大阪、兵庫のの入試が週末から始まりましたね。
主宰する名門指導会の生徒の中にも受験したお子さんがいる学校について、何校か問題を解いてみました。
さすがに灘中は今年も難度が高いですね。
■難しくも面白い灘中の問題
過去の出題の「発展パターン」なども出題されていて、バラエティに富んだ難問揃いです。」
受験生たちの中からも「算数が難しかった!」という声が一日目も二日目も出ていたようです。
平均点も近年の中でもっとも低かったようで、算数が特に得意なお子さんにとっては有利だったかもしれません。
理科では、面白い出題がありました。
「立体写真」に関するものです。
2台のカメラで写真を撮り、右のカメラで撮影した画像を右の目で、左のカメラで撮影した画像を左の目で見ると、立体的な画像になるというもの。
人をはじめ、顔の前面にふたつの目がついている動物の視覚そのものですね。
「右目と左目で見え方が違うのに、どうして両目で見たら1つの画像が見えるんだろう」と不思議に思って、片方ずつ目を閉じて見え方の違いを確かめてみたことがあるお子さん、いると思います。
そんなお子さんは、違和感なく解けたのではないでしょうか。
片目をつぶったり、大きく目を見開いて問題の図を睨んだ受験生が多かったのではないか、と思いました。
また、そんな子どもたちの姿を想像しながら灘中の先生は問題を作ったのかな、とも思いました。
■今年も気になる入試問題
さて、首都圏の入試も間近に迫っていますが、私が毎年入試問題が気になる学校は、ずばり麻布中学校と武蔵中学校。
その他の学校ももちろんそうなのですが、やはりこの2校は個性的で、特に理科の問題には毎年唸らされます。
この2校の理科の問題も、先程の灘の出題同様「出題者との対話」のあるもの。
まるで、その中学校の先生に教えてもらっているような気分で「へ〜そんなことがあるんだ!」と面白がりながら解くことができた子が通る、そんな入試だと例年感じています。
麻布中の「普段から理科的なことがらに関するアンテナを立てている?」と問いかけてきそうな問題。
惑星探査機の話題や身近なところで活躍する家電製品の仕組みなど、非常に興味深い出題だと思います。
武蔵中「お土産物」も毎年楽しみです。
(机の上の袋の中に何らかの「道具」などが入っていて、それを観察して受験生が気づいたことなどを図や文章で説明する問題。試験後、袋の中のものを持って帰って良いことから。「お土産物問題」と呼ばれます)
さて、今年はどんな問題が出題されるでしょうか。
受験生たちはドキドキでしょうが、ぜひ問題に取り組むのを楽しんでもらえたらと思います。 
2月上旬(8日)には関西で、下旬(21日)には首都圏で入試問題の分析報告会を開催させていただく予定でいますから、そちらも楽しみにお待ちいただければと思います。