーテスト、12日にはサピックスオープンという大きなテストが控えています。近年これらのテストの算数の平均点が低いことが気がかりです。150点満点で50点が平均と言うこともあります。ちょっと難しすぎる気がするのは私だけでしょうか。平均点が低い時は、1番から3番までの配点では80
サピックス小5春期講習終了
春期講習が終わって、また通常のペースの勉強が始まりました。そして、次回のマンスリーテストが気になり始める頃ですね。 第10回の、第6回から9回までの復習単元が終わってからマンスリーがあるのですが、この週の時間の使い方が大切です。 目指す点数によってやり方は変わりますが、これまで60点ぐらいしか取れて
日能研小6春期講習の真っ只中です
春期講習の真っ最中ですね。 日能研の講習テキストは、難しすぎず易しすぎず、復習に使いやすくできています。授業で解いた問題毎に、○、△、×をつけて、復習に利用してください。 ○...テストに出たら必ず解けると思える問題。 △...授業を聞いて理解できたが、自力で解くには自信がない問題。 ×...授業を
日能研小5春期講習真っ只中
春期講習の真っ最中ですね。午前中の短い時間だと言っても子供たちには大変です。この時期こそ問題の取捨選択が大切です。 講習期間の日能研テキストは、難しすぎず易しすぎず、復習にはもってこいです。明らかに、もう解ける、大丈夫という問題は復習から外し、もうちょっと で解けそうな問題に時間をかけることが学力を
四谷大塚・早稲アカ小5クラスが下がったら
春期講習の真っ最中ですね。復習するチャンスです。特に分数計算に混乱があるお子さんは充分に時間をかけて練習しておきましょう。 前回に続いて、コースが下がってしまった場合の対処法を書いていきます。 コースが下がったことについては、お子さん自身がっかりしていますし、しまったと思っています。こういうとき
サピックス小6春期講習
春期講習の真っ最中ですね。この間に算数は6単元、理科と社会では3単元も進みます。5年生までに学習した単元ですが、1段難しくなっていますから軽く見るわけにはいきません。この期間は、午前中の時間の使い方がポイントです。 算数を中心に学習スケジュールを組んでみましょう。また、理科の中和の計算も算数と必ず復
四谷大塚・早稲アカ小5クラスが上がったときに
先週学力判定テストがありました。 これまでとコースが変わるお子さんも多いことでしょう。その際の注意事項をお話しします。 ・コースが上がった場合の注意事項 AコースからBコースへ、BコースからCコースへというようにコースが上がった場合は、上のコースで週例テス