月: 2011年7月

我が子の指導は難しい

いつもいつも堅い話ばかりを書いていますので、今回は柔らかく、テレビの話からです。

昨日(だったと思うのですが)、徹子の部屋に松岡修造さん出演されていました。
あの方の熱血とプラス思考はすごいですね。
でも、現役のころは”ガラスの心臓”と言われるくらいに繊細な神経の持ち主だったそうです。
あの、たぐいまれなプラス思考は普段の精神鍛錬の賜物だった事を知って、感動しました。
 
話の中で、
「他人の子供を叱る場合は、しかりつけた後の落としどころまでもしっかりと考えてから叱り始める。
でも、我が子の場合はそうはいかない。どうしても感情的になってしまう。」
と仰っていました。そうなんですよね。
松岡さんは、長年ジュニアの指導をされていますから、
子供の心のツボに響くしかり方やほめ方のプロです。
その松岡さんにして、「我が子の場合は・・・」となるのですから、本当に我が子の指導は難しいものです。
 
こう言う私も人の子の親です。既に2人とも成人し、1人は嫁いで私の手から離れてしまっているのですが。
子供の学習をたまの休み(一年で2~3回しかなかったのですが)に見る事があったのです。

教え始めは、
「どれどれ、これが分からないの?それじゃあ、この部分から考えてごらん。・・・・、そうだね」
と穏やかに始まります。ところが、
「この部分から考えてごらん。・・・・ん、そうかな?」
このあたりから感情が高ぶってくるのです。そのうちに、
「そうじゃないだろ!」
最後には、
「なんでこんな事が分からないんだ!」
この頃には、子供の目には涙が浮かんでいます。

もう、手から離れてしまった今になって、あのときにもっと穏やかに勉強に付き合ってやれば良かったのに
と後悔しきりです。

昔は、おじいさんおばあさんがいて、近所にはおじさんやおばさんがいて、
「○○ちゃん、ちゃんと頑張らないと!」と叱咤激励してくれる親以外の存在がありました。
親には生意気を言う子供でも、親以外の、少し精神的距離が離れている人から言われると
素直に話を聞くことが出来るのです。

今、こういうおじいさんやおばあさん、おじさんやおばさんの役割の重要な一部を、
家庭教師や個別指導が担っているのかもしれませんね。

子供のやる気を削ぐ ”ダブルバインド”

ダブルバインドという言葉をご存じでしょうか。

ダブルバインド(二重拘束)とは、
通常の質問やメッセージを正しく理解し行動すると罰せられ、
異なる理解や間違った理解をしても罰せられるという、「どちらに転んでも叱られる」状態に置くことや、
その時に使われる方法のことです。
 以前、何かの本でこの言葉を聞いたときに、あるご家庭での会話をふと思い出したのです。

私がいることにお構いなしに子供を平気で叱るお父様なのですが、
「こんな簡単なところでミスをするなんて。なぜ、ミスをするのか分かっているのか!」と、
お父様が子供に怒気を含んだ質問をされました。
子供が、
「試験になると焦ってしまうことと、計算の字がいい加減な事。」
と返事をしました。ケアレスミスのことでお父様からいろいろな指導を受けたり叱られたりしたなかで、
子供なりに言葉に出来ることをやっとの思いで話したのだなと、感じました。
ところが、お父様は、
「それが分かっていて、なぜちゃんと出来ないんだ。だからおまえはバカなんだ!」
と罵倒されたのです。
 実は、その数週間前にも似たような場面があったのです。
 ミスの多い答案を前に、
「こんな簡単なところでミスをするなんて。なぜ、ミスをするのか分かっているのか!」
と、質問の形式を含む叱責です。
その時の子供は、
「よく分からない。」
と答えました。
「そんなことも分からないから、おまえはバカなんだ!」
と、お父様の反応がありました。

同じ質問に関して、Yesと答えれば叱られ、Noと答えても「だからおまえはバカなんだ」と叱られる。
しかも、お父様はそのご家庭の中では絶対の存在なのです。

「ダブルバインド」という言葉を目にしたときに、この会話を聞きながらなぜか暗い気持ちになったことを
思い出したのです。

どう答えても叱られることが分かっているときに、子供はその質問には絶句するしかなくなります。
結果的に、子供の中に無力感が沈殿し、叱る父親と叱られる子供との間に強い権力の壁が
できあがります。この無力感が子供の学力の伸びを阻害します。

