コラム
2017年3月
1
この春、お子さんとやってほしいこと
■4年生には何をさせればいいですか? 表題のような質問を受けることが多くなっています。 4年生から塾に通わせ始めたものの、意外に「空き時間」が多く、「何をさせればいいですか?」となるようです。 塾の復習や宿題の空き時間に何をさせればいいかは、お子さんそれぞれです。 しかし「しないでいいですよ」とお
春休みは学習サイクルの見直しを
■塾のある学習リズムがつかめていないのなら 春休みですね。 塾では春期講習などもあると思いますが、ご家庭なりに「やっておきたいこと」に手をつけるチャンスです。 2月に新しい学年を迎えて2か月。 たとえばこの2月、塾の新年度時から通塾を始めた場合は、「塾のある一週間」のサイクルがきちんとできたかを検証
サピックス組分けテストで点を取れるようにする対策は?
3月12日、サピックスで「3月度組分けテスト」が行われました。 サピックスの組分けテストというと、その前後にご相談などが集中するテストです。 ■塾に通わせているのに、力がついていない? 「範囲が決まっているマンスリーテストでは点が取れるのに、組分けテストのような実力テストでは点が取れません。
解くこと自体がアクティブラーニング!?2017中学入試問題から感じたこと
2017年の入試について、主宰する家庭教師の名門指導会の講師と振り返る機会がありました。 ざっくりと言ってしまえは、いわゆる難関校、名門校と呼ばれるところは例年通り。 開成は開成らしく、麻布は麻布らしいテストでした。 「アクティブラーニング」という言葉が叫ばれ、やや一人歩きしているようなところもあ
うまくいっていなのなら「取捨選択」を
うまくいっていないのなら「取捨選択」を ■年度を通して多いご相談は・・・ 年度を通して多いのは「がんばって宿題をしているのに成績が上がらない」というものです。 このお悩みには、学習塾の過剰ともいえる「サービス」も関係していると思っています。 入試、特に難関校の入試には、毎年「初見」の問題が数
1