月: 2011年2月

SAPIX躍進の理由

 ここ1週間で、予想通りとでも言いましょうか、「サピックスへ転塾する方が良いのでしょうか?」というご相談が増えています。
 このブログで、少しお話ししたいと思います。

□サピックスの実績は何が原因か?□
 サピックスの合格実績が多い一番の理由は、「成績のよい子がたくさん集まっている」事です。
 サピックスの合格者数をご覧になっている方は、もうお気づきのことでしょうが、上位校の合格者数に比べて、中堅校やそれ以下の学校の合格者数が少ないことです。また、一方、サピックスから御三家やそれに準ずる学校を受ける生徒は、ほとんどがαクラスかまたはアルファベット上位クラスです。総クラス数の約25%~30%の生徒が合格の可能性があるということになります。四谷大塚あたりですとSコースですから、約15%程度が御三家合格可能ラインと言うことになりますから、サピックスのこの数字は、他の大手塾に比べてかなり高くなっています。
 また、日能研や早稲アカのお子さんが、サピックスの公開試験を受けると、軒並み偏差値を5から8ポイント下げます。これは、お子さんの学力がその試験の時だけ下がったのではなくて、サピックスには出来る子が多く集まっていることを表しています。この傾向は、小4でも小5でも小6でも変わりません。
 ですから、この合格者数は入試前から予想されていたことです。

 このような御三家について、一人勝ちの状況を作り出したのは、サピックスの現場の先生方や管理部門の人たちの長年の努力のたまものです。でも、この実績だけで、「うちの子にサピックスが合う」とは限らないのです。

次回以降、塾の使い方や選び方を、志望校レベルに分けて書いていきたいと思っています。

 

難問が少なかった御三家の入試問題

 今、私が主催する家庭教師グループでは、今年度の入試問題を各教科の先生方が手分けして分析しています。

例えば、算数専科のある先生からは、
「今年の難関校の算数の問題の傾向を一言で表すと、塾などで学習するタイプの典型的な問題が増えて全体的に易化したと言えます。開成中や武蔵中では4題中3題が塾などで学習する定番タイプの問題が出題され、桜蔭中でも考えさせる問題よりも複雑な処理をきちんとできるかを試す問題が多く出されています。これは難しい問題にむやみに手を出すより、まずは足元をきちんと固めよという警鐘とも言えます。
・・・・・・
 この傾向が今年だけのものなのか、それとも来年以降も続くのかは何とも言えませんが、いずれにせよ典型的な解法を身につけて確実に使いこなせるようにするという学習は必須です。・・・・」
そうなんです。

今年の算数は、御三家ですら難問がほとんど無かったのです。一時期、算数オリンピックを意識したような難問が頻出した時期がありましたが、今年は基本に帰った出題と言えます。
もしかしたら、サピックスの合格者数の増加の理由の一つが、これかもしれません。
前回、サピックスのマンスリーが1年を通して易しかったと申し上げました。難しすぎない問題を確実に解く事が重要視される入試に変わりつつあるのかもしれません。

 今、作成中の入試問題分析は、「こんな問題でした」という報告もありますが、それ以上に力を入れているのが、「こんな勉強が必要ですよ」という内容です。何らかの方法で読んでいただけるようにしていきますので、今しばらくお待ちください。

サピックス、御三家で大躍進  SAPIXの上手な使い方1

サピックス、御三家で大躍進

2011年の中学入試結果が出そろいました。
大手進学塾の合格者数もほぼ集計を終えているようです。その中でやはり目立つのは、サピックスの御三家での躍進です。
開成中(定員300名)221名というのは、驚異的な数字です。定員の70%以上ですから、入学式後のクラスメイトとの会話は「どこの塾に行っていたの?」ではなくて、「どこの教室に行っていたの?」になってしまいそうです。
麻布中学(定員300人)でも181人(定員の60%)、桜蔭中(定員の240人)では138人(定員の56%)となっています。
 難関校を目指す子供たちは、サピックスへという流れが今年も継続しそうです。

そこで、ここ数回は、サピックスのシステムに上手に乗っていくためのコツをお話ししたいと思います。

・サピックスは淡泊。これが長所であり使いようによっては短所にもなります。
 サピックスの基本方針は、質の保たれた授業を子供たちに提供することにあるようです。 家庭学習や各個人の学習スケジュールは、家庭に任されています。ですから、お子さんがスランプに陥って、サピックスの先生に相談に行かれたとしても、お子さんの特性に応じたアドバイスはあまり期待できないようです。
 お子さんの、心身のコンディション管理や、学習状況の管理はご家庭に任されているわけですから、弱点対策が組みやすい事になります。拘束時間が長く、復習すら教室でやらせると塾がありますが、その対極にあると言えます。拘束時間が長く、何から何まで面倒を見ることを売り物にしている塾の場合、実はお子さんの特性に応じた対応ではなく、量をこなさせることに主眼が置かれることが多く、労力の割に効果が少ないことも往々にしてあります。
 サピックスの場合は、心身のコンディション管理や、学習状況の管理がご家庭に任されているわけですから、まさに”家庭力”が要求されている事になります。