 ところが、このような例は決して少なくないように感じるのですがいかがでしょう。
テストで悪い点数をとってきたときなど、
「なぜ、こんなに悪い点数になったか分かっているの!」
とお母様が聞かれたときに、
「あまり勉強しなかったから。」
とお子さんが答えようものなら、
「それが分かっていて勉強しなかったのね!」
と叱責されます。
もし、
「分からない。」
と答えれば、
「そんなことも分からないの!」
という叱責の言葉が既に準備されているのではないでしょうか。

 このような時の親御様の気持ちを想像するに(私も人の親ですからあのときはどうだったかな
などと考えるわけですが)、「なんとしても懲らしめてやらないと、気が収まらない」という感情に
支配されているように思うのです。
ところが、「子供のために叱っているんだ」という思い込みの相乗作用で、感情がますます
高ぶってしまいます。
このような経験が全くないという親御様はいらっしゃらないのではないでしょうか。

ダブルバインドの反意語を何というのでしょうか。
二重拘束の反意語ですから、二重解放とか二重肯定という事になるのでしょうか。

どちらの返答があっても、「そうね。」と受けてあげるとどうでしょう。
「なぜ、こんなに悪い点数になったか分かっているの!」
「あまり勉強しなかったから。」
「そうね。それが分かったのだから次に期待しているわよ。」

(「「分からない。」
「そうね。なかなか難しいわね。一緒に原因を考えてあげましょうか」)

「こんな簡単なところでミスをするなんて。なぜ、ミスをするのか分かっているのか!」
「試験になると焦ってしまうことと、計算の字がいい加減な事。」
「そうだな。それが分かっていながら出来ていないのは何か別の原因がありそうだな。」

(「「よく分からない。」
「そうだな。それが分かれば苦労しないからな。」)

どちらの例も、「そうね。」「そうだな。」で、話を引き継ぐことができる事に気付いていただけましたでしょうか。

夏期講習を効果的に利用する(小5編)

夏期講習期間中に一番注意が必要なのは、復習のサイクルを乱さないことです。
「今日の授業の復習は今日中にやる」を基本姿勢する必要があります。
授業が、午後の場合は、「翌日の午前中までに」でも構いませんが、
「次の休みの日にまとめて復習しよう」という計画は、実行不可能です。
講習期間中は毎日授業がある関係で、普段の2週分の量を1週間で進めていくことになります。
ほぼ1週間に一度の休みに、普段の4教科の2週分の復習が出来るものではありません。
 授業のある日にはしっかりと復習をして、休みの日は休養やリフレッシュに利用する事が理想的です。
 また、どこの小学校でも夏休みの宿題が出されています。宿題を後に回してしまって、
講習が終わってから大慌てで仕上げる羽目になるお子さんが多いものですから、
事前に予定を組んでおきましょう。
絵や感想文、また自由研究など、親御さんがつい手助けしてしまいがちですが、
「相談の乗ったりアドバイスはするが、やるのは子供本人」というスタンスを持ち続けてください。

・サピックス生
 一学期の復習ではなくて、どんどんと先の単元に入っていきます。
算数では、最大のテーマである比に入りますから、算数の復習時間を中心に
タイムスケジュールを考えてください。

・日能研・四谷・早稲アカ生
 一学期までの復習が中心です。
毎週のカリキュラムに追われて理解が雑になってしまっている単元を、丁寧に復習するチャンスです。
効果的な復習のためには、時間をかけるべき単元と力を抜いても構わない単元のメリハリをつけることが
必要です。夏の講習で、4ヶ月分の復習をするカリキュラムになっていますから、
学期期間中以上に追いまくられる危険性があるからです。
テキストにザッと目を通して、この単元はしっかり復習しよう、この単元はよく分かっているから、
この日は他の教科を頑張ろうという程度の大まかな目処をつけて講習に臨んでください。

夏期講習を効果的に利用する(小6編)

あと2週間もすると、各塾で夏期講習が始まります。小6生にとっては確かに天王山となります。
その理由は、
第1に授業時間数が多いことです。学期期間中の3ヶ月分に相当する長さです。

第2には、「初めての総復習」をすることです。学力をつける時期が終了し、得点力をつける時期に
    はいったことになります。
第3には、受験生がそろそろ本気モードに入る時期だからです。受験本番まであと半年となって、
    ラストスパートをかけ始める時期になってきたと言えます。