・マンスリーテストは、ここ1年易しくなっています。
 一昨年やそれ以前には、マンスリーテスト算数の平均点が、50点という時がありました。150点満点ですから、問題が極端に難しかったことになりますが、昨年の1年間ではそれがありませんでした。「そろそろ難しくなるかな」と、その対策をして待ち構えていても、ついにその時がこなかったという印象です。
 この傾向が続いたとすると、御三家レベルを目指すお子さん方は、130点(150点満点で)程度を目標にする事が必要になってきます。130点をコンスタントに取るためには、ほとんどミスは許されません。読み取りミスや計算ミスが数問あるだけで、その点数を下回ってしまいます。一語一句を読み飛ばさないように、しかも素早く読み取る練習と、素早く計算しても間違えない計算力をつけておく必要があります。今年の合格者数の増加は、そのような訓練を、マンスリーテストの度に繰り返してきた子供たちの成果だと感じます。(今年の開成中や桜蔭中の躍進は、入試問題が難しくなかったことも原因のように感じています。)
 一方、御三家レベル志望ではないお子さん方の場合には、100点(150点満点で)を目指す学習が必要です。大問の3番までの正答率を上げる学習です。通常は、易しい一行問題が並んでいるはずの大問の2番にも、サピックスでは少しひねった問題が出題されています。デイリーサポートやデイリーサピックスの問題にそっくりに見えて、何か1つの条件を変えたり付け足したりしている問題が多いのです。解き方の丸暗記だけでやっている子供たちに、注意を喚起するためなのだろうと私達は解釈しています。
 「ミスが多くて点数が取れない。家に帰ってきてから解き直しをさせると、もっともっと良い点数になるのに。」ということが繰り返されているのならば要注意です。

今塾通いが始まった小4生に大切な事

本格的な受験勉強開始は、ほとんどのお子さんにとって小4生からが適切です。また、小4から塾通いを始める方が一番多いようです。

1ヶ月ほど前に入塾テストを受けられた方が多いのではないでしょうか。上位クラスになった方もいらっしゃるでしょうし、下位クラスからの出発になった方もいらっしゃいますね。受験勉強は、3年間の長丁場です。慢心することなく、落胆することなく学習を進めていって欲しいと思います。

学習の要素は、理解する事と習熟することの2点です。

基本的には、授業は理解する場、家庭学習は習熟のための場です。授業中の理解の質によって、習熟にかかる手間は大きく変わってきます。

□理解する上で大切な事。

○授業をしっかりと聞く練習
塾の授業は、小学校とは比べものにならないほど早く進みます。先生の話し方も早いのです。クラスの全員が理解できるようにゆっくりと繰り返して説明してもらえる小学校と、決められた時間に決められた内容を終えなければならない進学塾の目標の違いです。

また、小学校では、子供自身が意識していなくても、誰でも分かるように説明が繰り返されますし、全員が理解できるレベルの内容の学習しか行われません。ところが、進学塾では、その年齢のお子さんが理解可能なぎりぎりの上限レベルまでの理解が求められます。
    
先生が話している間は、手を止めて聞く事から始めてください。
1ヶ月もすると、理解した内容をノートに書き取る事が出来るようになります。書き写すタイミングのつかみ方が上手になってきます。
    (一番良くないのは、先生が板書を始めるとすぐに書き始め、話を聞く余裕無く写すだけになることです。)

○ノートに書き留める練習
読みやすい字で素早く書く技術が大切になってきます。書く練習は入塾前にやっておくことが理想ですが、入塾後でも訓練していくことは十分に可能です。

算数の授業ノートに、式と答えだけしか書いていないお子さんが多数見受けられます。説明のために先生が書いた線分図や表やその他の図を書き留めることが大切です。

「図が書かれていないノート」のお子さんは、いずれかの時期に成績が停滞します。
   
今週から、授業が始まる塾が多いと思います。
お子さんが、塾から帰ってきたら、
「塾は楽しかった?」「塾の授業はよく分かった?」と聞きながら、お子さんのノートを見て上げてください。
 「先生がね、この説明の時にこんなだじゃれを言ったんだよ。」と、ノートを見せながら説明をしてくれるようなら理想的です。

今回入塾した小4生にとって大切な事

本格的な受験勉強開始は、ほとんどのお子さんにとって小4生からが適切です。また、小4から塾通いを始める方が一番多いようです。
 1ヶ月ほど前に入塾テストを受けられた方が多いのではないでしょうか。上位クラスになった方もいらっしゃるでしょうし、下位クラスからの出発になった方もいらっしゃいますね。受験勉強は、3年間の長丁場です。慢心することなく、落胆することなく学習を進めていって欲しいと思います。
 学習の要素は、理解する事と習熟することの2点です。
基本的には、授業は理解する場、家庭学習は習熟のための場です。授業中の理解の質によって、習熟にかかる手間は大きく変わってきます。

・理解する上で大切な事。
○授業をしっかりと聞く練習
     塾の授業は、小学校とは比べものにならないほど早く進みます。先生の話し方も早いのです。クラスの全員が理解できるようにゆっくりと繰り返して説明してもらえる小学校と、決められた時間に決められた内容を終えなければならない進学塾の目標の違いです。
     また、小学校では、子供自身が意識していなくても、誰でも分かるように説明が繰り返されますし、全員が理解できるレベルの内容の学習しか行われません。ところが、進学塾では、その年齢のお子さんが理解可能なぎりぎりの上限レベルまでの理解が求められます。
   
    先生が話している間は、手を止めて聞く事から始めてください。
    1ヶ月もすると、理解した内容をノートに書き取る事が出来るようになります。書き写すタイミングのつかみ方が上手になってきます。
    (一番良くないのは、先生が板書を始めるとすぐに書き始め、話を聞く余裕無く写すだけになることです。)

○ノートに書き留める練習
    読みやすい字で素早く書く技術が大切になってきます。書く練習は入塾前にやっておくことが理想ですが、入塾後でも訓練していくことは十分に可能です。
    算数の授業ノートに、式と答えだけしか書いていないお子さんが多数見受けられます。説明のために先生が書いた線分図や表やその他の図を書き留めることが大切です。
     「図が書かれていないノート」のお子さんは、いずれかの時期に成績が停滞します。
   
今週から、授業が始まる塾が多いと思います。
お子さんが、塾から帰ってきたら、
「塾は楽しかった?」「塾の授業はよく分かった?」と聞きながら、お子さんのノートを見て上げてください。
 「先生がね、この説明の時にこんなだじゃれを言ったんだよ。」と、ノートを見せながら説明をしてくれるようなら理想的です。

今回入塾された小4生にとって大切な事

本格的な受験勉強開始は、ほとんどのお子さんにとって小4生からが適切です。また、小4から塾通いを始める方が一番多いようです。
 1ヶ月ほど前に入塾テストを受けられた方が多いのではないでしょうか。上位クラスになった方もいらっしゃるでしょうし、下位クラスからの出発になった方もいらっしゃいますね。受験勉強は、3年間の長丁場です。慢心することなく、落胆することなく学習を進めていって欲しいと思います。
 学習の要素は、理解する事と習熟することの2点です。
基本的には、授業は理解する場、家庭学習は習熟のための場です。授業中の理解の質によって、習熟にかかる手間は大きく変わってきます。

・理解する上で大切な事。
○授業をしっかりと聞く練習
     塾の授業は、小学校とは比べものにならないほど早く進みます。先生の話し方も早いのです。クラスの全員が理解できるようにゆっくりと繰り返して説明してもらえる小学校と、決められた時間に決められた内容を終えなければならない進学塾の目標の違いです。
     また、小学校では、子供自身が意識していなくても、誰でも分かるように説明が繰り返されますし、全員が理解できるレベルの内容の学習しか行われません。ところが、進学塾では、その年齢のお子さんが理解可能なぎりぎりの上限レベルまでの理解が求められます。
   
    先生が話している間は、手を止めて聞く事から始めてください。
    1ヶ月もすると、理解した内容をノートに書き取る事が出来るようになります。書き写すタイミングのつかみ方が上手になってきます。
    (一番良くないのは、先生が板書を始めるとすぐに書き始め、話を聞く余裕無く写すだけになることです。)

○ノートに書き留める練習
    読みやすい字で素早く書く技術が大切になってきます。書く練習は入塾前にやっておくことが理想ですが、入塾後でも訓練していくことは十分に可能です。
    算数の授業ノートに、式と答えだけしか書いていないお子さんが多数見受けられます。説明のために先生が書いた線分図や表やその他の図を書き留めることが大切です。
     「図が書かれていないノート」のお子さんは、いずれかの時期に成績が停滞します。
   
今週から、授業が始まる塾が多いと思います。
お子さんが、塾から帰ってきたら、
「塾は楽しかった?」「塾の授業はよく分かった?」と聞きながら、お子さんのノートを見て上げてください。
 「先生がね、この説明の時にこんなだじゃれを言ったんだよ。」と、ノートを見せながら説明をしてくれるようなら理想的です。

入試本番 最後の1分1秒まで頑張れ

今日(2月1日)このブログを打っている今、教え子たちが入試を受けています。

A君:問題文を最後までしっかりと読むんだよ。「ただし・・」とあれば、そこに下線を引くんだよ。
B君:計算は読みやすい数字で書くんだよ。無理な暗算はしないようにね。
Cさん:主語と述語の関係に注意して、記述問題に取り組むんだよ。
D君:答案用紙には丁寧な字を書くんだよ。計算の数字はピンピンと跳ねないように。
Eさん:解けない問題に執着しないようにね。三分経ったら次に問題に移ろうね。
F君:弱気の虫が顔を出さないようにね。

気に掛かる子供たちの顔が、次々に浮かびます。
付き合った期間は、2年間・1年間・たった6ヶ月間とさまざまですが、濃密な時間を持てたと思います。その間に特に注意してきたことは、子供たちに受け身の学習をさせないことでした。教え込むことは簡単です。「これがこうなって、あれを使うとこうなって、ホラ答えだよ。分かった?」「うん。」というように分かった気にさせることはいとも簡単なのですが、それではテストで点数が取れないのです。
 子供たちに、「ああ、なるほど」という感覚をわき上がらせることと、自分で考えて気がついたと感じさせることに力を注いで来ました。暗記ばかりの学習で疲れて暗い表情になっていたお子さんも、生き生きと明るくなってくれました。そのような変化が確実に点数アップにつながります。勉強のやり方を変えることで、気持ちが変わり、気持ちが変われば、勉強の仕方がより良くなってきます。
 誰でも、どんな成績の子でも、伸びる才能を持っている事を再確認できた1年でした。

教え子たちよ、最後の一分一秒まで頑張れ!
 

▼2022年11月18日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「<志望校・併願校の決め方 校風、偏差値と問題傾向から決める! 合格するための受験校の選び方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年10月28日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「小学4・5・6年生対象 めざせ合格「過去問」の正しい使い方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月30日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「飛躍的に成績を上げる!苦手克服 勉強法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年9月10日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【4・5年生】9月から偏差値10UPを狙うオンラインセミナー  毎年2学期に成績を上げるご家庭がやっている10個のこと」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年8月5日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験の「基本のキ!」令和4年度版 最新の中高一貫校の選び方から受験の傾向まで全部分かる!」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年7月21日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「【2022年夏】確実に成績が上がる夏期講習の受け方 3つのポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年7月8日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「夏休みの学習計画!うまくいく方法  夏期講習を有効活用して力をつける!学習戦略の立て方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年6月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験を迷っている!?保護者必見セミナー 未就学・小学低学年から、親が知っておきたい「中学受験」の実像」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月27日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「自分で学習する子の育て方  中学受験、高校受験でも生きてくる「子が自走する学習法」を伝授します」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年5月26日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「6年夏休みに成績を大きく伸ばす6月・7月の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年4月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「家庭学習のやり方を指南  塾に通っているだけで、安心していませんか?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年4月14日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「夏休みまでに偏差値5UP 6年生GWで成績を上げる10のポイント」にて、講師を担当させていただきました。。

▼2022年3月18日(金)

「「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「頭のいい子が育つ! 学習環境のつくり方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2022年2月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナーわが子の合格に必要な学習は?」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年12月17日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験・合格する家庭のつくり方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年11月19日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年10月22日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験合格つかむ「過去問」使い方セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年9月24日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「苦手克服し成績を上げるコツ」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年7月16日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「7/16入試にも役立つ夏休み自由研究対策セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月26日(土)

新渡戸文化学園が主催するオンラインセミナー「中学受験へ向かうみなさまへ 中学受験って何? 大切なことは何?」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2021年6月25日(金)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「親が知りたい中学受験のキホン」をにて、講師を担当させていただきました。

▼2020年10月14日(水)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験セミナー第2弾!過去問を活⽤する家庭学習のコツ」をにて、講師を担当させていただきました。にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年9月29日(火)

「日経DUAL」が主催するオンラインセミナー「中学受験 コロナで変わる!併願校の選び⽅/合格を導くための模試の問題⽤紙・答案⽤紙活⽤法」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月12日(金)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するオンラインセミナー「ウィズコロナ時代の中学受験を成功させる夏の過ごし方」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年6月6日(土)

増進堂 受験研究社が主催するオンラインセミナー「学校再開・塾再開にどう向き合うか」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2月19日(水)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年首都圏中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2020年2 月6日(木)

「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」が主催するセミナー「2020年関西中学受験 入試分析セミナー」にて、講師を担当させていただきました。

▼2019年10 月11日(金)

淑徳与野幼稚園が主催する講演会「父母講座 我が子への根拠の無い信頼の大切さ」にて、講師を担当させていただきました。

COPYRIGHT@西村則康公式サイト