□復習のサイクルを作る□
学期期間中は、1週間に1単元ですから、何曜日にどの教科の復習をするかを決めておくことが
出来ました。
ところが夏期講習ではそうはいきません。
ほぼ3日で1単元が終了するスピードでカリキュラムが進んでいきます。
日能研のように「算・算・算・理・理」という日と「国・国・国・社・社」という日が交互に場合には、
2日で一巡してしまうことになります。
「復習はその日のうちに」を原則にしてください。
日能研の多くの教室のように、授業が早朝から始まる(例年は全教室共通に午後の授業でした)場合は、
なおさらです。
サピックスは、例年通り午後の授業になっていますから、その日の夜に勉強する内容と翌日の午前中に
勉強する内容を分けて考えておく必要があります。
どちらにしても、子供にとっては、克己心が必要な作業となりますから、親御様の協力と励ましを
お願いします。

□効率的な取捨選択が必要□

算数では
日能研の夏期講習の算数テキストは、各レベル毎に難し過ぎず易し過ぎず、使いやすいレベルで
作られていますが、それでも全部を復習しよう、宿題を全部やろうとすると、それぞれがいい加減に
なってしまいます。完全に理解出来ている問題を繰り返し解く事は、この時期には必要ありません。
また、難しすぎて、先生の説明すらよく分からなかった問題を解くことも無駄です。
もうちょっとだけ努力すると自分のものにする事が出来ると感じる問題に集中することです。
そのためには、授業中の聴き方を自分なりに工夫する必要があります。
それが難しい場合は、お子さんの状況を正確に判断出来る第3者が必要になることもあります。

サピックスの場合は、難しめです。
「いくら御三家志望だからと言っても、この時期にこれは難しすぎだろう」
と思える問題もあります。そのような問題は勇気を持って捨てることです。
授業中に扱われた問題の中から、
「もうちょっとだけ努力すると自分のものにする事が出来ると感じる問題」に注力して欲しいのです。

国語では
当然、国語も宿題が出ます。日能研生もサピックス生もこなしきることができる生徒は少ないものです。
「この量はちょっと無理」と予想が出来る場合は、記述問題だけを真剣にやっておくことをお勧めします。

理科では
知識単元では、「文章の中で重要事項を覚える」ようにしてください。
今後受ける合否判定テストなどでは、これまで以上に文章量が多い問題が増えてきます。
せっかく重要語句を覚えていたのに、問いの趣旨が理解出来ずに答えることが出来ないお子さんが
多いのです。それは、「重要語句だけの断片的な暗記」になっているからです。
計算単元では、それぞれの項目での代表的な問題の解き方を練習してください。
何をどのように書いて行くのかが大切です。
理科の計算問題のほとんどは、「比例と反比例」です。
この関係が一目瞭然に分かるような書き方が一番のポイントです。

社会では
重要語句を覚える事だけではなくて、統計資料を使った問題を丁寧に復習する時間を作ってください。
既にある程度、暗記学習が進んでいるお子さんの場合は、統計資料の問題だけに絞っても
構わないでしょう。
近年の入試問題や各塾のテストでは、統計資料が多岐にわたり難しくなってきました。
それは、公的機関が発表している資料がHPから簡単にダウンロードできるようになったことと
関係があります。
10年前であれば、こんな詳細な資料を問題に利用することは、とても無理だったはずなのです。
この面においては、どの塾もテキストでは対応し切れていません。
にも関わらず、塾の模擬試験では入試並みの、場合によってはそれ以上の資料を基に作問されています。

□子供の気持ちのメンテナンス□
親御様は、
「他の子供はもっとたくさん勉強しているんじゃないか。」
「もっと頑張らせないと差をつけられてしまうんじゃないか」
という気持ちになりがちなのですが、それはよくありません。
子供が、気持ち良く・元気いっぱい勉強できれば、みんなが頑張る夏期講習期間中ですら、
成績を伸ばしていくことが十分可能です。
お子さんが、気持ちよく前向きに勉強できるように、「褒める」・「ねぎらう」声かけをお願いします。
また、「これだけ頑張っていれば、夏休み明けのテストは良いことがありそうね。」というような、
近い未来の小さな成功を予感させる言葉掛けもお願いしておきます。

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト